どうして漏電ブレーカーだけが落ちる?原因や復旧方法を徹底解説

漏電

日常生活でブレーカーが落ちたとき、ブレーカーのレバーを上げて電気を回復しますよね。しかし、状況によっては右側のたくさん並んでいるレバーではなく、いつもとは違うブレーカーが落ちてしまうことがあります。

とくに分電盤の中央に設置されている「漏電ブレーカー」だけが落ちている場合、建物内のどこかで漏電が起こっている可能性があります。漏電は想定外の場所に電気が流れてしまう現象のことで、火事につながることもあるので注意しなければなりません。

そこで本記事では、漏電ブレーカーだけが落ちる原因や復旧方法について以下の内容を詳しく解説します。

  • ブレーカー3種類の説明
  • 漏電ブレーカーだけが落ちる原因
  • ブレーカーが落ちた時の対処方法
  • 漏電を防ぐことができる機器の紹介と解説

また、漏電ブレーカーを落とさなくするための対策も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

ブレーカーには3種類ある!

普段、私たちは「ブレーカー」と一口にいっていますが、ブレーカーにも種類があり、それぞれ役割が異なります。ブレーカーが収められている上記の画像は「分電盤」と呼ばれる装置です。

この分電盤の左から順番に「アンペアブレーカー」「漏電ブレーカー」「安全ブレーカー」と3つのブレーカーが取り付けられています。

一番左のアンペアブレーカーは、電力会社と契約したアンペア数に応じて取り付けられる装置で、「〇〇A」と記載されていることが多いです。契約アンペア数を超えると自動的に落ちる仕組みになっています。

次に、真ん中についているレバーが、今回詳しく解説する漏電ブレーカーです。アンペアブレーカーがある場合は中央、ない場合は左側に取り付けられます。漏電ブレーカーが落ちる原因については、後ほど詳しく解説します。

右側に同じようなレバーがたくさん並んでいるのが、各部屋への回路とつながっている安全ブレーカーです。1ヶ所で電気をたくさん使うと落ちるのがこちらのブレーカーで、下がっているレバーを上げた経験のある方も多いと思います。

漏電ブレーカーが落ちる原因

では、複数設置されているいるブレーカーの中で、なぜ漏電ブレーカーだけが落ちるのでしょうか?ここでは、「漏電ブレーカーのみが落ちる場合」に焦点を当てて解説していきます。

そもそも漏電とは?

漏電は「本来流れるべき電気の通り道」から電気の流れが変わってしまうことを指します。正常な電線や機器であれば、電気が外に漏れないように絶縁体で覆われています。しかし、劣化や水の付着など、何らかの原因で電気が漏れてしまうことがあります。

漏電は知らない間に起こっていることがほとんどなので、少しでも不具合があればすぐに専門業者に連絡しましょう。電化製品を触るとビリビリする場合、漏電している可能性があるので注意が必要です。

漏電ブレーカーの仕組みと落ちる原因

漏電ブレーカーは、「配線のどこかで漏電していることを感知したら落ちる」という仕組みになっています。そのため、漏電ブレーカーが落ちるということは、漏電が生じる原因がどこかにあるということになります。

漏電ブレーカーだけが落ちる原因(漏電が起こる原因)はいくつかありますが、代表的な理由としては次のようなものが挙げられます。

  • 配線の劣化・損傷
  • 電化製品の故障
  • 回路のショート
  • 湿気や雨漏りの影響
  • 地絡(ちらく)
  • 設置ミス
  • トラッキング現象

など

地絡(ちらく)とは、配線カバーから導体が露出して大地と接触することなどを指しますが、漏電と同じ意味で使われることも多いです。トラッキング現象は、プラグとコンセントとの間にホコリや汚れが溜まり発火することです。

プラグとコンセントに隙間があいていると、ホコリと湿気によって「火花放電」が生じやすくなります。そのままの状態で放置していると、いつか自然発火する可能性があり、とても危険です。

トラッキング現象は、大型家電の裏側などのコンセントを指しっぱなしにしている場所や、トイレや洗面所などの湿気が多い場所、結露しやすい場所などで起こりやすいので注意しましょう。

雷の影響によっても漏電ブレーカーは落ちる

意外かもしれませんが、雷の影響によって漏電ブレーカーだけが落ちることがあります。これは、雷から発せられる「電気ノイズ」を漏電ブレーカーが感知してしまい、漏電していると勘違いしてしまうことによるものです。

実際には漏電が起こっていなくても、落雷によって建物の電気配線に電磁波を誘発し、それが漏電を引き起こすことがあります。落雷による電流の発生を「雷サージ」と呼びますが、漏電ブレーカーは過電流による事故を防ぐために設置されているので、この誤作動は仕組み上おこってしまうものともいえるでしょう。

雷サージは瞬時に起こる現象で、テレビやパソコンなどの電化製品が故障してしまうことがあります。直接自宅に落ちた場合ではなくても、比較的広い範囲で生じるため、「近くで雷が落ちた」という場合には雷サージが起こる可能性もゼロではありません。

