
パナソニック エアコン(CS-631CXR2-W)ファンモーター交換
パナソニックのエアコン(CS-631CXR2-W)で「電源を入れても室外機が動かない」というご相談に対し、ファンモーター交換の対応をしました。
無料相談 年中無休 9:00~22:00
メールは24時間受付中
大手メーカーのPanasonic:パナソニックのエアコンだから、安心して使用している方々も多いでしょう。しかし、Panasonic:パナソニックのエアコンだとしても故障することはあります。
そのとき、どのような方法で対処すればいいのでしょうか。
夏場、 エアコンがふる活動しなければならない時に限って、故障というのは非常によくあることです。Panasonic:パナソニックのエアコンといえども様々なトラブルを抱えてしまうことがあります。
上記⑥つの不具合は故障なのか?修理が必要かどうか?など、下記より診断・解説していきますので是非ともご参照ください。
Panasonic:パナソニックのエアコンにとって、リモコンは必要不可欠なパートナーです。 そこでリモコンの故障の問題も考えていかなければなりません。
リモコンが動かない……、それは電池がなくなっているせいではないでしょうか。リモコンの電池を交換するときは、同時に必要な本数だけ交換するようにしましょう。長持ちさせるためには出来る限りアルカリ電池を使用するといいです。
電池消耗が原因でない場合には、リモコンの乾電池をぬいてみて、リモコンボタンのどれか一つを10秒以上の長押しをします。 リモコンの液晶に何も表示されていないことを確認し、もう一度電池を入れ直ししてください。このような方法でなかなか改善出来ないのならリモコンの買い換えが必要です。
リモコンは、エアコンを購入した販売店、パナソニック製品取扱店で購入することができます。他にはショッピングサイト Panasonic Storeからでも大丈夫です。
リモコンはPanasonic:パナソニックのエアコンにとってなくてはならない存在です。リモコンが機能しなければ、あとどうしていいか困惑してしまうでしょう。
リモコンも機械なので故障することがあります。まず確認していただきたいのは、リモコンは室内機に向かい正しい角度で使用されているでしょうか。
さらに7m以内の場所から操作が行われているか確認してください。
それで改善出来ない場合、電池が液漏れしていることが原因の可能性があります。
電池を交換してみてそれでも改善しない場合は、リモコンから信号が出ていない可能性もあります。
液漏れをしてしまっている場合、リモコンの買い換えを検討してください。
リモコンから信号が出ているかは、スマートフォンのカメラを利用すればすぐに確認することができます。スマートフォンのカメラを通し、リモコンの発信部を覗いてみましょう。
正常なら、スマートフォンのカメラの画面にはLEDが光って見えるはずです。
信号が出ていないことがわかれば、やはりリモコンの買い換えが必要です。
リモコンが正常に動いているのにエアコンが動かないという場合には、照明器具と干渉していることがあります。そのときは一度照明器具を消して試してみてください。
それで動作すれば照明器具が原因なので、種類によって対処方法が変わって来るので照明器具メーカーに一度問い合わせをしてください。
照明器具を消しても、動作しない場合は、本体の故障の可能性が大きいです。
パナソニックのエアコンには、応急運転ボタンがあります。それを押してみて動かすことができるか確認してみましょう。
取扱説明書で、応急運転ボタンの場所を確認してください。
もしも、応急運転ボタンで動けば、リモコン受信部が故障していることを考えることができます。
購入した販売店、または修理相談窓口に点検を依頼してください。
パナソニックのエアコンは動くけど風が来なくて部屋が温まらなかったり冷えなかったりという事態もあります。 そのような場合は、本体電源プラグを一度差し込みし直しをしてみましょう。それで解決することがあります。
問題解決が出来ないときには、パナソニックの故障診断ページで確認してみましょう。
商品の品番と症状から、案内してもらうことができ、故障の場合は修理の目安料金を確認し、Webから修理の依頼をお願することができます。まずは、お宅のPanasonic:パナソニックのエアコンの機種品番の確認をお願いします。
風は一応出てくるもののすぐに止まってしまうということもあります。そのような時の対処方法として、一度設定温度を下げてみて、冷風が出てくるのか確認してみましょう。
室内の温度がエアコンの設定温度に近くなれば風が止まってしまうことはあります。
あと、室外機の近くにモノが置かれていないかも確認してください。室外機はなかなか目が行き届かないのかもしれませんが、その側に安易にモノを置いていたりすれば、機能の低下を起こす原因となります。室外機の上には植木など置くのもNGです。
パナソニックのエアコンには、下記のようなランプの種類があります。
