暖房の設定温度は何度が適温?快適な冬にするコツを解説

エアコン
エアコンのトラブルはDENKI110にお任せください

メールでお問い合わせ こちらをクリックするとメール送信画面に移動できます

エアコンの修理・交換に関して豊富な知見を持ったオペレーターが些細な事から電話での無料相談を承ります。

冬の寒い季節、お家の中では暖かく過ごしたいものですよね。

特に、寒がりな人や冷え症の人、筋肉量が少なく代謝が良くはない高齢者は暖房の設定温度を上げたくなるものです。

しかし一方で、暑がりな人や、代謝が良く寒さを感じづらい子ども、筋肉量が多く活動的な人は代謝が良く筋肉が熱を発するためあまり寒さを感じません。

同じ部屋にあまり寒さを感じない人と、寒さを感じやすい人がいると設定温度に困ってしまいますよね。

そこでこの記事では、次の内容について解説しますね。

  • 暖房の適切な設定温度
  • 暖房器具の種類と消費電力
  • 暖房の電気代を節約する方法

暖房の設定温度はもちろん、電気代が心配な方も参考にしてください。

また、エアコンが急に温まらなくなったり冷えないトラブルは下記の関連記事をご参照下さい。

関連記事 エアコンが冷えない原因は冷媒ガス不足かも?補充方法やチャージ料金を解説

目次

20度が標準温度

クールビズが推奨されたとき、室温は28度が良いとはよく言われていましたよね。

体感温度の違う人が複数集まる場所では、誰を基準に冷暖房の温度を設定したら良いか判断に迷うものです。そこで基準になるのが標準温度です。

夏場の冷房稼働時は、室温が28度になるようエアコンなどの冷房を稼働させると良いとされました。これの暖房バージョンともいえるものが、20度です。

室温が20度になるように暖房を稼働させると、比較的多くの人が快適に過ごせます。

ひとり暮らしの家庭や、ひとりで使う私室なら自分にとって快適な温度に設定すれば良いですが、職場などの人が多い場所や、家族が集まるリビングなどは個人個人に合わせた温度設定にはできません。

そのため、標準温度である20度を目安にすると良いでしょう。

もちろん、集まった人が20度では寒かったり、暑かったりする場合は適宜調整しましょうね。

なお、この夏場は28度・冬場は20度という標準温度は環境省が発表した温度です。ひとつの目安ではありますが、必ずしもこれを遵守しなければならないということはありませんよ。

暖房の電気代を抑えるには

冬場の電気代、頭が痛いですよね。

夏場はそうでもなくても、冬場の電気代が思いの外高くついてしまい頭を悩ませた経験がある人も多いのではないでしょうか。

特に、エアコンなどの電気を使用するタイプの暖房は冬場の電気代に直結します。暖房使用中に電子レンジやドライヤーなど消費電力の大きい家電を使用してブレーカーが落ちるのも日常茶飯事なんて方もいらっしゃるかもしれません。

ここでは、暖房の電気代を節約するために、どんなことを考えればよいのかを順に追っていきましょう。

エアコンの室外機

設定温度を下げる

冬場の電気代が上がるのは、夏場の冷房に比べ外気温と設定温度に開きがあるためです。

例えば、外気温30度の日に28度設定でエアコンの冷房を稼働させても、気温差は2度です。しかし、外気温6度の日に20度設定でエアコンの暖房を稼働させたら気温差は14度です。

気温差が大きければ大きいほど多くの電力を消費するため、電気代が上がる傾向にあります。そのため、電気代を抑えるには、暖房自体の節電をするしかありません。

環境省によれば、冬場に暖房の設定温度を1℃低くするだけで10%ほどの節電になるとのことです。設定温度を1℃低くするだけでも十分電気代の節約につながります。

設定温度は上げ下げし過ぎない

暖房や冷房の設定温度を極端に上げ過ぎたり下げ過ぎたりしていませんか?

