

ナショナル エアコン(CS-405TB2-W)ガス充填
5,500➤3,300円~年中無休で対応!
※業務用エアコンは5,500円から対応



- この記事を読むメリット。
- 創業10年の実績のある当社が確かな実績から情報を発信します。
蓄積されたノウハウであなたの疑問や悩みを解決します。
電気が原因による火災は決して少なくありません。
電気のお悩み、心配事はお気軽にお問い合わせください。
エアコンのお悩みで上位に入るのが「冷えない」というトラブル。エアコンが必要な時期に、正常に動いてくれないと本当に困りますよね。
エアコンのスイッチを入れて稼働しているのに、冷たい風が出てこない・・となれば、暑い夏を乗り越えるのは大変です。こちらの記事では、弊社に寄せられた「エアコンが冷えない」とご相談いただいたお客様の事例を紹介します。
エアコンの寿命や買い替えのタイミングについても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
エアコンをつけても冷えないトラブル

先日、お客様より「エアコンをつけても全く冷えない」というご相談をいただきました。一応、風はでるとのことですが、冷たくないそうです。
ガスだけ入れて欲しいとのご要望でしたが、どのようにすべきか判断するために、早速お客様のご自宅へお伺いしました。
確認後、ガスチャージにて対応
エアコンが冷えない原因でもっとも考えられるのは、「冷媒ガス漏れ」です。冷媒ガスは室内機と室外機につながっている配管内を通っているガスで、温度調節に欠かせないものです。
ただ、何らかの理由でガスが漏れてしまうことがあり、その場合には規定量までチャージするとまた冷えるようになります。
お客様のご自宅に設置されているのは、ナショナル(現パナソニック)の【CS-405TB2-W】です。2005年に発売された古いモデルのため、いつも間にか冷媒ガスが漏れてしまったのでしょう。

今回はお客様のご要望もあり、ガスチャージにて対応させていただきました。もし配管が劣化している場合、ガスをチャージしてもまた漏れてしまう可能性があります。
ガスチャージした後もエアコンが冷えないようであれば、配管を交換するかエアコン自体を買い換える方が良いかもしれません。
ナショナル【CS-405TB2-W】の特徴

今回修理をご依頼いただいたのは、ナショナル【CS-405TB2-W】です。ナショナルは現在のパナソニックですが、名称変更したのは2008年で、それ以前のエアコンということになります。
こちらの機種のおもな特徴は以下のとおりです。
- 早く暖めたい・冷やしたいときに有効な「パワフル」運転
- エアコン内部のにおい成分を除去してくれる「においま洗浄」
エアコンの寿命や買い替え時期

