エアコンの水漏れの主な原因は、ドレンパンや熱交換器(アルミフィン)などの室内機の内部や、ドレンホースなどの詰まりや汚れの蓄積によるものです。
長年エアコンを使用していると、エアコンの室内機や室外機の各部品に埃や砂など異物が蓄積されます。この蓄積された異物がエアコンの正常な運転を妨げ、エアコンからの水漏れを引き起こします。そのため、対処法は掃除です。修理方法を訊かれる方も多くいらっしゃいますが、故障ではないため修理は必要ありません。必要なのは掃除です。
メールでお問い合わせ こちらをクリックするとメール送信画面に移動できます
エアコンの修理・交換に関して豊富な知見を持ったオペレーターが些細な事から電話での無料相談を承ります。
ドレンホースは、エアコン稼働時に発生する水を外に排出する為のホースのことです。エアコンの冷房で温まった空気を冷やすと、空気中の水分が結露して室内機の内部のドレンパンという部分に溜まり、これをドレンホースを介して室外に排出する仕組みになっています。
しかし、下記のような原因で排水されるはずの水が室内に漏れてしまうことがあります。
エアコンの水漏れの主な原因は、ドレンパンや熱交換器(アルミフィン)などの室内機の内部や、ドレンホースなどの詰まりや汚れの蓄積によるものです。
長年エアコンを使用していると、エアコンの室内機や室外機の各部品に埃や砂など異物が蓄積されます。この蓄積された異物がエアコンの正常な運転を妨げ、エアコンからの水漏れを引き起こします。そのため、対処法は掃除です。修理方法を訊かれる方も多くいらっしゃいますが、故障ではないため修理は必要ありません。必要なのは掃除です。
エアコンの室内機の掃除をしないと、熱交換器にホコリや汚れが溜まります。熱交換器に溜まったホコリがその下にあるドレンパン(エアコン内部の排水の受け皿)に流れ、蓄積されます。ドレンパンに蓄積されたホコリなどは雑菌の温床となり、時間が経つと水と混ざりスライムと呼ばれるゼリー状のものになってしまいます。
ドレンパンに溜まった排水は、ドレンホースを伝って外へ排出されるようになっています。しかしドレンパンにスライムが発生すると、ホースの入り口や内部をつまらせてしまい、水漏れを起こすようになります。
また、ドレンホース破損での水漏れも起こります。ドレンホースを見たときに途中から濡れているようなら、破損が考えられます。手の届く範囲であれば自分でも交換ができますが、難しいようでしたら修理業者に連絡しましょう。
エアコンの水漏れは、ドレンホースのつまりでも引き起こされます。
外にある室外機の周辺に草や花が生えていると、ホース内に侵入することもあります。風などで小石が入ったり害虫の死骸などがたまると、ホースを詰まらせてしまいます。ホースが詰まると、本来排出されるはずの排水が逆流します。逆流した水はエアコンの吹き出し口やホースの隙間などから漏れるようになります。
また、ホースの上にものを置くと、排出口を閉じてしまい逆流の原因となってしまいます。エアコン周辺に植木鉢などの障害物があると、風などで倒れてホースを潰してしまうことがあります。
エアコンの室内機が傾くと、風の吹き出し口などから水が漏れる事があります。室内機の裏には、壁に固定するための取付金具が設置されています。取付金具には常に室内機の重みによる負荷がかかっており、年月が経つと歪んだり外れてしまうことがあります。この取付金具の歪みや外れで室外機が斜めになったり前に傾いたりすると、本来奥に流れるはずの排水が前から出てきて水漏れを起こしてしまいます。
エアコンの室内機と室外機を繋いでいる配管から、雨水が侵入してくることがあります。これは外の壁穴を伝ってくるケースで、雨の日にエアコンから水漏れするといった場合の原因です。
雨漏りが侵入する原因としては、エアコン取り付け時に壁穴の隙間を埋めるコーキング作業が適切に行われていないことです。コーキングがされていなかったり量が少ないと雨漏りの原因になります。
防水テープなどで保護すると改善されることがありますが、高所に配置されていることがあるため自分で作業が難しいので、無理はせずに専門の修理業者にお願いしましょう。