特にエアコンは、設定温度を目指して稼働するものです。温度を上げたり下げたりを繰り返していると、エアコンに余計な負担をかけるだけでなく余分な電力も消費します。その結果、電気代も上がってしまうのです。

電気代を抑えたいのなら、適温に設定したあとはリモコンをいじらない方が良いんですよ。

窓の断熱

外気温の影響を最も受けるのは窓です。外が寒い時期は特に影響を受けやすく、断熱性が低いと窓から室内の熱が逃げてしまいます。

ですから、暖房の設定温度を下げて電気代を節約するには、外気温からの影響を抑えるのが有効です。例えば、窓ガラスに断熱シートを貼ったり、カーテンを断熱素材にすると良いでしょう。

また、窓に立て掛けて冷たい空気が入って来ることを予防する断熱素材もあります。断熱のアイテムを複数組み合わせても良いですし、扱いやすいものから試してみるのも良いでしょう。

サーキュレーターの併用

扇風機やサーキュレーター、シーリングファンなどを併用して部屋の空気を攪拌(かくはん)させる方法です。

空気は暖かいと上に行き、冷たいと下に行くという性質があります。そのため、サーキュレーターなどで上に流れてしまった暖かい空気を下に流れるよう空気を動かすのです。空気が混ざれば良いので、使う道具は何でも構いません。扱いやすいもので試すと良いでしょう。

また、足元だけを暖めるタイプの暖房器具を併用するという方法もあります。

厚着をする

部屋の中では身軽に過ごしたい方には億劫かもしれませんが、上着を1枚はおったり、厚手の靴下を履いて寒さ対策をするという方法もあります。室内でも動かないでいると寒い為、座っている間はひざ掛けをかけるのも良いでしょう。

特に、暑がりな人と寒がりな人が同じ部屋で過ごす際は、寒がりな人の方が温かい恰好をすることで電気代節約になります。

しかし、寒がりな人はそもそも筋肉量が少なく代謝が低いために寒さを感じていることもあります。筋肉量が少ない人にとっては、寒さ対策の上着も疲労原因となりえる場合があります。電気代を気にするあまり、体調に考慮しない温度設定にしてしまっては本末転倒ですよね。

また、あまり着込みすぎると動きづらいですし、料理など火を使う時には危険なこともあります。

使用電力を気にするのも良いですが、無理のない範囲で節電を心掛けましょうね。

フィルターの掃除をこまめに行う

エアコンのフィルターは空気中のホコリや汚れを取り込みますから、それらが蓄積すると詰まってしまうことがあります。詰まったフィルターはエアコンの効率を低下させ、冷暖房の能力に影響を与えます。

こまめにフィルターを掃除することで、エアコンの動作をスムーズに保ち、電気代を節約することが可能です。汚れたフィルターがエアコンの効率を下げることなく、快適な室温をキープするために、定期的なメンテナンスをおすすめします。

環境省によると、フィルター掃除を2週間に1回行うことで、暖房時の消費電力が約6%(冷房時は約4%)も削減できるとのことです。

参考記事 富士通 エアコン(AS-S40B2W)点検清掃

自動運転モードで使用する

エアコンの自動運転モードは、室温を一定に保ちながらも、無駄な運転を防ぐことができる優れた機能です。通常、エアコンをON・OFFするたびに多くの電力が消費されますが、自動運転モードは室温が目標値に近づいたら運転を抑え、無駄な電力の浪費を最小限に抑えることができます。これにより、電気代を節約しながら快適な室温を維持することができます。

節電のために「弱」で運転している方もいると思いますが、室温を目標値に近づけるのに時間がかかってしまいます。そのため、かえって消費電力が多くなり、電気代節約には逆効果になりかねません。室温が設定温度になるまでは、自動運転モードにしておくのがおすすめです。

風向きは下向きに

暖かい空気は上の方に、冷たい空気は下の方に溜まりやすい性質があります。エアコンの暖房使用時は風向きを下向きに設定することが基本です。しかし、最近のエアコンには、人がいる場所を自動で感知して、最適な風向きになるセンサー機能が搭載されている機種もあります。