今回ご依頼いただいたお客様のように、古いエアコンをお使いの方も多いのではないでしょうか?ここからは、エアコンの寿命と買い替え時期を紹介します。
エアコンの寿命は約10年
一般的なエアコンは、室内機の下側に『設計上の標準使用期間』という表記があり、9年〜10年程度の年数が記載されています。これはJISに定められた使用条件で、「製造から問題なく使える」とメーカーが定めた期間です。
ただし、すべてのエアコンが10年で故障する訳ではなく、あくまでも『設計上の寿命』となり、実際には13年・15年とさらに長く使っておられるご家庭もあります。
逆に、使用状況によってはメーカーが定めるよりも早く故障することもあるでしょう。また、「設計上の標準使用期間」を過ぎるとメーカーはその機種の部品の製造を終了するため、「修理の際にパーツが取り寄せられない」ということが起こります。
エアコンを買い替えを検討すべき5つのタイミング
上記で解説したエアコンの寿命以外にも、いくつか買い替え時期を判断する方法があります。以下で買い替え時期の判断基準を紹介します。
エアコンから水漏れする
エアコンの仕組み上、室内から取り込んだ空気を調節する際に『結露』が発生します。結露した水分はドレンホースの中を通って屋外に排出されますが、このドレンホースが詰まったり、折れ曲がったりしていると、逆流して室内機から水漏れすることがあります。
室内機に問題がないのであれば、一部の修理で直る可能性もありますが、10年程度使っているエアコンの場合は買い換える方が良いと考えられます。
また、施工ミスで室内機が斜めに設置されている場合も、水漏れが起こります。設置後すぐに水漏れするのであれば、設置を依頼した業者に連絡しましょう。
エアコンを稼働すると音がする
以前はしなかったような音が鳴るようになった場合も、買い替えを検討するタイミングといえます。エアコンは機械なので、稼働中は何らかの音がしていても問題ありません。
しかし、室内機・室外機ともに故障前には特有の動作音があります。故障には関係ない音もありますが、モーターやコンプレッサーに不具合がある場合は、買い替えのタイミングが近づいています。
エアコンの風から異臭がする
エアコンから出てきた風が臭いとき、多くは「エアコン内部のカビ」が原因です。エアコンは室内のチリやほこりを吸い込むと同時に、部屋の臭いの元も一緒に吸っています。
フィルターにほこりが溜まってカビが生えていたり、臭いの元が染み付いてしまったり。他にも、自分では掃除できない内部のファンや熱交換器にカビが生えてしまうこともあります。
なお、自動お掃除機能では内部洗浄できません。エアコンから異臭がする場合は、業者にクリーニングを依頼しましょう。もしクリーニング後も臭うようなら、買い替えを検討すると良いです。
リモコンが反応しなくなった
リモコンのボタンを押しても反応しなくなったら、まずはリモコンの電池を入れ替えてみましょう。新しい電池を入れても操作が効かないのであれば、センサーが不具合を起こしている可能性があります。
室内機にはリモコンの信号を受け取る「受信部」があるのですが、確認してもわからない場合は業者に点検を依頼してみましょう。
温度調節ができなくなった
今回のお客様のように「冷たい風が出ない」という場合で、なおかつ長年使っているエアコンであれば、買い替えを検討しましょう。エアコンから冷たい風が出ないとき、冷媒ガス漏れを起こしていることが多いのは前述のとおりですが、原因はそれだけとは限りません。
10年近く使っているエアコンであれば、ガス漏れが起きる以外にもさまざまな不具合が起きている可能性があります。ガスを補充しても直らない可能性があるエアコンに関しては、買い替えの方が結果的に安上がりになることもあります。
修理と買い替えのどちらがお得かを詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
エアコン関連のトラブルはDENKI110へご依頼ください!

夏や冬など、室内の温度調節が欠かせないシーズンには、エアコンで快適に過ごしたいですよね。とはいえ、エアコンも電化製品なので、いつかは故障してしまいます。
普段何気なくエアコンを使っていると、「冷えない」「異臭がする」「変な音がする」などのトラブルが起こってから不具合に気づくことも少なくありません。エアコン関連でのトラブルがあれば、すぐに専門業者に連絡しましょう。
弊社『DENKI110』では、エアコン関連のトラブル全般に対応しています。今回紹介した事例のようにガスチャージをはじめ、エアコンの取り付け・取り外し、そのほかの修理もおこなっています。エアコンの不具合を感じたら、お気軽にご相談ください。
【業者に依頼する場合】
電気の110番は3つの安全・安心をお約束します。 まずはお気軽にご相談ください。お見積もりやご相談は無料です。
①Pマーク取得企業。(登録番号:10862679(02)号)
個人情報の管理が行き届いている企業に付与されます。 あなたの個人情報を安全に保護します。
②お客様専用窓口を設置。
施工後もご安心ください。 あなたに寄り添い、しっかりご対応させていただきます。
③安心の無償保証。
保証期間内の1年間であれば、万が一施工に不備があった場合は無償で対応します。 施工技術に自信がある当社だからこそできるサービスです。
※2021年現在、基本料金を6,600円から5,500円に改定しています。
そのため、料金改定前に作成された記事や事例には以前の料金体系の内容が記載されておりますが、お問い合わせの際には基本料金5,500円でご案内させて頂きます。