エアコンの冷媒ガスが不足していることで、熱交換器(アルミフィン)に結露が発生して、エアコンの吹き出し口などから水が漏れてくることがあります。ガス漏れを起こしていると熱交換がうまく行われずに室内機の熱交換部分に霜が付着します。その霜が溶け出して室内機から水漏れを起こします。湿度が高いときは熱交換器に氷が発生してその氷が飛んでくることもあります。
熱交換器の結露の原因は、エアコンの負荷にあります。エアコンの性能よりも広い部屋で使用していると、エアコンの運転に必要以上の負荷がかかります。エアコンに性能以上の負荷をかけると、エアコンそのものが冷えすぎてしまい結露が発生するようになります。この結露が貯まると水になり漏れ出てきます。
エアコンの吹き出し口のルーバー部分に結露が発生して、溜まった水が落ちてくることがあります。これは室内の湿度が高いときに起こりやすくなっています。ルーバーを調節していたに冷気が当たらないようにします。
また、湿度の多い部屋で温度を下げすぎると、室内の湿気が冷やされ吹き出し口付近に溜まっていきます。部屋の湿度が高いときは、設定温度を上げるだけで結露しなくなります。湿度による水漏れの場合はエアコン自体の故障ではないので、修理や交換などは必要ありません。
エアコンの水漏れを自分で解決する方法を上記の動画で5選紹介しております。詳細は是非とも動画をご参照ください。
自分でエアコンのフィルター掃除をする方法を上記の動画で紹介しております。詳細は是非とも動画をご参照ください。
エアコンの水漏れは、つまりや汚れの清掃で解消することができます。
まずはエアコン本体のカバーを取り外し、内部の汚れ具合を確認します。
エアコンのカバーを外すと、たいていの機種ではフィルターが見えます。このフィルターも取り外し、汚れを確認します。フィルタに埃が溜まっている場合は、水洗いをして埃を綺麗に取り除きます。
埃の付いたフィルタは、ブラシや洗剤を使って水洗いしていきます。
埃・汚れの取れたフィルターは、雑巾などで軽く水気を取り、新聞紙などの上に置いて乾かします。
フィルタの掃除が終わったら、エアコン本体の汚れ具合をみていきます。
エアコン本体からフィルタを外すと、熱交換器が露出します。ここにも汚れが溜まっていたら、清掃が必要です。
熱交換器の清掃を行う前に、まずはエアコンのプラグをコンセントから取り外します。プラグを差したまま清掃を行うと、エアコンの故障や感電を引き起こす可能性があるので注意が必要です。
熱交換器についているホコリを、埃取りやブラシなどである程度取り除きます。このとき熱交換器を壊したり、傷をつけてしまわないよう注意が必要です。
エアコンの洗浄を行う際は、カバーやパネルなどの外部部品を出来る限り取り外してしまいます。パーツを取り外す際、ネジなどの細かい部品をなくさないよ注意が必要です。また、無理に取り外すと破損させてしまうので、慎重に作業を行います。
熱交換器などのホコリを取り、パーツを外したら洗浄カバーを掛けていきます。
洗浄液や汚水が周囲に飛び散らないよう洗浄カバーを掛けます。エアコン全体が収まるように洗浄カバーを掛け、カバーの先にバケツなどを設置します。
洗浄カバーが無い場合は、大きめのゴミ袋などで代用可能です。その際は隙間などができないように注意が必要です。
エアコンの室内機の清掃が終わったら、室外機のドレンホースも見ていきます。室内機につまりや汚れが見られなかったら、先に室外機を確認します。
室外機から出ているホースの中を覗き、なにかつまっていれば取り除きます。ブラシなどでホースの中を清掃し、つまった葉っぱや石、害虫などを掻き出します。ホースの口にタオルをあてがい、掃除機で吸うと汚れよくとれます。
ドレンホースの清掃には、専用のサクションポンプもあるので、そういった道具も使って汚れを取り除きます。
ここまで解説した原因と対処法を試しても水漏れが解消されない場合、エアコンの故障や設置不良の可能性が高いといえます。水漏れが続くと、内部の電子部品にもダメージを与え、さらなる故障を引き起こす可能性があります。以下は業者に依頼すべき具体的な水漏れの原因を解説します。主な水漏れの原因は以下の通りです。
