漏電ブレーカーが上がらない【AN3P30TL-30G から AB3P30TLA-30GW へ交換】事例解説!

漏電

ご自宅のブレーカが落ちて停電となったときは、電気の使い過ぎを実感することも多いでしょう。分電盤でブレーカを確認し、アンペアブレーカや安全ブレーカが落ちていれば、まさしく電気の使い過ぎが原因です。停電したことで家電製品がリセットされるので、そのまま落ちたブレーカを上げるだけで復旧するでしょう。ただ、このとき漏電ブレーカが落ちていたら、注意が必要です。

当然、漏電を疑うことになりますが、長く使っている漏電ブレーカは誤動作することもあります。漏電ブレーカには、漏電を感知する零相変流器や電子回路が搭載されており、精密機器でもあるので、誤動作によりトリップするケースもあるのです。

今回は、実際に、誤動作する漏電ブレーカを交換した事例を交えながら、当日の作業状況を解説させていただきます。

目次

漏電ブレーカが上がらないトラブルで困っている

ブレーカー

「ブレーカが落ちてしまい、上がらないので直してほしい」というご依頼を、埼玉県鴻巣市の管理会社様からいただきました。ブレーカが上がらないという表現から、漏電ブレーカのトラブルである可能性が高いようです。

現地に到着し担当者さんのお話を伺うと「ブレーカを上げても、またすぐに落ちてしまう。ブレーカの故障だと思う」とのことでした。分電盤を確認すると、漏電ブレーカが落ちているので、ひとまずは漏電を疑い現場の調査を始めます。

最初に絶縁抵抗を測定します。メインブレーカをOFFとし、アースと電路側絶縁抵抗値を測定します。

計測器

こちらの会社の電路は、通常の単相3線式なので、写真のような絶縁抵抗計の場合、使用レンジを125Vとし、合否判定地は0.1MΩです。

電路の使用電圧 絶縁抵抗値 主な電路

ちなみに、日本の住宅で使用されることが多い、単相2線式100V、単相3線式100/200Vの電路は、測定電圧125Vで絶縁抵抗値が0.1MΩ以上であれば問題なしとなります。ただ、絶縁抵抗値は、温度や湿度、絶縁被覆の劣化などにより大きく変わることもあるので、0.1MΩ付近の値になった場合は、すでに劣化していると判断しても良さそうです。

また、上の表を見て「単相3線式でも200Vとして使うときは、絶縁抵抗値は0.2MΩ以上じゃないの?」と思うかもしれません。単相3線式の200Vは線間電圧の値であり、対地電圧は100Vです。なので、対地電圧150V以下の0.1MΩ以上に該当します。

話を元に戻しましょう。実際のアースと電路側の絶縁抵抗値は、100MΩ以上で問題なしです。念のため、それぞれの安全ブレーカをOFFとし、負荷側の絶縁抵抗も測定しましたが、すべて100MΩ以上となりました。やはり問題なさそうです。

互換性形漏電ブレーカー

絶縁抵抗の測定により、漏電している可能性が低いことがわかりました。担当者さん立会いの下、水回りのコンセントや、屋外の室外機を見て回りましたが、とくに問題は見つかりません。そこで、分電盤の漏電ブレーカの製造年月を確認します。付いていたブレーカは「河村電器 AN3P30TL-30G」で、前面の製造年月の刻印から10年以上前の製品であることがわかりました。担当者さんのおっしゃる通り、ブレーカの誤動作によるトリップだったようです。

漏電ブレーカが上がらないトラブルを【AN3P30TL-30G から AB3P30TLA-30GW 】に交換して対応!

漏電ブレーカが上がらないトラブルを【AN3P30TL-30G から AB3P30TLA-30GW 】に交換して対応!