落雷の危険があるときは、電化製品のコードをコンセントから抜いておくなどの対応がベストです。コンセントにつながっているすべてのケーブル類は、雷サージによって影響を受ける可能性があるため、スマホなどの充電もしないようにしてください。

また、雷や周囲の状況によっては「電磁インターフェアレンス」と呼ばれる電磁環境の乱れで電磁妨害が起こることがあります。このような電磁波は電気設備に影響を与えるため、漏電を引き起こして漏電ブレーカーが落ちてしまうことがあります。

漏電ブレーカーが落ちたときの対処方法

漏電ブレーカーが落ちたとき間違った方法で復旧すると、電化製品が故障するなどの二次被害を及ぼす可能性があります。漏電ブレーカーを上げるときは必ず以下の手順で進め、早めに専門業者へ調査・修理を依頼しましょう。

【漏電ブレーカーの復旧方法】

  1. 分電盤のブレーカーをすべて切る
  2. アンペアブレーカーを上げる
  3. 漏電ブレーカーを上げる
  4. 安全ブレーカーを1つずつ上げる

この方法で復旧することによって、安全ブレーカーを入れたときに漏電ブレーカーが落ちた箇所で漏電が起きていると考えられます。さらに、「配線の漏電なのか」「電化製品の中の漏電なのか」を調べるには、漏電ブレーカーが落ちる部屋で使っている電化製品を調べてみると判断しやすくなります。

すべての電化製品の電源を切った状態で、漏電ブレーカーを入れてみます。このときに漏電ブレーカーが落ちるようであれば、コンセントなど壁の内部の配線で漏電が起こっていると考えられます。

逆に、電化製品の電源を切った状態で漏電ブレーカーが落ちないのであれば、原因は電化製品のどれかであると考えられるでしょう。漏電ブレーカーで場所を特定しても自分で対処できない場合は、早めに業者へ調査を依頼してください。

アンペアブレーカーの復旧方法

アンペアブレーカーが落ちた場合は、下がったレバーを上げるだけで復旧するので、とくに難しい方法はありません。分電盤の左側にあるアンペアブレーカーを上げて「入」にすると電気がつくはずです。このとき、あらかじめすべての電化製品の電源を切っておきましょう。

なお、アンペアブレーカーは、建物に流れてくる電力以上の電気を使った時に落ちる仕組みになっています。アンペアブレーカーが落ちるということは、契約しているアンペア数以上の電気を使っているということになります。そのため、復旧前と同じように電気を使っていると、再度アンペアブレーカーが落ちてしまいます。

使用する電化製品の数を減らすか、場合によっては契約アンペア数を見直すことも検討しましょう。なお、スマートメーターの場合はアンペアブレーカーの機能が内部に搭載されているため、アンペアブレーカーがない分電盤を設置することもあります。

安全ブレーカーの復旧方法

安全ブレーカーは特定の部屋で電気を使いすぎた場合に落ちます。復旧方法はアンペアブレーカーと同じく、電化製品の電源をすべて切った後でブレーカーを上げるだけです。

電源を入れた状態で復旧するとショートが起きる可能性があるので、必ずコンセントを抜くか電源をオフにしておきましょう。

このように、ブレーカーの復旧方法は正しい手順でおこなうことが大切です。闇雲にいろんなブレーカーを上げたり下げたりすると、どこかの回路や電化製品の配線がショートしてしまう可能性があるので、上記の復旧方法を守るようにしましょう。

漏電を防止するための機器2つ

漏電ブレーカーは、漏電による事故を防ぐためにブレーカーを落とし、あえて電気を流さないようにしています。ただ、漏電ブレーカー以外にも漏電を防止する方法はあるので、より安全性を高めるためにも必要に応じて設置しましょう。

ここでは、漏電を防ぐための機器を2つ紹介します。

アース線

大型家電などに付いている緑と黄色のビニールが巻かれたコードをみたことがある方も多いと思いますが、そのコードが「アース線」です。アース線は電気を地面に流すために設置されるもので、漏電した電化製品を触ってもアース線が付いていれば感電を防ぐことができます。

アース線はコンセントについているアース端子の差し込み口に差し込みます。大型家電の設置を依頼した場合、家電を持ってきてくれた業者が接続してくれることも多いです。

漏電遮断器

「漏電遮断器」は、漏電ブレーカーと同じ扱いをされることも多いのですが、細かく分けると異なる機器です。具体的に次のような違いがあります。

  • 漏電遮断器:漏電のみに対して電気を遮断する
  • 漏電ブレーカー:漏電以外の過電流・ショート(短絡)が発生した場合も電気を遮断する

ただ、製品や状況によっては同じ意味で使われるので、漏電遮断機=漏電ブレーカーという認識でも問題ないケースがほとんどです。電気供給や設備の条件など、必要に応じて設置されていますが、予防対策として漏電遮断機のみ追加することも可能です。

漏電ブレーカーを落とさないようにするための予防対策5つ

漏電ブレーカーを落とさないようにするには、先ほど紹介した漏電を防ぐ方法が有効ですが、他にも予防としてできる対策があります。ここでは、漏電ブレーカーを落とさないようにするための予防対策として、以下の5つを詳しく解説します。