いずれもエアコンの室内機にあるランプになります。
用途はリモコンを通じてエアコンを操作したときにその操作に応じてランプが点灯・点滅する仕組みとエアコン本体が異常を検知してランプを点灯・点滅する仕組みの2つの仕組みでこのランプは使用されます。
ランプ | 色 | 役割 | |
---|---|---|---|
![]() |
運転ランプ | 緑 | 点灯してエアコンが運転していることをお知らせしています。 |
![]() |
タイマーランプ | 橙 | タイマー運転設定中に点灯してお知らせしてくれるランプ。 |
![]() |
ナノイーランプ | 青 | 空気清浄運転中に点灯してお知らせするランプ。 |
![]() |
おそうじランプ | 橙 | フィルターおそうじ運転、内部クリーン運転中をお知らせしするランプ。 |
![]() |
ボックスお手入れランプ | 橙 | ダストボックスのお手入れ時期をお知らせしています。お手入れしない限り点灯は消えません。 |
![]() |
クリーンサインランプ | 緑、赤、橙 | 空気の汚れ具合をお知らせしています。緑はきれい、赤・橙は汚れていることを示しています。 クリーンサインランプは、空清送風運転をしていないときも点灯します。 |
![]() |
無線LANランプ | 青 | エアコンと無線LANルーターが接続されている状態を点灯してお知らせするランプ。 |
![]() |
AIランプ | 青 | AI快適おまかせ運転中や、「AI快適」「AI快適エコナビ」設定中を点灯してお知らせするランプ。 |
![]() |
エコナビランプ | 緑 | エコナビ運転中(省エネ運転時)を点灯してお知らせするランプ。 |
![]() |
おはようチャージランプ | 橙 | おはようチャージ設定中を点灯してお知らせしています。 |
タイマーランプが点滅している場合には、エアコンが異常なのを教えてくれているサインです。 取扱説明書で、診断コードを確認してみましょう。
室内機の前面パネルを開けてみて右側に英数字3桁が表示されます。
さらにリモコンのお知らせボタンを押し、診断コードを確認してください。ピピピピと音がなったあと、表示画面に診断、H**かF**(*は英数字)が表示されます。
例えば、「診断H51」という感じです。
エアコンの室内機やリモコンに表示される事があるエラーコードですが、エラー番号によってはエアコンの故障が疑われるものがあるのでエアコンにエラーコードが出ている場合は注意が必要です。以下をご参照ください。
モニター番号 | エラー内容 | 対処方法 |
---|---|---|
H11 | 室内機と室外機の接続エラー | エアコン本体と室外機の通信に不具合がある場合に表示される診断コードです。この診断コードはエアコンの点検・修理が必要です。 電源プラグを抜いて、お買い上げの販売店、またはパナソニック修理ご相談窓口に点検・修理をご依頼ください。 |
H14 | 室内機と室外機の温度センサー異常 | エアコン本体のセンサー異常に関する診断コードです。 ※エアコン本体の電源を入れ直すことで改善する場合がありますが、それでも改善しない場合は点検・修理が必要です。 電源プラグを抜いて、お買い上げの販売店、またはパナソニック修理ご相談窓口に点検・修理をご依頼ください。 |
H16 | 電力不足のエラー | エアコンが運転しているのに少量しか電流が流れていないことを知らせる診断コードです。 エアコン専用回路に問題がある可能性がありますので電気修理業者にブレーカーの調査を依頼しましょう。 |
H19 | 室内機モーターの異常 | エアコン本体から風を送るファンが回転できなくなっている場合に表示される診断コードです。この場合はエアコンの点検・修理が必要です。 お買い上げの販売店、またはパナソニック修理ご相談窓口に点検・修理をご依頼ください。 |
H50 | 排気ファンモーター異常 | 室外機ファンモーターの異常を知らせる診断コードでエアコンのクリーン機能が上手く動かない事をお知らせします。 ※エアコン本体の電源を入れ直すことで改善する場合がありますが、それでも改善しない場合は点検・修理が必要です。 |
H51 | フィルター掃除ユニット異常 | フィルターそうじノズル、またはブラシそうじブレードの動作異常を知らせる診断コードです。 ※フィルターを付けなおすかエアコン本体の電源を入れ直すかで改善する場合がありますが、それでも改善しない場合は点検・修理が必要です。 |
H52 | フィルターおそうじ機能の異常 | フィルターおそうじ機能に不具合がある場合に表示される診断コードです。 室内機のフィルターを付け直し、本体リセットを行うことで改善する場合があります。それでも改善しない場合は点検・修理が必要です。 |
H56 | 室内機ルーバーの動作異常 | エアコン室内機のルーバーに不具合がある場合に表示される診断コードです。 基本的にルーバーの付近に障害物がなければ、本体リセットを行うことで改善する場合があります。ですが、それでも改善しない場合は点検・修理が必要です。 |
