
漏電ブレーカーが落ちた方必見!調査方法やブレーカーの戻し方も教えます


「漏電ブレーカーが落ちて、どう対処すればよいか分からない」とお困りの方必見です。
漏電ブレーカーは、漏電が起きた時に電気回路を遮断して、感電事故や火災を防止する装置で、漏電遮断器とも呼ばれています。漏電ブレーカーが落ちている時は、家のどこかで漏電が発生している可能性があります。
漏電ブレーカーが落ちると、住宅全体が停電するため、慌ててしまうかもしれません。まずは、落ち着いて、分電盤を確認してください。分電盤には3つのブレーカーが設置されており、中央もしくは左端にあるのが漏電ブレーカーです。ブレーカーの場所が分かれば、ご自分で漏電調査ができます。
この記事では、漏電箇所の調査方法や漏電ブレーカーの戻し方について解説します。
漏電が起こる原因とは?

最初に、漏電が起こる原因についてご説明します。漏電とは、通常の電気回路を外れて電気が漏れ出すことです。主な原因は、家電製品の劣化・電気コード(ケーブル)の破損、水漏れの3つあります。
家電製品の劣化
家電製品を長く使用していると、本体の劣化に伴い、電気が流れる部分の絶縁体も劣化します。絶縁体により電気が漏れないようになっていますが、損傷によって絶縁抵抗が低くなると、漏れ電流が発生します。
電気コード(ケーブル)にも絶縁処理がされていますが、コードやプラグが破損し、電線に傷がつくことで漏電することもあります。
コード(ケーブル)の断線
家電製品のコード類を子供やペットが齧るなどして断線すると、そこから漏電することがあります。また、重い物を載せる・長いコードを折り曲げて使う・短いコードを引っ張るなどすると、断線しやすくなります。
水漏れ
家庭で使用する水は電気を通しやすい性質があるため注意が必要です。雨漏りなどで機器本体やコンセント周りが水に濡れてしまうと、漏電の原因になります。ホコリが溜まっている場合には、ショートやトラッキング現象にもつながるため危険です。
関連記事:ブレーカーが落ちる原因って何?対処法をまとめて解説します!
漏電ブレーカーが落ちた時のブレーカーの戻し方

漏電ブレーカーが落ちた時は、落ち着いてブレーカーを元に戻しましょう。一般家庭の分電盤は、玄関や洗面所に取り付けられていることが多いです。
分電盤を見つけたら、次の手順でブレーカーを元に戻してください。
1.右端に複数ある安全ブレーカーのスイッチを全て切る
2.中央または左端の漏電ブレーカーを入れる
3.安全ブレーカーを1つずつ入れていく
安全ブレーカーを入れる途中に漏電ブレーカーが落ちてしまうことがあります。
漏電ブレーカーが落ちた回路が漏電しているため、漏電箇所の安全ブレーカーを避け、再度1~3の手順を踏みます。また、漏電箇所の家電製品は電源を切り、使用しないようにしましょう。
参考サイト:ブレーカーが落ちた時はどう対処する?解決の手順を徹底解説します!
業者が行う漏電箇所の特定方法
「漏電ブレーカーが落ちた時のブレーカーの戻し方」の手順に従えば、お客さま自身で漏電箇所を調査することができます。
しかし、ブレーカーの上げ下げで調査できるのは、どの回路が漏電しているか?という点のみです。どの家電製品にトラブルがあるのか、あるいは電気配線に問題があるのか、具体的な漏電原因を知るには、専門的な漏電検査が必要になります。
ここでは、電気工事のプロが行う漏電箇所の調査方法と流れをご紹介します。
漏電調査で使用する器具は?
※クランプメーター
専門業者の漏電調査で使用する主な器具は以下の3つです。
- クランプメーター
漏洩電流計とも呼ばれ、電線に挟んで漏洩電流を測定します。電気機器の運転を止めることなく使用できます。
- メガテスター
高電圧を発生させ、電気機器や電線の絶縁抵抗を測定するためのテスターです。絶縁抵抗とは、電路とアース(大地)との絶縁性(漏洩電流を防ぐ能力)のことです。
- テスター
マルチテスターとも呼ばれ、切断した回路に直列に接続し、電圧・電流・抵抗値を測定します。
分電盤やブレーカーの修理をするために、ドライバーやカッターなども用意しておきます。
漏電箇所の特定方法とは?

クランプメーターで漏洩電流を測定する場合、2本もしくは3本の回路を挟んで測定します。まとめて挟み込むと電流値は0になりますが、漏洩電流がある場合は電流値が表示されます。漏洩電流の許容値は1mA以下とされています。
メガテスターで電気抵抗を計測する場合、ブレーカーを切り、分電盤の内部の安全ブレーカーの配線を引き出します。メガテスターの2本のコードを接続し、1つ1つの回路の絶縁抵抗値を測定し、∞になれば正常、0になれば異常というように判断します。
漏電している回路が特定できたら、エリア内(部屋)で使用されている電気機器も点検します。メガテスターの2本のコードを機器と接続し、絶縁抵抗値を測定します。絶縁抵抗値が0になった機器が漏電原因である可能性が高いです。
マルチテスターを使用する場合、いったん機器の電源やブレーカーを落とし、回路を切断してから測定を行います。マルチテスターのコードにブレーカーや機器のコードを繋ぎ、漏洩電流や絶縁抵抗値を計測します。
漏電修理やブレーカー調査は専門業者に依頼しましょう

今回は、漏電箇所の調査方法や漏電ブレーカーの戻し方について解説しました。
漏電した時に、ブレーカーを元に戻したり漏電回路の大まかな特定はご自分でも可能です。しかし、より詳細な漏電検査やブレーカー、配線の修理等を行う場合は、電気工事業者に依頼しましょう。
分電盤の中のブレーカーを触ったり、漏電修理を行うには電気工事士の資格が必要です。資格のない人が自己判断で作業を行うと、感電事故や火災などのリスクがあり大変危険です。安心して調査を行うためにも、実績のある業者に相談することをおすすめします。
当社『DENKI110』では、漏電調査やブレーカー修理・交換など、電気設備に関するサービスを行っております。
「突然の停電に困っている」「漏電箇所が分からない」「定期調査をお願いしたい」など、さまざまなご希望に対応しております。どうぞお気軽にお問い合わせください。
参考サイト:DENKI110(電気工事)
※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。
【業者に依頼する場合】
電気の110番は3つの安全・安心をお約束します。 まずはお気軽にご相談ください。お見積もりやご相談は無料です。
①Pマーク取得企業。(登録番号:10862679(03)号)
個人情報の管理が行き届いている企業に付与されます。 あなたの個人情報を安全に保護します。
②お客様専用窓口を設置。
施工後もご安心ください。 あなたに寄り添い、しっかりご対応させていただきます。
③安心の無償保証。
保証期間内の1年間であれば、万が一施工に不備があった場合は無償で対応します。 施工技術に自信がある当社だからこそできるサービスです。