この場合は「自動コントロールモード」を選択することで、最適な暖房効率を得られます。このような高機能なエアコンを活用することで、より快適に室内を暖めることができます。

短時間でON・OFFにせずある程度つけっぱなしにする

部屋が暖まるとついつい暖房を切ってしまいがちですが、短時間のON・OFFは逆に電気代が高くつくことがあります。特に30分程度の短時間であれば、エアコンはつけっぱなしにしておく方が節電になります。

暖房のON・OFFを頻繁に行うことで、エアコンが設定温度に戻るために余計なエネルギーを消費してしまい、その結果電気代が上がるのです。したがって、短時間部屋を空ける際はそのままつけっぱなしにしておくことをおすすめします。

室外機も掃除する

室外機は屋外に設置されているため、汚れやゴミが付着しやすく、これによって余計な電力を消費する原因となります。エアコンフィルターのように頻繁に掃除する必要はありませんが、冬にエアコンを使い始めるタイミングで一度掃除することをおすすめします。

室外機の表面や裏面に付着した汚れやほこりは雑巾で拭き取り、水抜き穴に詰まったゴミも取り除きましょう。また、屋外に設置される室外機は、降雪の多いエリアでは防雪ネットを張るなどの雪対策も有効です。

窓の断熱性を高くする

暖房で暖めた室内の空気が窓から逃げてしまうことはよくあります。対策として、断熱性を高めることが有効です。断熱シートを窓に貼ることで、室内の暖かい空気を外に逃がさず、冷たい外気の侵入も防ぐことができます。

断熱シートはホームセンターやネット通販で購入でき、簡単に取り付け可能です。このような手軽な対策で室内の温度を効率よく維持し、暖房の効率を高めることができます。

室温を1度下げれば約10%の節約へつながる

エアコンの設定温度を1度下げるだけで、電気代を約10%も節約できると言われています。これは、エアコンが室温を設定温度まで上げる際に大きな電力を消費するためです。

環境省のデータによると、暖房時の設定温度を1℃下げると、約10%の消費電力削減に繋がります。オフィスや家庭での室温を見直すことで、高い節約効果が得られ、環境負荷の軽減にも貢献できます。このような簡単なアクションで無駄なエネルギー消費を見直し、効率的な暖房使用を心掛けましょう。

エアコンの暖房設定温度は23.2℃が平均

エアコンの暖房設定温度に関する調査結果によると、多くの利用者が設定する温度は22℃から23℃が最も多いことがわかりました。さらには、20℃や25℃も次いで多い設定温度となっており、22℃から25℃の範囲が一般的なボリュームゾーンであると言えます。一般的な利用者が設定する温度の平均は23.2℃となっており、この範囲が最も快適であり、エネルギー効率的にも優れているとされています。

過度に高い温度設定は逆に電気代を増加させ、エアコンの負荷を増やすことになりますので、適切な温度設定が重要となります。具体的な室温設定としては、22℃から23℃を目安にしつつ、必要に応じて微調整することで、快適かつ経済的な暖房利用が可能となるでしょう。

寝る時の室内の温度は何度に設定するのが推奨?

家庭でのエアコンの暖房使用時の設定温度は平均して23℃とされていますが、人間が快適に眠るための適温は15〜21℃と言われています。就寝時にはこの範囲内でエアコンの設定温度を調整することが推奨されます。しかし、単に温度設定を適切にするだけではなく、「ヒートショックを防ぐ」ことも重要なポイントです。

特に高齢者や体調が優れない方にとって、急激な温度変化は大きな負担となり、体調悪化の原因となる場合があります。特に起床時に室温が低下し過ぎていると、ヒートショックを起こしやすく、その結果、健康被害が発生するリスクが高まります。

そこで、エアコンのタイマー機能を活用し、起床前に部屋を適温に暖めておくことが効果的です。また、空気の流れを調整することで、室内の温度ムラを防ぎ、全体的に快適な環境を保ちましょう。これらの工夫で安全かつ快適な睡眠環境を実現できます。

20℃に設定しても寒く感じるのはなぜ?

