ブレーカーが上がらない原因はどこにある?停電での対処方法を解説!

漏電
ブレーカが自動で電力を遮断することを「トリップ」といいます。この現象が起きると、ブレーカが上がらないことがあり、日常生活に支障をきたす可能性があります。 トリップが起きやすいのは、消費電力の大きい家電製品を複数台使ったときです。例えば、電子レンジと電気ケトルを同時に使うと、約30A程度の電流が流れます。この場合、落ちる可能性が高いのは、アンペアブレーカーと安全ブレーカーです。それぞれのブレーカがトリップしたとき、その原因もそれぞれ異なります。 また、家電製品が漏電したときに、落ちる可能性の高いのは漏電ブレーカーです。漏電ブレーカーがトリップしたとき、レバーを再びONの状態にして復帰しても、また落ちてしまいブレーカが上がらないことが多いです。 本記事では、次の内容を詳しく解説します。
  • 3つのブレーカーの役割
  • ブレーカーが上がらない原因
  • ブレーカーが上がらないときのNG行動
  • ブレーカーをトリップさせない予防策
ブレーカが上がらないときや上がってもすぐに落ちて停電となるとき、「どんな原因があるのか?」「どこから確認すればよいのか?」の参考にしてください。
目次

3つのブレーカーのそれぞれの役割

ブレーカー 分電盤には3つのブレーカーがあり、それぞれ異なる働きをしています。まずは、それぞれのブレーカーの役割を知っておきましょう。

漏電ブレーカー(地絡遮断器)

漏電ブレーカーは、漏電しゃ断器や地絡遮断器とも呼ばれます。電気回路に発生する漏電(電流が配線から逸れること)を検知し、回路を遮断する役割を持ちます。漏電が発生すると漏電ブレーカーが作動し、電気ショックや火災などの危険を防止します。 最近では、スマートメーターが普及しているため、漏電ブレーカーが主幹ブレーカーになっている家庭も多いです。スマートメーターとは、通信機能やアンペアブレーカー機能が内蔵されている電気メーターです。

安全ブレーカー(断路器)

安全ブレーカーは、配線用遮断器や断路器とも呼ばれます。主に、電気回路において過電流や過負荷が発生した場合に回路を遮断する役割を持ちます。過電流や過負荷は電気機器や配線に過度な負荷がかかった状態を指し、安全ブレーカーが作動して回路を遮断することで、火災や機器の損傷を防止します。 エアコンのような電力消費の大きい電気機器は、個別に安全ブレーカーが設けられ、専用回路が引かれるのが一般的です。

アンペアブレーカー

アンペアブレーカーは、電気回路の設計上の電流容量を制限するために使用されます。電気機器や配線が許容電流を超えると、アンペアブレーカーが作動して回路を遮断します。これにより、電気回路や機器の過負荷を防止し、安全な電力供給を確保します。 アンペアブレーカーの電流容量は、電力会社との契約内容により異なります。一般家庭では10~60Aが用いられますが、10~20Aのように容量が少ないと許容電流を超えやすく、トリップしやすいです。 また、スマートメーターが導入されている家庭では、アンペアブレーカーが撤去されて分電盤にないことがあります。

電気が消えたとき確認すること

部屋の電気が消えて停電を疑うとき、ご自身がなにかのスイッチを操作した直後であれば、原因は判明しやすいでしょう。ご自身がなにもしていないのであれば、ご家族の操作が原因かもしれません。原因を特定するために確認すべき点を順番にチェックしてみましょう。

どこまで停電しているか?

部屋の電気が消えたとき、まず確認するのはとなりの部屋の電気です。となりの電気がついていたら、安全ブレーカーのひとつがトリップしただけなので、そこまで心配する必要はないでしょう。ただし、安全ブレーカーがトリップした原因をはっきりさせておく必要があります。 となりの部屋の電気も消えているとき、おそらくアンペアブレーカーもしくは漏電ブレーカーがトリップしています。アンペアブレーカーがトリップしている場合は、電気の使いすぎです。 漏電ブレーカーがトリップし停電しているときは、漏電している可能性があります。このとき、漏電ブレーカーをONの状態にしても、漏電自体が解消されていなければブレーカーは上がらないです。

家の外も停電しているか?

家全体が停電している時は、自分の家以外の近所の家や道路の自動販売機も停電しているか確認してみましょう。もし、自分の家だけが停電している場合は家の中に問題があります。しかし、家の外も停電している場合は、何らかの原因で住んでいる地域が停電している可能性があります。

ブレーカーが上がらない原因は?

