

コンセントが曲がったらどうする?対応策と曲げないためのコツを徹底解説



- この記事を読むメリット。
- 創業10年の実績のある当社が確かな実績から情報を発信します。
蓄積されたノウハウであなたの疑問や悩みを解決します。
電気が原因による火災は決して少なくありません。
電気のお悩み、心配事はお気軽にお問い合わせください。
エアコンや冷蔵庫、テレビなど、家電製品のコンセントが曲がってしまい困っていませんか?
コンセントの金属部分は、一般的にコンセントプラグと呼ばれていますが、正確には「栓刃(せんば)」といいます。コンセントプラグの材質は、主に銅と亜鉛の合金である真鍮が用いられており、耐久性がありそうに見えますが、何らかの原因で曲がってしまうことがあります。
コンセントが曲がった状態で家電製品を使い続けると、トラブル発生のリスクがあることをご存知でしょうか。
この記事では、コンセントが曲がった時の対応策や曲げないためのコツを解説します。
コンセントが曲がってしまう原因とは?

電気コードや壁の差込口に接続するためのコンセントプラグは、電化製品に必ず付いているものです。通常は2本の刃が真っすぐになっている状態ですが、何らかの原因で曲がってしまうことがあります。ここでは、コンセントが曲がる原因をご説明します。
コード部分を引っ張る
壁の差込口からコンセントを抜く時に電源コードを引っ張ると、電源プラグに強い負荷がかかり、コンセントが曲がる原因になります。延長コードなどを利用していて、配線に足を引っ掛けてしまうケースも注意が必要です。
コードを無理に引っ張ると断線の原因にもなるため、コンセントを抜く時は、コードではなくプラグ部分を持って引き抜くようにしましょう。
プラグの抜き差しの時に斜めにする
壁の差込口や電源タップからプラグを抜き差しする時、コンセントが上手く入らない、あるいはなかなか抜けないことがあります。そのような時に、プラグを斜めに傾けてしまうと、コンセントが曲がる原因になります。
製品によってコンセントの抜き差しがしにくいものもありますが、上下にゆっくりと動かしながら行いましょう。真っすぐなように見えても、知らず知らずのうちに曲がっていることもあります。発熱などでコンセントが抜けない場合は、家電製品の使用をやめて、業者に修理を依頼しましょう。
プラグ部分に衝撃や負荷を与える
コンセントプラグを踏んだりプラグの上に重い物を置いたりするなど、プラグ部分に力をかけてしまうと、コンセントが曲がる原因になります。
ちょっとした拍子にプラグに衝撃を与えてしまうことがあるため、使用しないコンセントは人が通らない場所に置いておく、保護カバーをつけておくなどの対策をしましょう。
コンセントが曲がった場合の対処方法

万が一、コンセントが曲がってしまった場合、曲がったまま使用するのではなく、適切に処置をしてから使用してください。ここでは、コンセントが曲がった時の対処方法を解説します。
ペンチで真っすぐにする
コンセントの刃が少々曲がった程度であれば、ペンチ等を使い曲がった方向と反対に曲げて真っすぐにし、再度使用することができます。
ただし、コンセントが大きく変形している場合、差込口とプラグの間で接触不良を起こす可能性があります。発熱などから火災につながる恐れもあるため、刃が真っすぐになっても、しばらくは発熱がないか確認して使用してください。
この方法はあくまでも一時的な対処方法です。コンセントを安全に使い続けるには、プラグ部分の交換をおすすめします。
プラグ部分を付け替える
コンセントが曲がった時は、基本的にはプラグ部分を交換するようにしてください。コンセントプラグは、ホームセンターや家電量販店で購入することができます。
プラグの付け替えのみであれば、電気工事士の資格がなくても作業は可能です。
プラグの修理方法を下に記載します。
1.曲がったコンセントプラグを取り外す。
2.電線の先端を少しカットし、新しいゴム部分を丁寧に剥がす。
3.電線をねじってまとめ、新しいコンセントプラグに巻き付けてネジで固定する。
4.長い部分の電線をカットし、プラグのカバーを閉める。
5.壁の差込口に差して動作確認を行う。
コンセントを曲がったまま使うデメリットやリスクは?