ドレンパンとドレンホースがしっかり接続されていないと、冷房中に水漏れが発生する可能性があります。特に、ダイキンや日立などの室内機を使用している場合、エアコンの効率や冷房 除湿の機能が影響を受けることがあります。定期的な手入れや点検が必要です。ほこりや異物が原因で接続部分に目詰まりが発生し、これが水漏れの原因となることもあります。エアコンの使用方法や風向きの調整を正しく行い、異常があれば迅速に対応しましょう。
まだエアコンを設置したばかりなのにエアコンの設置不良が原因で水漏れする場合があります。この問題を解決するには、まず設置業者に問い合わせし、無料で修理を依頼することをおすすめします。これにより、事態を確実に解消し、家全体をきれいに保つことができます。また、設置の際は水平器で確認し、排水口が正常に機能するように注意しましょう。傾いていると、結露した水がドレンパンへと正常に落ちないためです。これで水滴や水漏れを防止できます。エアコンの仕組みや正しい使い方・手順については、各メーカーのサイトや使用ガイドを参考にして、安心して使用してください。
室外機を吊りなど室内機より高い位置に設置している場合、配管から雨水が侵入することがあり、水漏れの原因となります。室内機と室外機は配管で繋がっていますが、その配管は雨風や紫外線から受けるダメージを防ぐためのテープが巻かれ、保護されています。長期間使用したり、無理に移設したりと経年劣化によって保護テープが剥がれ、テープの剥がれた箇所から雨水が入り込んで水漏れを引き起こすことがあります。この場合、業者に依頼して保護テープの貼り直しを行うことが最適な対策です。
室内機で発生した水を受けるドレンパンが破損している場合、水が正常に溜められずに水漏れが発生します。ドレンパンの破損は自分で補修することが難しいため、専門業者に依頼することが必要です。ドレンパンの破損は、経年劣化や製品の不具合による場合が多く、早期に対応しないと他の部分にもダメージが広がることがあります。適切な業者に早めに対応を依頼することで、水漏れのリスクを低減できます。
エアコンのさまざまな不調に関わる冷媒ガス不足ですが、水漏れにも関係しています。冷媒ガスが不足すると、熱交換が適切に行われず、熱交換器に霜が付着し、それが溶けて流れ出てきて水漏れの原因となります。さらに、湿度が高い状態だと熱交換器に氷ができることもあります。そのままエアコンを稼働させると、水ではなく氷が飛んでくることもあり、危険です。冷媒ガスの不足が疑われる場合は、すぐにエアコンの運転を停止し、専門業者に点検と補充を依頼しましょう。
エアコンは通常、室内機の右側にドレンホースがあります。左出し配管とは、そのドレンホースが左側に来ている状態です。一般的な右側にドレンホースがある状態では、勾配を出しやすく、水がスムーズに流れます。しかし、左出しの場合は右側から左へとドレンホースを横向きに設置しなければならず、水がスムーズに流れにくくなります。汚れやゴミがドレンホース内に溜まりやすく、においがしたりポタポタと水が逆流を引き起こしたりするケースがあります。このような問題が発生した場合は、設置状態の確認と調整が必要です。業者に依頼することで、適切な勾配の確保したり、ホースの清掃をしたりすることで、トラブルを防ぐことができます。
クリーニング作業の前、室内機にエアコン洗浄カバーをかけ洗浄液や汚水が周囲に飛び散らないようにします。
ドレンスライム抑制剤を使用するとドレンパンに埃やスライムができにくくなり、つまりによる水漏れを事前に防ぎます。
ドレン用サクションポンプをホースの口に差し込むことで、ドレンホース内部のつまりを吸い取ります。
防虫ドレンキャップをドレンホース先端につけることで、ゴキブリなどの害虫の侵入を妨げ死骸によるつまりを防ぎます。
症状(状態) | 作業内容 | 修理料金(税込) |
---|---|---|
基本調査費用 | トラブルの内容に合わせて調査を行います。 | 6,600円 |
水漏れ | ドレンホースつまり抜き | 6,600円~ |