同じ部屋の中でも、場所によって温度差があるから

適温と言っても、部屋のどこにいるかで快適さは異なります。たとえば、日の当たる場所なら暖かく感じますが、窓の近くにいると冷気が入り込み、寒さを感じることがあります。

また、建物の断熱性が低ければ、暖房しているにもかかわらず熱が外へ逃げてしまい、なかなか室内が暖まらないことも。さらに、天井が高い家では、暖かい空気が上に移動しやすい性質があり、床近くが冷えてしまうことも珍しくありません。

一般的に、断熱性の低い窓は、冬場に室内の熱流出量の約50%以上を占めるとも言われています。断熱性の向上や窓周りの改善が必要です。

湿度が低いから

多くの地域では、冬は湿度が低くなりがちな季節です。湿度が低いと体表の水分が蒸発しやすくなり、その過程で気化熱が発生して体感温度が下がるのです。「湿度が10%上がれば、体感温度は1℃上がる」と言われています。湿度が低いと体感温度が下がる理由は、体から水分が奪われるからです。

私たちの体には体温調節のために汗を蒸発させ、熱を奪う機能がありますが、空気が乾燥していると体表の水分が奪われやすく、結果として寒く感じてしまうのです。

湿度が低い空気には体温が移動しやすくなる

「空気と水分では熱の移動しやすさに違いがあることも、湿度が低いと寒く感じる理由のひとつです。空気は熱しやすく冷めやすいのに対し、水分は熱しにくく冷めにくい性質があります。そのため、湿度が低いと空気中の水分が少ない状態となり、体の熱が空気に奪われやすくなります。」このため、湿度が低い環境では体温が効率的に維持できず、結果として寒さを感じることが多くなります。

湿度が低いと、繊毛の機能も低下する?

私たちの鼻や喉、気道の粘膜は繊毛という細胞に覆われ、体内に異物が侵入しないよう防いでいます。しかし、湿度が低いとこれらの繊毛が乾燥し、その機能が弱まってしまいます。その結果、異物が体内に取り込まれるリスクが増加します。

例えば、風邪やインフルエンザなどのウイルスが侵入しやすくなるため、健康管理にも影響が出ます。このような理由から、湿度管理は寒さ対策だけでなく、健康維持の観点からも重要と言えます。湿度が低い環境では特に注意が必要です。

目安の温度に達しているのに、なんだか寒い…。そう感じるときの対処法

前項では、寒く感じる理由について触れましたが、これを解決する方法を具体的に紹介します。室内の温度ムラを解消し、暖房効率を向上させるにはどうすれば良いのでしょうか?ポイントは、温度だけでなく湿度の管理も行うことです。暖かさを均一に保ち、湿度低下を防ぐことで、より快適な空間を実現できます。これから、具体的な対処法について見ていきましょう。

エアコンの風向きと気流を調整して、暖房効率を最適化する

上部にたまった暖かい空気を循環させるためには、サーキュレーターを使うのが効果的です。天井に向けて運転させることで、空気の流れが左右に広がり、部屋全体に暖かさを拡散できます。エアコンの設定温度を効果的に利用したい場合、エアコンの対角線上にサーキュレーターを設置し、斜め上に風を送ることで暖房効率がアップします。

また、加湿機や加湿空気清浄機を使用して湿度を調整することも重要です。湿度を適切に保つことで、より快適な空間を作り出せます。これらのポイントを押さえることで、エアコンの暖房効果を最大限に引き出すことができます。

空気環境を整えるためにも、換気は必ず行うこと

室内の空気は定期的に入れ替えなければ、ウイルスや菌、ホコリが蓄積し、二酸化炭素の濃度も高まります。快適な空間を維持するためには、換気が必須です。寒い季節でも、新鮮な空気を取り込むために定期的な換気を行いましょう。