ブレーカーが上がらない原因は以下の6つあります。この6つの原因には、自身ですぐに解決できるものから電力会社や電気修理業者に調査を依頼をしなければならないものまで存在します。
アンペアブレーカー 漏電ブレーカー 安全ブレーカー
原因 ①電気の使いすぎ②電力会社の問題 ③漏電④落雷による過電流 ⑤電気の使いすぎ⑥漏電
もう少しイメージしやすいように、ブレーカーが上がらなくなっている状況も交えておきます。以下の状況に当てはまる場合は、表の右側からこのページ内の対処方法までジャンプする事ができます。

※ブレーカーが上がらない原因一覧

部屋の状況 ブレーカの状態 上がらないブレーカ 原因 対処方法
部屋中の電気が使えない アンペアブレーカーが上がらない 電気の使いすぎ アンペアブレーカーが落ちた
電力会社の停電 アンペアブレーカーが上がらない
漏電ブレーカーが上がらない 漏電 漏電ブレーカーが落ちる
落雷の過電流 漏電ブレーカーが落ちている
部屋の一部の電気が使えない 安全ブレーカーが上がらない 電気の使いすぎ 安全ブレーカーが落ちた
屋外や屋根裏、浴室などの電気が使えない 漏電 安全ブレーカーが落ちている

つまみが上がらない

通常、トリップしたブレーカーを復帰させて再びONの状態にするとき、ブレーカーのレバーが上がらないことはほとんどありません。 アンペアブレーカーがトリップすると一度電源が切れるので、家電製品は稼働していない状態で電力だけ復旧することが多いです。すると、全体の電流値が下がったので電流容量が超えることはなく、ブレーカーは落ちません。 安全ブレーカーは、過電流による熱を感知して電力を遮断するので、トリップしたブレーカを復帰すると、しばらくして再び落ちることはあっても、レバーが上がらないことはありません。
漏電しゃ断器
唯一、漏電ブレーカーだけは、レバーを上げられないことがあります。漏電ブレーカーがトリップした場合、再びONの状態にするには、一度完全にOFFの状態にする必要があります。過電流保護や漏電により、ブレーカーが電力を自動遮断した場合、ブレーカーレバーはONとOFFの中間にあります。この状態では、ONにできません。一度、レバーをしっかり下までおろし完全にOFFの状態にすると、レバーを上まであげてONの状態にできます。

電気を使いすぎた

アンペアブレーカーが落ちた

契約アンペア数以内で電気を使わないとアンペアブレーカーが落ちます。アンペアブレーカーが落ちていた場合は以下の対処方法をご確認ください。
  • 家全体のコンセントに接続されている家電製品を減らしてから、ブレーカーを復帰します。
  • 頻繫にアンペアブレーカーが落ちる場合は電力会社に相談して電気の契約プランを見直しましょう。
ブレーカーの復帰方法に関して詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。 アンペアブレーカーの復帰方法はこちら その他の対処方法が知りたい方はこちら(このページの上部に戻ります。)

安全ブレーカーが落ちた

ひとつの部屋や一部の回路内で電気を使いすぎると、安全ブレーカーの過電流保護装置によって配線用しゃ断器が落ちます。
  • 落ちている安全ブレーカーの回路がどの部屋の回路なのか、部屋の名前が書いてあるので確認します。
  • 該当する部屋のコンセントに接続されている家電製品を減らしてから、ブレーカーを復帰します。
ブレーカーの復帰方法に関して詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。 配線用しゃ断器の復帰方法はこちら その他の対処方法が知りたい方はこちら(このページの上部に戻ります。)

漏電

住宅のどこかで漏電すると、漏電ブレーカーがトリップします。このブレーカーが落ちた場合は、安易に復帰させるのは危険です。なにも対策をとらずに復帰させると、再び漏電を検知してブレーカーがトリップしますが、その前にどこかで漏電が再発してしまいます。漏電している家電製品に触れて感電する危険があるので、すみやかに業者さんに相談してください。

漏電ブレーカーの漏電しゃ断器が落ちる

漏電ブレーカーの漏電しゃ断器が落ちている場合は、家のどこかで漏電しています。このブレーカーを上げると再び漏電を検知して、ブレーカーが落ちてしまいます。 漏電はブレーカーやその回路に接続されている家電全ての故障につながります。加えて、漏電している家電製品に触れると感電する可能性もあるので危険です。 この場合は、速やかに電気修理業者に相談して漏電の調査を依頼してください。弊社では漏電調査に関しての相談を承っております。どうぞご気軽にご相談ください。 それでも、業者さんの到着を待てない場合があると思います。その場合は、以下の記事に漏電しゃ断器が落ちた時に復帰する方法もございますので合わせてご確認ください。 ※復帰ですので家の漏電が治る訳ではありません。 漏電しゃ断器の復帰方法はこちら その他の対処方法が知りたい方はこちら(このページの上部に戻ります。)