一般家庭では、生活のさまざまな場面でコンセントを使用しています。コンセントを曲がったまま使うことで起こるデメリットやリスクを知っておきましょう。
コンセントの漏電火災の原因になる
曲がったコンセントは、プラグ内部が損傷している可能性があります。そのまま使用すると、接触不良で加熱・ショートして火災につながる恐れがあります。
また、コンセントを差しっぱなしにしていると、ホコリなどが溜まりやすく、水気が加わってトラッキング現象が発生するリスクがあります。トラッキング現象とは、壁の差込口やコンセントプラグの隙間にホコリが溜まり、湿気により火花が出る現象のことです。
漏電火災の危険性があることを頭に置き、曲がったコンセントは適切に修理すること、こまめに掃除することなどを心がけましょう。
壁側のコンセント内部故障
コンセントプラグが曲がっていると、壁側のコンセントの故障にも繋がります。割れや破損など目に見える故障が発生することもあれば、内部故障を起こすこともあります。
正常なコンセントの家電が使えない時は、壁側のコンセントが故障している可能性があります。壁のコンセントには電流が流れています。コンセントから火花が出たり焦げたりするケースもあるため、曲がったコンセントを差すのは避けましょう。
また、扉付きコンセントのシャッターが故障するリスクもあります。
扉付きコンセントは、子供のいたずらによる感電を予防するもので、差込口にシャッターがあり、プラグの刃を2本同時に差し込まないと開かない仕組みになっています。曲がったコンセントを差し込むと、扉付きコンセントが故障することがあるため注意が必要です。
機器の故障
コンセントを曲がったまま使うと、接続している電化製品自体が故障することがあります。買ったばかりの機器が故障するデメリットを考え、早めにコンセント修理すべきでしょう。
関連記事:コンセントが焦げてる!発火・火花等のトラブル原因と修理・対処法
コンセント修理や増設は電気工事の専門業者に依頼しましょう

この記事では、コンセントが曲がった時の対応策や曲げないためのコツを解説しました。
コンセントは毎日使うものですから、いつ何時曲がってしまうか予測できません。コンセントが曲がった時の対処方法や、曲がったまま使用するリスク・デメリットを理解しておくことが大切です。
プラグ部分の付け替えやアース線の接続、コンセントプレートの交換はご自分で行うことができます。しかし、コンセントの修理や増設・移設など内部の電線に触れる作業を伴う場合、電気工事士の資格が必要です。火災や感電の恐れがあるため、ご自分で作業するのはおやめください。
『DENKI110』では、「部屋のコンセントを増やしたい」「コンセントが焦げたので修理してほしい」などのご要望にお応えします。コンセント工事は専門業者に依頼しましょう。
参考サイト:DENKI110(電気工事)
【業者に依頼する場合】
電気の110番は3つの安全・安心をお約束します。 まずはお気軽にご相談ください。お見積もりやご相談は無料です。
①Pマーク取得企業。(登録番号:10862679(02)号)
個人情報の管理が行き届いている企業に付与されます。 あなたの個人情報を安全に保護します。
②お客様専用窓口を設置。
施工後もご安心ください。 あなたに寄り添い、しっかりご対応させていただきます。
③安心の無償保証。
保証期間内の1年間であれば、万が一施工に不備があった場合は無償で対応します。 施工技術に自信がある当社だからこそできるサービスです。
※2021年現在、基本料金を6,600円から5,500円に改定しています。
そのため、料金改定前に作成された記事や事例には以前の料金体系の内容が記載されておりますが、お問い合わせの際には基本料金5,500円でご案内させて頂きます。