以下の方法で本体のリセットを行いましょう。それでもエラーコードが表示されて症状が解決しない場合はエアコンの点検や修理が必要です。
数多く工事実績のある弊社ではパナソニックエアコンの調査や修理に関しての相談や見積もりを無料で行っております。どうぞ、以下からご気軽にご相談ください。
室内機から水漏れしている時も、異常をタイマーが点滅して知らせてくれます。診断コードを確認してみましょう。原因は、ドレンホースの排水口が塞がってしまっていることなど考えることができます。
水滴が落ちる場合など、故障でないケースもあります。
風が流れているけどなんだか臭うことがあります。それは、エアコンに室内のチリやホコリ、カビが付着して臭いの原因を作ってしまうことになります。そのときはエアフィルターの掃除を行ってください。
ただし本体内部の掃除は、自分ではすることができないので、販売店などに相談をしてください。
室内機から、異音が発するという場合もあります。ここでも故障でない場合もあるので、音をしっかり聞いてみましょう。
ポコポコ |
---|
換気扇を運転しているときによく起こり、室内気圧と室外気圧のバランスが崩れてしまうことが原因として考えることができます。 |
※運転停止中にも聞こえることがありますが、故障ではありません。 |
ブシュッ |
---|
ブシュッという異音は霜取運転時などのケースで、エアコン内部の冷媒の流れが切り替わってこのような音を発することがあります。 |
ピシッ・パキッ |
---|
ピシッ・パキッという異音もエアコン内部の冷媒の流れが切り替わって起こる音です。 |
シャー・ボコボコ |
---|
シャー・ボコボコという音は冷媒が流れる音です。 |
ゴー |
---|
Panasonic:パナソニックのエアコンには、おそうじロボット搭載機種があります。 |
Pフィルター、本体の中のおそうじ運転をスタートしているときゴーという音が聞こえて来ます。 |
ブーン |
---|
エアフィルターをおそうじ運転をしている時には、ブーンという異音が発生します。 |
シャー | シュー |
---|---|
ナノイー発生運転時にシャーという異音が聞こえることがあります。 | チューブ内の水分除去の乾燥運転作業を行っている時に起こります。 |
バタバタ・ガクガク |
---|
バタバタ・ガクガクという異音は、おそうじロボット搭載機種において起こります。 |
エアフィルターを正しく取り付けていないと、おそうじノズルがフィルターに当たり音がすることがあります。 |
室外機から異音がするときがありますが、パワフル運転を行っている時には、うるさく感じるようなことがあります。夏場、冬場などで状況が違って聞こえることがあります。
エアコンを運転しているスタート時、霜取の運転中、室外機から振動が伝わってくることがあり、接続配管が短い時によく起こります。
余談ですが、エアコンには様々なメーカーがありますよね。
その中でもPanasonic:パナソニックのエアコンが選ばれている理由はなんなのでしょうか。
Panasonic:パナソニックのエアコンといえば、自動お掃除機能で知名度を俄然アップさせたともいうことができます。
更に、パナソニックは、人の活動量や間取り・日照など見極め運転をコントロール出来るセンサーを搭載したり、快適に過ごすことができるようお肌や髪の毛のうるおいをキープすることができる機能、スマートフォンを使って遠隔操作することができる機能など、次々私達に、便利な驚きを提供してくれています。
Eolia(エオリア) Xシリーズは、「ひと・もの・日照・床温センサー」センサー機能があり、更に、「温冷感センサー」によって、暑い・寒いを機械が見分け、快適な生活を実現してくれます。
2017年モデルには、温度の違う2つの温風を作る「ダブル温度気流」の機能があります。
更に、「エネチャージシステム」や、「足元暖房」機能、「室温みはり」や、「ひと・ものセンサー」と連携させることでお家の方々の在宅を確認することができる「おへやモニター」など充実した機能を数多く備えています。
いま様々な企業では、素晴らしい機能のエアコンが競争あって次々と登場しています。それでも機械は故障することがあります。
大事なことは、企業がどのような方法で故障と向きあいサポートしてくれるかということではないでしょうか。
故障したもののスムーズに対応してくれないメーカーもひょっとしたら存在しているかもしれません。
エアコンを利用して、いろいろ故障かなという事態に遭遇することがありますが、使用している人たちもすぐに故障だと決めつけてしまわないで、チェックポイントを確認して故障を判断するようにしましょう。
まさにそれが使用しているみなさんと、作るPanasonicとのいいコミュニケーションではないでしょうか。