ドレンパンの清掃 | 11,000円~ | |
エアコン室内勾配調整 | 16,500円~ |
※当サイト内の表示価格はすべて税込みの総額表示となっております。(消費税率10%)
杉並区桃井にお住まいのO様から、「エアコンが冷えにくくて困っている」「ぽたぽた水が落ちてくる」といってご相談をいただきました。エアコンの汚れが原因だろうと検討をつけつつ、すぐに現場へお伺いさせていただきました。
問題のエアコンを見たところ、年代の古そうなものが取付けられていました。経年劣化による本体故障も視野に入れつつも、まずはエアコンのカバーを取り外して見ました。
カバーを外すと、思った通りフィルタが汚れていました。
エアコンの取付けられている部屋でおタバコを吸っているそうで、フィルタは埃と煙草のヤニでべっとりしていました。
お話をお伺いしたところ、買ってから一度もフィルタ掃除をしたことがなかったそうです。「掃除がいるの?」と逆に聞かれてしまいました。
汚れたフィルタは、まずは掃除機で埃などの大まかなゴミを取り除きました。いきなり台所や洗面所で洗ってしまうと、流れた埃が配管をつまらせてしまうことが稀にあります。お家でフィルタの丸洗いを行うときは、まずはフィルタの埃を落としてからにすることをオススメします。
年式の古いエアコンは、自動フィルタ掃除機能などはありません。こまめに掃除をしないと、こういったトラブルの原因になってしまいます。
フィルタを丸洗いし乾かしている間、エアコンの本体掃除を行いました。
洗浄用のビニールを取付けたあと、フィルタと同様にアルミフィンの埃を落としました。そのあと洗浄液でエアコン全体を洗い、しばらく置いて汚水が流れ出てくるのを待ちます。汚水は室内のエアコンから流れてきます。またエアコンの奥へ流れた汚水は、ドレンホースを伝って室外機からも流れてきます。流れた汚水が周辺を汚してしまわないよう、ホースの口にバケツを置いておけば完璧です。
洗浄が終わったらエアコンの水気を拭きます。特に電気系統周辺はしっかりと水気を拭いて、ショートによる故障を防ぎます。最後にエアコンをつけ送風にし、エアコン内部を水気を飛ばし乾燥させます。
エアコン内部に湿気がたまると、カビの原因になります。清掃してもしなくても、こまめに送風をかけることをオススメしています。
お部屋のお掃除にはかなり気を使って居るという方であっても、エアコンの掃除までは……。そうですね、それが一般的でしょう。何と言ってもエアコンは簡単に手の届く位置にはありません。ですから、なかなか手を付けにくいのです。しかも、何やら大がかりな雰囲気もありますので素人が片手間にすることはとても大変です。
しかし、このエアコンクリーニングはやってみると驚くほどの効果を実感できます。ご自宅で綺麗な空気と快適な空調を独り占めするためにも、ぜひともエアコンのクリーニングをしてみてはいかかでしょうか。プロだからこそ、できる場所っていうものもあるんですよ。
エアコンはこまめに掃除することで、寿命が長持ちします。また、こまめに掃除することで、「水漏れする」「冷えにくい」といったトラブルを未然に防ぐこともできます。
今回のお客様は、10年ほど前にエアコンを購入してから一度も掃除をしたことがなく、フィルタはもちろんアルミフィンやドレンパンにも汚れが蓄積されていました。特にドレンパンがひどく、溜まった汚れがスライムになり、排水の流れをせき止めてしまっていました。
またエアコンの掃除を怠ると、性能を下げたり不具合が発生するほかにも弊害がでてきます。それは雑菌です。溜まった埃やスライムは雑菌の温床となり、エアコンを付けるたびに菌を含んだ空気を部屋へ送り流してしまいます。
エアコンは、シーズン前や後のお掃除を心がけることが大事です。またシーズン中でも1、2度掃除を行うことで、トラブルや雑菌の繁殖を防ぐようにしてください。
エアコンが故障したり、交換が必要になった場合のエアコンの取付は専門業者にお願いしましょう。
エアコンの工事の詳細はこちらでご確認ください。エアコンの取付工事でお悩みなら『DENKI110』にぜひお問い合わせください。