

アース付きコンセントはなぜ必要?特徴や役割を教えます



- この記事を読むメリット。
- 創業10年の実績のある当社が確かな実績から情報を発信します。
蓄積されたノウハウであなたの疑問や悩みを解決します。
電気が原因による火災は決して少なくありません。
電気のお悩み、心配事はお気軽にお問い合わせください。
コンセントには、通常のコンセントと「アース付きコンセント」の2種類があります。
「アース付きコンセント」の名前は聞いたことあるけれど、どんなコンセントか分からないという人は多いのではないでしょうか。簡単に言えば、アース線を接続する端子が付いたコンセントのことです。
アース線を必要とする機器は限られているため、家の中のすべてのコンセントがアース付きコンセントというわけではありません。しかし、アース線を繋ぐ必要のある機器を使用する場合、アース付きコンセントを設置しなければならないケースがあるでしょう。
この記事では、アース付きコンセントとはなにか、その必要性や特徴、役割を解説します。
アース付きコンセントの特徴や役割について

アース付きコンセントとは、電源プラグの差込口の下にアース線を繋ぐ端子があるコンセントのことです。別名「接地極付コンセント」「アースターミナル付コンセント」とも呼ばれます。
通常のコンセントは、電源プラグ用に二つのピン(穴)がありますが、アース付きコンセントは二つのピンの下に半円のような穴が開いています。この穴は接地極もしくはアースターミナルと呼ばれることから、上記のような別名が付いています。
アース付きコンセントの主な役割は感電事故の防止です。
家電製品には電気が流れているため、万が一故障した際に漏電する可能性があります。電気は地面に向かって流れる性質を持つため、アース線が繋いであることにより、漏電した時の電気は地面に流れます。
アース付きコンセントのメーカーや販売店

アース付きコンセントのメーカーはパナソニック(Panasonic)や東芝が主流です。サンワサプライでは電源タップタイプのアース付きコンセントの取り扱いがあります。
アース付きコンセントは、家電量販店やホームセンター、ネットショッピングで購入することができます。通常は「アースターミナル付コンセント」という名称で販売されていますが、電源プラグの差込口とアースターミナルが2ペアずつ付いた「アースターミナル付ダブルコンセント」などの商品もあります。
アース付きコンセントの取り付け方
アース付きコンセントの取り付け方は簡単です。
<1>家電製品の電源プラグを抜く
<2>レバーを押し上げてアースターミナルにアース線を差し込む
<3>レバーを元に戻す
一つのアース端子に複数のアース線もOK
1つのアース端子に複数のアース線を取り付けることは可能です。ただし、1つのアース端子に1つのアース線を基本とし、2本以上の取り付けは避けた方が無難です。
アース付きコンセントがあることで発生するメリットとは?

アース付きコンセントを使用することで得られるメリットをご紹介します。
漏電時の感電事故の防止
家電製品の電気は本来、電源コードの中を通っています。しかし、コードの断線などで漏電すると、電気が外部に漏れ出てしまい、人が感電する重大な事故に繋がる恐れがあります。アース付きコンセントであれば、アース線の方に電気が流れるため、人体への影響が少なく済みます。
静電気や電磁波の影響を軽減する
パソコンやテレビなど家電製品に長時間触れていると、電気が体に溜まりやすくなり、静電気や電磁波の影響を受けやすくなります。
静電気や電磁波は頭痛や肩こり、免疫力低下など体調不良の原因になると考えられています。アース付きコンセントを利用することで、静電気や電磁波による影響を軽減する効果が期待できます。
ノイズ対策になる
アースを接続した場所は地面と同じ電位(0V)になります。電位が均一になることで、電子機器のノイズを軽減することができます。ノイズ対策としてアース付きコンセントを使う場合、太くて短いアース線を選ぶとよいでしょう。
アースの取り付けが必要な電化製品とは?

アース付きコンセントは、万が一漏電や家電製品の故障が起きた際に感電を防止するのに必要です。
安全を守るため、飲食店の厨房や生鮮食品店の作業場所など、湿気の多い場所や水気のある場所ではアース線の取り付けが法律で義務付けられています。
また、法令ではありませんが、電気設備に関する内線規程でも、アース付きコンセントの設置が義務化されています。中でも、洗面所やキッチン、トイレで使用する機器での必要性が高いです。
ご家庭内で次の家電製品を使用する場合は、アース付きコンセントを設置しましょう。
- 洗濯機、衣類乾燥機
- 電子レンジ、IHクッキングヒーター
- 冷蔵庫
- 食器洗い乾燥機
- エアコン
- 温水洗浄便座
- 電気温水器
- パソコン
反対に、アース線を取り付けてはいけない場所があります。以下の場所にアース付きコンセントを使用すると大変危険ですので、絶対に避けましょう。
- ガス管
- 水道管
- 避雷針
参考記事:アース付きコンセントの交換や増設工事に対応!本体の構造や故障トラブル時の原因と解決方法を紹介!
アース付きコンセントの取り付けや交換には電気工事士の資格が必要です

今回は、アース付きコンセントとはなにか、その必要性や特徴、役割を解説しました。
アース付きコンセントは家電製品を使う場所によっては義務付けられていることから、必要性の高さがうかがえます。しかし、ご自宅にアース付きコンセントがない、あるいは数が足りないといったケースもあるでしょう。延長コードを使えば複数の家電製品を接続することができますが、タコ足配線には気を付けたいところ。
アース付きコンセントは増設や通常のコンセントとの交換が可能です。ただし、電気工事士の資格が必要になるため、プロでなければ作業できません。専門業者に依頼しましょう。賃貸物件にお住まいの方は、管理会社に相談してアース工事をしてもらうことをおすすめします。
アース付きコンセントの設置やコンセント増設、交換、修理などのご依頼は実績豊富な『DENKI110』にお任せください!
参考サイト:DENKI110(電気工事)
【業者に依頼する場合】
電気の110番は3つの安全・安心をお約束します。 まずはお気軽にご相談ください。お見積もりやご相談は無料です。
①Pマーク取得企業。(登録番号:10862679(02)号)
個人情報の管理が行き届いている企業に付与されます。 あなたの個人情報を安全に保護します。
②お客様専用窓口を設置。
施工後もご安心ください。 あなたに寄り添い、しっかりご対応させていただきます。
③安心の無償保証。
保証期間内の1年間であれば、万が一施工に不備があった場合は無償で対応します。 施工技術に自信がある当社だからこそできるサービスです。
※2021年現在、基本料金を6,600円から5,500円に改定しています。
そのため、料金改定前に作成された記事や事例には以前の料金体系の内容が記載されておりますが、お問い合わせの際には基本料金5,500円でご案内させて頂きます。