設定温度20℃未満で長時間運転をすれば、吹出口に露がついたりする場合がありますがこれは故障ではありませんので、私達は故障か故障でないのかの正しい見極めも必要です。
風が出ているけど冷風が出ていない場合は、エアコンの能力がお住まいのスペース空間とマッチしているかも確認する必要があります。
購入時には対応出来る畳数をあらかじめ確認しておく必要があります。満たされない場合、増設・買い換えが必要なこともあります。
風が出ていない、畳数が適切なのに冷風が出てこないという場合には、室外機の周りにモノを置いていないかも確認しておきましょう。
フィルターが汚れてしまってそのような状況になってしまっていることもあります。
Panasonic:パナソニックのエアコンの修理をお願いしたい場合、販売店独自の延長保証を利用するケースは、お買い上げ先のお店を利用します。
もしも購入したお店へ行くことができないという場合や、わからなくなってしまったという方々は出張修理サービスを依頼します。
Web、または電話から修理を申し込みをすれば、技術員に指定日時に自宅、または指定の場所へ来てもらうことができます。
技術員が正しい診断をし、修理の内容・見積もり金額を判りやすく説明してくれます。依頼者の同意があれば、その場で修理をスタートします。
Webでパナソニックのエアコンの修理はこちら!から依頼をしてください。
フリーダイヤル 0120-878-554
月曜~土曜 9:00~19:00
日曜祝日 9:00~17:30
フリーダイヤルが繋がらない場合
03-6633-6700(有料)
いかがでしょうか。エアコンのトラブルは、日々のお手入れや、気遣いの積み重なりによって回避出来るものであるかもしれません。
異変を感じれば、エアコンの動作確認を一からはじめるのもお伝えしなければならない大事なポイントです。
また、メーカーや販売店等の延長保証が切れた後にお急ぎで修理を希望する場合、修理業者に依頼すると良いでしょう。比較的早く対応いただける事が多いです。
エアコンの修理についてはこちらで業者依頼の料金や事例をまとめています。併せてご参照ください。
パナソニックのエアコン(CS-631CXR2-W)で「電源を入れても室外機が動かない」というご相談に対し、ファンモーター交換の対応をしました。
パナソニックのエアコン(CS-F281CZ-W)で「引越し先でのエアコン取り付けをお願いしたい」というご相談に対し、取り付けの対応をしました。
パナソニックのエアコン(CS-221CFR-W)で「冷風が出ないため調査してほしい」というご相談に対し、ガスチャージの対応をしました。
パナソニックのエアコン(CS-AX226A-W)で「エアコンのルーバーが開かない」というお悩みに対し、エアコンの点検をしました。
パナソニックのエアコン(CS-221DFL)で「風は出ているが、冷房が効かない」というお悩みに対し、ガスチャージの対応をしました。
パナソニックのエアコン(CS-405CXR2-W)で「エアコンが落下、再取り付けしてほしい」というご相談に対し、エアコンの再設置をしました。
パナソニックのエアコン(CS-221DFL-W)で「引越しの際にエアコンを新規取り付けしたい」というご相談に対し、エアコンの取り付けをしました。
パナソニックのエアコン(CS-EX222D-W)で「エアコンを購入したので、取り付けてほしい」というお悩みに対し、新規取り付けを対応しました。
パナソニックのエアコン(CS-360CEX-W)で「エアコンのタイマーランプが点滅している」というお悩みに対し、エアコンの点検対応をしました。
パナソニックのエアコン(CS-405TB2-W)で「エアコンが冷えない」というお悩みに対し、ガスチャージの対応をしました。
パナソニックのエアコン(CS-256CJ-W)で「エアコンの効きが悪いので点検してほしい」というお悩みに対し、点検清掃をしました。
パナソニックのエアコン(CS407 CF2-W)で「エアコンの効きが悪い」というお悩みに対し、点検清掃の対応をしました。
パナソニックのエアコン(CS-222DFL)で「電源が入らず切タイマーが点滅、リモコンも使用できない」というお悩みに対し、本体交換の対応をしました。
※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。
【業者に依頼する場合】
電気の110番は3つの安全・安心をお約束します。 まずはお気軽にご相談ください。お見積もりやご相談は無料です。
①Pマーク取得企業。(登録番号:10862679(03)号)
個人情報の管理が行き届いている企業に付与されます。 あなたの個人情報を安全に保護します。
②お客様専用窓口を設置。
施工後もご安心ください。 あなたに寄り添い、しっかりご対応させていただきます。
③安心の無償保証。
保証期間内の1年間であれば、万が一施工に不備があった場合は無償で対応します。 施工技術に自信がある当社だからこそできるサービスです。