

エアコンからキュルキュルと音が鳴るときの原因と対処法教えます!
5,500➤3,300円~年中無休で対応!
※業務用エアコンは5,500円から対応



- この記事を読むメリット。
- 創業10年の実績のある当社が確かな実績から情報を発信します。
蓄積されたノウハウであなたの疑問や悩みを解決します。
電気が原因による火災は決して少なくありません。
電気のお悩み、心配事はお気軽にお問い合わせください。
エアコンを使用していると、エアコンからキュルキュルと音がすることはありませんか?いきなりそんな音が聞こえたら、故障しているのではないかと不安に感じますよね。
エアコンからキュルキュルと音が鳴っているときの、原因と対処法をご紹介します。エアコンから異音がするからといって、必ずしも故障しているとは限りません。室内機や室外機から異音が聞こえて困っている方は、参考にしてみてください。
エアコンからキュルキュルと音が鳴る原因は?

キュルキュルと音がする原因として考えられるのは「フィルター等の汚れ」「設置不良」「ファンモーターの故障」の3つです。一つ一つ説明します。
フィルター等の汚れ
部屋の空気を循環させるエアコン内部には、大量のほこりが付着してしまいます。エアコンのフィルターに限らず、室内機本体や吹き出し口にもほこりは付着します。夏場は湿度が高いため、たまったほこりが水分を含んでしまい、カビが発生してしまうのです。ほこりやカビがたまることで、エアコン内部に影響が出てしまいます。影響が出る前に、定期的な掃除をすることをおすすめします。
設置不良
エアコンを取り付ける際に、きちんと固定できていなかったり、隙間ができていたりすると、振動され揺れることで、キュルキュルと音が鳴ることがあります。また、部品やカバーが確実にはまっていないことも考えられます。掃除などでエアコンのカバーを外した場合は、しっかりと閉まっているかを確認しましょう。
ファンモーターの故障
ほこりも付着していなくて、取り付け不良も起こっていない場合は、室内ファンの異常を疑います。ほこりやカビが蓄積されたことが原因で、ファンの回転部分のバランスが乱れてしまい、ファンの軸がゆがむことがあります。軸がゆがんでしまうと、正常に回転できません。このことが原因でキュルキュルと音が鳴る可能性があります。
このような状態を放置し使用を続けると、ファンを回している室内モーターに負荷がかかってしまうのです。こうなってしまえば、ファンモーターを交換するしか方法がありません。
対処法をご紹介!
キュルキュルと音が聞こえてきた時にはどうしたら良いのでしょうか。対処法をご紹介します。
フィルター等エアコンの掃除をする

しっかりと取扱説明書を確認して、フィルターの掃除や可能な限り室内機の掃除をしてみてください。目に見えるほこりを取り除いた後、エアコンを稼働して音が出ないか確認します。
エアコンクリーニングをする
フィルター掃除を行ったついでに、エアコン内部の汚れも確認しましょう。フィルターを外すと奥の金属部分が見えてきます。金属部分が黒くなって汚れていると、カビが発生している可能性があるのです。この場合は室内ファンにもカビがおよんでいることが想像できます。室内ファンが汚れるとキュルキュルと音が鳴ることがあるのでクリーニングが必要です。
しかしエアコン内部のクリーニングは自分で行うのが難しいです。こんなときは業者に相談しましょう。エアコンを知り尽くしたプロの業者であれば、エアコン内部までしっかりときれいにしてくれます。
カバー等をはめ直す
カバーがきちんとはまっていない場合にも、キュルキュルと音が鳴ることがあります。自分で掃除をし、カバーを戻す際にきちんとはまっていないなどということも考えられるので、今一度はめ直してみましょう。
取り付けの際の設置不良が原因なこともあるので、取り付けた直後には異音が鳴らないか、しっかりと確認することをおすすめします。
普段からできる予防法とは
キュルキュルと音が鳴る以外にも、エアコンにはトラブルが付き物です。できるだけエアコンを長持ちさせるために、普段からできる予防をご紹介します。
定期的にエアコンを掃除する
定期的にエアコンの掃除をすることはとても大切です。ほこりやカビを放置することで、今回のように異音がするだけでなく、異臭や冷風温風が出ない、健康被害が出るなどさまざまなトラブルが起こります。
自分でできるフィルター掃除を定期的に行い、エアコン内部まできれいになるエアコンクリーニングも行うことをおすすめします。
室外機を日陰に設置する
室外機は日陰に設置してください。エアコンを冷房運転しているときは、室外機は部屋の暖かい空気を外に排出しています。そんな室外機に日が当たってしまうと室外機周辺の空気や室外機本体が熱くなります。そのため、室外機が熱を排出する際に、多くのエネルギーが必要になってしまうのです。
そうすると室外機の機能が低下し、寿命が縮まってしまいます。これらのことを考えると室外機は日陰に置くほうがいいのです。どうしても日向に置かないといけない場合は、室外機のカバーを使用しましょう。室外機の上に取り付ける屋根のようなもので、直射日光を防ぎ温度を下げることができます。室外機カバーは、1,000円前後で購入できますし、ホームセンターで手に入ります。エアコンの寿命を伸ばすことに繋がるので、ぜひつけましょう。
無理な温度設定をしない

外気温と設定温度の差がありすぎると、エアコンに負担がかかります。暑い日は設定温度を下げて過ごしたいと考えると思います。しかしエアコンの負担を考え、外気温と設定温度の差は5度以内にするのがよいでしょう。
設定温度を下げすぎることは、頭痛などの体調不良を引き起こす原因になる場合もあるので、注意してください。
月に1回の試運転を忘れずに
エアコンの回転部分にはモーターがついています。このモーターは金属製で、エアコンを動かしたときの熱により潤滑剤が出てくる仕組みです。長期間使用しないでいると、この潤滑剤が出にくくなってしまうのです。
そのため、長期間使用しないことはエアコンの故障に繋がります。必ず月に1回の試運転をしてください。夏前の時期は設定温度18度で冷房運転を10分、冬前の時期は設定温度30度で暖房運転を10分の方法で試運転します。
面倒に感じられるかもしれませんが、月に1度試運転をすることで、エアコンを長持ちさせることが可能です。故障して修理に出す手間を考えたら、試運転のほうが手軽です。忘れずに行いましょう。
エアコンで困ったときは「DENKI110」へ
エアコンからキュルキュルと音が鳴るトラブルの原因と対処法をご紹介しました。エアコンには他にもさまざまなトラブルが起こるものです。エアコン関連で困ったときは「DENKI110」へご依頼ください。
経験豊富なスタッフが、年中無休でお客様の元へ駆けつけます。相談無料ですので、気軽にお問い合わせください。
【業者に依頼する場合】
電気の110番は3つの安全・安心をお約束します。 まずはお気軽にご相談ください。お見積もりやご相談は無料です。
①Pマーク取得企業。(登録番号:10862679(02)号)
個人情報の管理が行き届いている企業に付与されます。 あなたの個人情報を安全に保護します。
②お客様専用窓口を設置。
施工後もご安心ください。 あなたに寄り添い、しっかりご対応させていただきます。
③安心の無償保証。
保証期間内の1年間であれば、万が一施工に不備があった場合は無償で対応します。 施工技術に自信がある当社だからこそできるサービスです。
※2021年現在、基本料金を6,600円から5,500円に改定しています。
そのため、料金改定前に作成された記事や事例には以前の料金体系の内容が記載されておりますが、お問い合わせの際には基本料金5,500円でご案内させて頂きます。