一般的には4時間に一度の換気が推奨されています。また、24時間換気システムをオフにせず、常にオンにしておくことが大切です。特に吹き出し口には注意し、塞がないようにすることで、より良い空気環境が保てます。

暖かい空気が逃げない工夫をする

暖房効率を高めるためには、窓の断熱性を上げることが重要です。手軽な方法として、カーテンを厚手のものに替える、もしくは断熱性の高いカーテンを使用することが挙げられます。

また、断熱シートを窓に貼ることも効果的です。カーテンを2枚使うことで、窓と部屋の間に空気の層を作り、断熱効果を高めることが可能です。さらに、内窓を設置することも検討してみましょう。これらの対策を講じることで、部屋の暖かさをしっかりと保つことができます。

湿度を上げて体感温度をコントロールする

湿度を上げることで、体表からの熱が奪われにくくなり、より暖かく感じられます。湿度が低い場合は、加湿機や加湿機能付き空気清浄機を活用しましょう。洗濯物を室内で干すことでも湿度を上げることができます。

ただし、結露が発生するほど湿度を高くするのは避けるべきです。湿度が高すぎるとカビやダニのリスクが増え、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。一般的には湿度を40%〜60%の範囲でコントロールすることが推奨されています。

暖房器具の種類と消費電力を比較

「エアコンよりも電気代がお得な暖房器具があれば、そちらをメインに使いたい」と考えている方は多いと思います。あるいは、エアコン1台だと寒さを感じるため、局所的な暖房として別の暖房器具の併用を検討されることもあるでしょう。

エアコンを含め、暖房器具を使う際は、それぞれの消費電力を知っておくと良いです。下記に種類ごとの消費電力一覧を掲載します。

暖房器具の種類 消費電力
電気ストーブ 約800〜2,000W程度
石油ファンヒーター 約800〜1,500W程度
ガスファンヒーター 使用時にはほとんど電力を消費しない(点火などで一時的に消費あり)
石油ストーブ 約50〜150W程度
ガスストーブ 使用時にはほとんど電力を消費しない(点火などで一時的に消費あり)
電気ヒーター付きこたつ 約500〜1,000W程度
床暖房 能力や運転モードによって異なるが、中程度の使用で数百〜1,000W程度
エアコン 約130~1,280W(6畳)130~1,290W(8畳)135~1,420W(10畳)

エアコンは部屋全体を温められる暖房器具でありながら、他の種類と比べて消費電力が少ないです。

ガスファンヒーターやガスストーブは、電気代はそれほどかかりませんが、ガス代が高くなりやすいのがネックとなります。また、石油ファンヒーターや石油ストーブは灯油が必要ですので、プラスで費用がかかります。

それに、なんといってもエアコン以外の暖房器具は冬場しか使えません。エアコンは冷房器具としても使えますし、梅雨の時期には除湿機能も果たしてくれます。燃費が良くて一年中使えるエアコンはメインの暖房としておすすめです。

なお、エアコンの消費電力は、ダイキンのルームエアコン(2023年モデル/Eシリーズ)を参考にしています。

暖房を節電したい人へエアコンをオススメする理由

温度管理に欠かせない暖房器具ですが、皆さんは何を使っていますか?エアコン暖房は光熱費がかかると考える人も少なくないでしょう。しかし、実際にはエアコンの効率は非常に高く、管理もしやすいとされています。一般的な消費電力を見ても、エアコンの暖房運転は600Wから700W程度です。

一方、電気系のヒーターは1000W〜1200Wの消費電力が多く、2倍近くの違いがあります。それでいて、エアコンは部屋全体を均一に暖めることができ、石油ストーブのように灯油を補充する手間もありません。さらに、温度管理が容易で、必要な温度を正確にコントロールできる点も大きなメリットです。

ただし、エアコンは空気を循環させるため、乾燥しやすくなる可能性があることを忘れずに。加湿機を併用して、適切な湿度を保つことが重要です。

エアコンの暖房が冷房より電気代がかかるのはなぜ?