子ブレーカーの漏電しゃ断器が落ちる

屋外コンセントや浴室・屋根裏などの雨漏れや浸水などによって漏電しやすい回路には左のような子ブレーカーに漏電遮断機能が付いたブレーカーが付いている可能性があります。
この場合は速やかに電気修理業者に相談して漏電の調査を依頼してください。弊社では漏電に関しての相談を無料で承っております。 その他の対処方法が知りたい方はこちら(このページの上部に戻ります。)

電力会社の問題

アンペアブレーカーが上がらない

雷や地震などの自然災害によって電力会社が停電する場合があります。これは、電気を各家庭に供給する電線や電柱が倒壊することから起こります。 この場合には地域全体が停電している状態です。電力会社が復旧作業を行いますが、復旧まで時間がかかることがあります。 この時に注意しなければならないのは、電力会社の電気が復旧した場合に起こる通電火災です。自然災害などによって停電が起こったら、通電火災に備えて以下の対処をとりましょう。
  • 復旧時の火災を防ぐため、コンセントから電源プラグを抜いておく
  • ガスを切り、元栓も閉める
  • 電力会社や役所の窓口に連絡して家が受けた被害や停電の状況を伝える
その他の対処方法が知りたい方はこちら(このページの上部に戻ります。)

落雷

イメージ写真
落雷により、一時的に発生する異常な過電圧や過電流を雷サージと呼びます。雷サージが、電柱の電線やアースから侵入してくると、住宅内の家電製品が故障することがあります。分電盤のブレーカーも例外ではなく、故障したり、誤動作でブレーカが落ちることもあります。落雷による故障は、見分けにくいですが故障した家電製品の基盤部分は黒くこげていることが多いです。

漏電ブレーカーの漏電しゃ断器が落ちている

落雷による影響で電柱や地に雷が落ちると、一時的に異常な過電流が回路内に侵入して漏電ブレーカーがトリップすることがあります。これは、漏電ブレーカーの過電流保護機能というブレーカーやコンセントに接続されている家電や電子機器を守る機能になります。 もしも、落雷によって既に漏電ブレーカーが落ちている場合は、早急に電気修理業者や電力会社に相談して指示を受けてください。 弊社ではブレーカーのトラブルに関しての相談を無料で承っております。以下からご気軽にご相談ください。 ※雷が頻繫に落ちている場合は、回路内に落雷の電流が残っている可能性があり、素人がうかつにブレーカーの上げ下げやコンセントの抜き差しをすると、故障した家電が出火したり感電したりする危険性があります。
落雷による過電流は避雷器を設ける事で被害を減らすことができます。ただし避雷器は電話線やアンテナからの直撃電流を防ぐことができず、一度避雷すると避雷の役割を失ってしまうものもあるので注意が必要です。
その他の対処方法が知りたい方はこちら(このページの上部に戻ります。)

絶対にやっちゃダメ!NG行動

ブレーカーがトリップしたり上がらない時、慌てて対処しようとすると、思わぬ事故に繋がる恐れがあります。ここでは、ブレーカーのトラブル発生時に絶対にやっちゃダメなNG行動をご紹介します。

ブレーカーを固定

ブレーカーがトリップしたとき、ONの状態に復帰しても過電流や漏電により再びブレーカーが落ちることがあります。このとき、ブレーカーのレバーが落ちないようにONの状態に固定して、無理やり使うのはとても危険です。 ブレーカーに容量以上の電流が流れ続けると、発熱し発火する危険があります。漏電の場合は、漏電している状態のまま放置することになり、常に感電する危険があることになります。指で押さえるなどしてレバーを固定するのは、少しの時間であっても非常に危険です。

何度も上げ下げ

停電したとき、レバーを何度も上げ下げして「ブレーカーに異常はないのか?」「これはどの部屋のブレーカーなのか?」と確認したくなるかもしれません。電流が流れない状態であれば問題ないかもしれませんが、大きな電流が流れる状態で、レバーを何度も上げ下げするのはおすすめできません。 レバーをONにして電流が流れるときに、火花のように「ピカッ」と光ったり、「ブツッ」と音がしたりすることもあり、ブレーカーにはある程度の負荷がかかります。何度もレバーを上げ下げすると、ブレーカー自体の故障につながるかもしれません。

ブレーカ異常を放置

ブレーカー
ブレーカーがトリップしたとき、そのまま放置するのもおすすめできません。必ず、トリップした原因をつきとめるようにしましょう。電気の使い過ぎなら、使用する家電製品を減らさないと、再びトリップして電気が使えないので問題ないかもしれません。家電製品が故障してショートしている場合は、ブレーカーが何度もトリップするので気がつくかもしれません。 ただ、電気に関する異常は、感電や火災にまで発展することもあり危険がともないます。漏電ブレーカーがトリップしたときなどに、ご自身で原因をつきとめられない場合は、必ず専門の業者さんに点検してもらうようにしましょう。