電化製品を正しく使用する

電化製品は、配線の劣化や水分の付着などによって漏電することがあります。そのため、劣化した電化製品を買い換えたり、湿気の多い場所では電化製品を使わないようにしたりと、電化製品の使い方そのものに気をつけましょう。

また、過負荷にならないようにすることも大切です。できれば取扱説明書を読み、禁止されている使い方はしないようにしましょう。また、複数の大容量電化製品を同時に使用しないように注意することも大切です。

電気系統を点検する

家の電気系統全体を点検し、配線やコンセントが劣化していないか、断線していないか確認する方法も有効です。劣化した部分は交換したり、過負荷を防ぐために電気回路を適切に交換したりと、対処する必要があるかもしれません。

また、電化製品の点検も漏電予防の1つとなります。故障している電化製品や漏電を起こしているものがあれば、修理または交換しましょう。もし電化製品を触ってビリビリしているようであれば、漏電が疑われるため買い替えてくださいね!

ブレーカー(分電盤)を交換する

特にトラブルがなければ長年使い続けている方も多いと思いますが、一般的なブレーカーの寿命は8〜13年程度といわれています。そのため、設置から10年以上経っているブレーカーは、交換を検討してみましょう。古いブレーカーは感度が低下したり、不具合が出たりと、漏電を検出しづらくなることがあります。

漏電ブレーカー以外のブレーカーも含めた分電盤をつけているのであれば、同じように劣化していると考えられます。それぞれのブレーカーを個別に交換することもできますが、同じ時期に取り付けているのであれば、分電盤ごと交換する方がよいでしょう。

また、ブレーカーの寿命には設置条件などによっても個体差がありますが、異音や異臭など、今までなかった症状が出ている場合は直ちに交換してください。

定期的に点検する

漏電ブレーカーを使って、漏電が起こっていないかを定期的に確認する方法もあります。漏電ブレーカーが落ちたときの復旧方法と同じ方法にはなりますが、一応手順を以下にまとめておきます。

  1. 安全ブレーカーをすべて切る
  2. 漏電ブレーカを切る
  3. 漏電ブレーカーを上げる
  4. 安全ブレーカーを1つずつ上げる

上記の流れで、漏電ブレーカーを入れたまま安全ブレーカーを入れたときに、すべてのブレーカーが上がれば問題ないということがわかります。もし安全ブレーカーを入れたときに漏電ブレーカーが落ちれば、その回路で漏電が起こっていると推測できます。

また、「クランプメーター」というテスターを使って電流を計測する方法もあります。専用器具なので持っている方は少ないかと思いますが、もし自宅にあれば漏電チェックのために活用するとよいでしょう。

専門業者に依頼する

漏電ブレーカーを含む電気系統や配線にトラブルがありそうなときは、電気工事の専門業者に相談しましょう。一般的な電気工事の専門業者は漏電が起きている場所を調査したうえで、必要な修理や交換をおこなってくれます。

業者によっては定期点検を実施してくれることもあるので、少しでも不安を感じる方は調査依頼するのがおすすめです。プロに定期点検を依頼すると、自分で点検するよりも正確で詳しい結果がわかるはずです。

また、漏電やその他のトラブルがあれば、そのまま修理や交換を頼めるのも良い点ですね。賃貸の場合は、事前に管理会社や大家さんに連絡しておきましょう。勝手に調査や修理を依頼すると、トラブルにつながる可能性があるので注意が必要です。

ブレーカー関連で困ったことがあればDENKI110にご依頼ください!

ブレーカーなどの電気系統は、専門的な知識と技術が必要なため、自分で調査や修理をするのはあまりおすすめできません。また、漏電の修理には電気工事士の資格が必要なので、漏電ブレーカーで場所を特定しても、DIYでの修理はしないでください。

資格がない状態で漏電の修理や分電盤の交換をおこなうと、誤った配線方法は分電盤の故障や火災を引き起こす可能性があり非常に危険です。また、電気工事士の資格がないと「違法」になってしまうので、必ず専門業者に依頼しましょう。

DENKI110では、漏電ブレーカーだけが落ちてしまうトラブルや、その他のブレーカートラブルなど、電気系のトラブルに幅広く対応しております。ブレーカー関連のお悩み事があれば、お気軽にご相談ください。

DENKI110

※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。


【業者に依頼する場合】

電気の110番は3つの安全・安心をお約束します。 まずはお気軽にご相談ください。お見積もりやご相談は無料です。

①Pマーク取得企業。(登録番号:10862679(03)号)
個人情報の管理が行き届いている企業に付与されます。 あなたの個人情報を安全に保護します。

②お客様専用窓口を設置。
施工後もご安心ください。 あなたに寄り添い、しっかりご対応させていただきます。

③安心の無償保証。
保証期間内の1年間であれば、万が一施工に不備があった場合は無償で対応します。 施工技術に自信がある当社だからこそできるサービスです。

TOPへ戻るボタン

0120-905-832