エアコン暖房に限らず、冬季の光熱費が高くなるのは避けられないことです。これは、室内温度と外気温の差が大きいからです。例えば夏、エアコンの設定温度を28℃にして外気温が30℃の場合、2℃下げるだけで済みます。一方、冬はエアコンの設定温度を20℃にする場合、外気温が5℃だとすると15℃も上げる必要があります。

このように、冬季は室内を暖めるために大きなパワーが必要となり、その結果として電気代が増加するのです。要するに、外気温が低いとエアコンが多くのエネルギーを消費するため、暖房時の電気代が高くなるのは仕方ないことです。

エアコンを長く快適に使用するためのポイント

エアコンの一般的な寿命は10年程度です。エアコンを快適に、少しでも長く使い続けるためにはいくつかのポイントを押さえる必要があります。

部屋に合わせたパワーを選ぶ

エアコンを新しく設置する時や買い替える際、部屋の広さに応じたものを選んでいますか?

たとえ部屋の広さに合わせたものを選んでいても、冷房稼働時の適応畳数を参考にしていると「冬場は余計に電気代がかかるうえに寒い」なんてことが起こるかもしれません。

先に述べたように、エアコンの稼働は冷房稼働時よりも暖房稼働時の方が多く電力消費します。それは、その分パワーが必要になるともいえます。

エアコンを選ぶ際は、冷房稼働時の適用畳数だけでなく暖房稼働時の適用畳数も確認した上で購入しましょうね。

エアコン

なお、密閉度の高い鉄筋コンクリート造りのマンションと比べ、一軒家の木造住宅の方が暖房効率が下がります。部屋の密閉度が異なるためです。

北向きの住宅など、あまり日がささない立地の場合も同様です。

冷えやすい住宅の場合は、パワーが足りないことを想定して適用畳数ギリギリではなく余裕を持ったタイプのエアコンを選ぶと良いでしょう。

エアコンの交換で何を選んだら良いのか迷った際は、電気工事業者に相談するのも良いですよ。

電気の110番ならエアコン相談だけでなく、設置工事まですべて承っております。お気軽にお問い合わせくださいね。

エアコンクリーニングを行う

エアコンのフィルター掃除はご自分で行えますが、内部に蓄積した埃や汚れは除去できません。エアコン内部は湿気がこもりやすいため、カビが生えやすい環境でもあります。エアコンにホコリや汚れが溜まっていると、暖房効率が低下して余分な電気代がかかります。

内部の汚れをキレイにするには、エアコンクリーニングが必要です。エアコンクリーニングはフィルターより奥にあるパーツを分解して専用の洗剤や水で洗うというものです。エアコンの使用頻度が高い場合は年1回、最低でも2年に1回を目安にエアコンクリーニングするのがおすすめです。

エアコンは電気機器のため、扱いが難しく素人ではなかなかクリーニングできません。業者に頼んでエアコンクリーニングを実施しましょう。

エアコンクリーニングや交換などは専門業者にお願いしましょう

暖房の設定温度を上げてもなかなか暖まらない時は、もしかするとエアコンの汚れが原因かもしれません。一度、ご自分でフィルター掃除をしてみて、暖房効率が上がるかどうか試してみてください。

それでも暖房が効かない時は、業者に相談をしてエアコンクリーニングをしたり、修理や交換をしたりします。

今回ご紹介した暖房の電気代を節約する方法は、エアコンが問題なく作動することを前提としています。そもそも、エアコン自体が故障している場合などは、本来の暖房機能を発揮できないため、修理しなければなりません。

エアコンクリーニングや点検・修理・交換をご検討の方は、どうぞお気軽にDENKI110にお問い合わせください。

※ページ内に記載されている金額は一例です。対応業者や対応箇所の状況によって実際の金額が異なる場合があります。


DENKI110では電気工事や修理だけでなく、生活をする上での電気に関するお役立ち情報を発信しています。

無料電話はこちら

0120-905-832