ブレーカーが上がらない時に確認したいことまとめ

ブレーカーが上がらない時に確認したいことを、わかりやすくまとめます。

安全ブレーカー

分電盤に配置されている安全ブレーカーの容量は、15Aもしくは20Aです。電気の使い過ぎで、その値を超えて使用すると、過電流保護により電気が遮断されます。または、使っている家電製品が故障し内部でショートして大きな電流が流れたときも、安全ブレーカーがトリップします。使用する家電製品を減らす、もしくは問題のある家電製品をコンセントから外して、落ちたブレーカーを復帰しましょう。

アンペアブレーカー

契約アンペア数を超えて電気を使用するとアンペアブレーカーがトリップします。使用する家電製品を減らして、再びアンペアブレーカーをONの状態にしましょう。このブレーカが何度も落ちるようなら、契約アンペア数の変更をおすすめします。

漏電ブレーカー

漏電を検知すると、このブレーカーがトリップして漏電による感電を防いでくれます。このブレーカーが落ちていたら、まず漏電を疑いましょう。漏電している場所が特定できない場合は、ブレーカーはOFFにしたまま、すみやかに信頼のできる業者さんに相談してください。

ブレーカーを落とさないための予防策

ブレーカーがトリップすると、部屋が停電してしまったり家電製品が使えなくなったりして大変不便を感じます。原因によってはブレーカーが上がらない状態になり、専門業者を呼ばなくてはなりません。ブレーカーを落とさないために、日ごろからできる予防策を実践しましょう。

電力の均等な分散

電気機器や家電製品をコンセントに接続する際、電力の均等な分散を心がけましょう。同じ回路に多くの電力を要する機器を集中的に接続すると、過負荷が発生しブレーカーが作動する可能性が高くなります。 異なる回路やコンセントに分散させることで、電力負荷を分散させることができます。機器を使用する時間をずらす方法も有効です。例えば、消費電力の多い家電である食器洗い乾燥機とドライヤーは一度に使用しない、などの対策をとりましょう。

適切な容量のブレーカーの使用

電気設備や配線の容量に合わせた適切な容量のブレーカーを使用しましょう。ブレーカーの容量が設備や配線の耐容量を超えていると、過負荷が発生しブレーカーが作動します。電気設備の専門家に相談し、適切な容量のブレーカーを選定することが重要です。 ブレーカーの交換には電気工事士の資格が必要です。DIYでの作業は大変危険ですのでおやめください。

電気機器の適切な使用

電気機器や家電製品の取扱いには注意が必要です。過度な電力の要求や連続的な使用により、回路に過負荷がかかりブレーカーが作動することがあります。適切な電力使用のガイドラインに従い、製品ごとの取扱説明書をよく読み、電気機器を適切に使用しましょう。

適切な配線やコンセントの点検

定期的に配線やコンセントの点検を行い、異常がないか確認しましょう。配線の断線やコンセントの緩みなどがあると、安定した電力供給ができずブレーカーが作動することがあります。点検やメンテナンスを定期的に行い、問題があれば早めに修理や交換を行いましょう。 配線の点検は耐用年数である10~15年が目安といわれています。 コンセントの点検の頻度は、10年ごとが目安とされています。しかし、使用頻度の高さや環境によっては不具合が起きやすいため、気になる点がある場合はその都度点検を依頼しましょう。

まとめ

「電気がある」ことが当り前の生活をしていると、ブレーカーがトリップして電気が使えないと大変な不便を感じます。すぐに分電盤で復帰させて電気を使いたくなりますが、その前に少しだけ「なんでブレーカーが落ちたんだろう?」と考えるようにしましょう。 単に、電気の使いすぎなら問題ないことも多いですが、漏電している場合は感電や発火の危険が高まります。必ずその原因をつきとめるようにしてください。原因が不明な場合は「今、使えてるからいいや」と問題を先送りにすることなく、その都度、専門業者に相談して対処するようにしましょう。 トラブルの原因によっては、分電盤やブレーカーを交換しなければならないこともあります。電気配線に触れる工事は電気工事士の資格がなければ作業できませんので、自分で交換するのは避けてください。 『DENKI110』では、漏電や分電盤の点検修理にも迅速に対応しております。お気軽にご相談くださいませ。 参考サイト:DENKI110

※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。


【業者に依頼する場合】

電気の110番は3つの安全・安心をお約束します。 まずはお気軽にご相談ください。お見積もりやご相談は無料です。

①Pマーク取得企業。(登録番号:10862679(03)号)
個人情報の管理が行き届いている企業に付与されます。 あなたの個人情報を安全に保護します。

②お客様専用窓口を設置。
施工後もご安心ください。 あなたに寄り添い、しっかりご対応させていただきます。

③安心の無償保証。
保証期間内の1年間であれば、万が一施工に不備があった場合は無償で対応します。 施工技術に自信がある当社だからこそできるサービスです。

TOPへ戻るボタン

0120-905-832