既設の「河村電器 AN3P30TL-30G」を新品の「河村電器 AB3P30TLA-30GW」へ交換しました。交換後は、トリップすることもなくなり問題ないようです。念のため、クランプメータで安全ブレーカの負荷側を測定しますが、測定値はすべて0となり漏れ電流は検出されませんでした。これで作業は完了です。

クランプメーター

HIOKI公式ページより:https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=1734

ちなみに、回路に電流が流せる状態であれば、写真のようなクランプメータでも漏電箇所を特定できます。安全ブレーカの負荷側の2本をはさむと、正常な回路なら行きと帰りの電流値が同じであり、互いに打ち消しあうので「0」と表示されます。漏電している場合は、行きと帰りの電流値が異なるので、電流値を測定できてしまう、ということです。

関連記事『DIYに資格や電気工事が必要かを解説!スマートメーターや安全ブレーカーについても紹介しますも併せてご参照ください。

漏電ブレーカも、クランプメータと同じような仕組みで漏電を感知するので、精密機器であるといえるでしょう。長く使用することで内部の電子回路が誤動作することも、めずらしくないようです。日本電機工業会でも、「使用から15年が経過している、漏電ブレーカ、安全ブレーカに関しては、更新が望まれる」としています。(詳しくはこちらです。)漏電の兆候が見られないのにブレーカが落ちる場合は、漏電ブレーカの経年劣化による誤動作が原因かもしれません。

漏電ブレーカが上がらない原因とは?

漏電ブレーカが上がらない原因とは?

過電流保護機能が動作したり、漏電を感知する以外にも、ブレーカが故障することでONにできない状態になることもあります。

漏電箇所を特定し切り離す

絶縁抵抗計やクランプメータがなくても、ブレーカを操作することで漏電箇所を特定できます。漏電している回路を切り離すことで、漏電ブレーカをONにできます。下記の手順通りに、ブレーカを操作してみましょう。

①分電盤のすべてのブレーカをOFFとする。

②アンペアブレーカ、漏電ブレーカをONとし、安全ブレーカを1つずつONにする。

③安全ブレーカをONとしたとき、漏電ブレーカがトリップしたなら、その安全ブレーカの回路に漏電箇所がある。

④念のため、すべての安全ブレーカで同様に漏電ブレーカがトリップしないか確認する。

以上で、漏電している回路を特定できます。特定された部屋やエリアにて、漏電している箇所がないか確認してみましょう。外見から判断できない場合は、その部屋で使用している家電製品の電源プラグを、コンセントからすべて外します。ブレーカを投入後再び1台ずつコンセントに戻していくことで、問題のある家電製品を特定することは可能です。

ただ、感電したり火災に発展する可能性もあり、危険だといえます。漏電している安全ブレーカをOFFとして切り離した状態で、以降の特定作業は、信頼のできる業者さんに任せるようにしましょう。

関連記事『漏電ブレーカーの故障?分電盤内のELBブレーカーが落ちる原因と対処方法も併せてご参照ください。

それでも上がらないときは故障かも?

長く使っているブレーカでは、内部にホコリが浸入することで接点が接触不良となり、導通とならないケースもあるようです。また、経年劣化によるブレーカ内部の損傷により、トリップした状態からONにできないなどの、不具合もあるようです。ブレーカが正常に動作しないと判断できる場合は、交換を検討しましょう。

漏電ブレーカのトラブルは、業者に相談しよう

住宅の分電盤のを操作するときは、電気の使い過ぎを復旧するケースが多いでしょう。アンペアブレーカや安全ブレーカはトリップしても、そのままONの状態に復旧させることができます。ただ、漏電ブレーカがトリップした場合は、一度完全にOFFの状態にする必要があります。覚えておきましょう。

また、漏電ブレーカが動作した場合は、必ず漏電箇所を特定するようにしましょう。漏電箇所を切り離すことで、ほかのエリアは通常通り電気を使用することができます。漏電箇所の特定が困難だったり、漏電の復旧がむずかしい場合は、専門の業者さんに相談するようにしましょう。

『DENKI110』では、ブレーカのトラブルにも迅速に対応しております。資格を持った作業員が担当しますので、お気軽にご相談ください。

※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。


【業者に依頼する場合】

電気の110番は3つの安全・安心をお約束します。 まずはお気軽にご相談ください。お見積もりやご相談は無料です。

①Pマーク取得企業。(登録番号:10862679(03)号)
個人情報の管理が行き届いている企業に付与されます。 あなたの個人情報を安全に保護します。

②お客様専用窓口を設置。
施工後もご安心ください。 あなたに寄り添い、しっかりご対応させていただきます。

③安心の無償保証。
保証期間内の1年間であれば、万が一施工に不備があった場合は無償で対応します。 施工技術に自信がある当社だからこそできるサービスです。

TOPへ戻るボタン

0120-905-832