三相200Vと単相100Vや単相200Vの違いは?特徴と選ぶポイントを解説
メールでお問い合わせ こちらをクリックするとメール送信画面に移動できます
みなさんは、ご家庭で『単相(たんそう)』と呼ばれる方法で、電気を使っているのをご存知ですか?
それに対し、店舗や工場などでは『三相(さんそう)』と呼ばれる方法が使われています。
その理由は、一般家庭とは違い『大きな電力が必要な電化製品』を使うからです。
- 大型のモーター
- コンプレッサー
- 大型のエアコン
- 業務用冷蔵庫
- エレベーター
などを使う場合は、電力会社と【三相200V】で契約する必要があります。
また、三相は電気料金の単価が安いというメリットがあります。
しかし、三相を使うためには電気工事が必要なので、初期費用がかかります。
そのため、小規模な店舗などでは「単相と三相、どっちが良いの?」と迷うこともあるでしょう。
そこで、三相と単相の違いを知ることで、自分に合った契約方法を選ぶことができます。
この記事では、三相と単相の違いや特徴を分かりやすく解説しています。
三相と単相の違い?
まずは、家庭で使われる『単相』と業務用の『三相』について、もう少し詳しく説明していきます。
発電所から送られた電気は、変圧器で電圧を下げてから住宅や店舗に届きます。
その電気を『分電盤』から各部屋や設備に送られます。
この時の『配電方式』は、主に3種類あります。
- 単相2線式
- 単相3線式
- 三相3線式
電圧 | 単相100V | 単相200V | 三相200V | ||
---|---|---|---|---|---|
特徴 | |||||
形状 | 100Vの15A専用 | 100Vの15Aと100Vの20Aに対応 | 200Vの15A専用 | 200Vの15Aと200Vの20Aに対応 | 200Vの20Aと30A専用 |
電圧方式 | 単相2線式 | 単相3線式 | 三相3線式 | ||
許容電圧 | 100V | 100Vと200V | 200V | ||
電線の数 | 2本 | 3本 | 3本 | ||
差込口の数 | 2本 | 3本 | 3~4本 | ||
主な用途 | 一般電化製品全般 | 大型エアコンやオーブン、IHクッキングヒーターなど | 業務用の冷蔵庫や食洗器、製氷機、フライヤーなど |
電圧には単相100Vと単相200V三相200Vの三種類あります。
コンセントの差込口に2つ穴が開いているものが単相100V、3つ穴が単相200Vで一般家庭で使う電圧として使用されています。
3~4つの穴が開いているものが三相200Vと呼ばれる電圧で、電気をふんだんに使う工場をはじめとした公共施設などで扱われる電圧になります。
それぞれ簡単に解説します。
単相100Vと単相200Vは家庭用
単相は一般家庭のような小型の電化製品のみを使う場合の方法です。
単相には『2線式』と『3線式』があります。
1990年代以降は基本的に『単相3線式』が使われています。
単相2線式
2本の電線の間に繋ぐことで、電化製品を使います。
電圧は100Vのみ使用できます。
一般家庭の電圧は基本的に100Vで問題ありませんが、2線式は電圧が安定せず効率が悪いです。
単相3線式
3本の電線を使い、両端の線と中心線の間に繋げば【100V】、両端の間に繋げば【200V】と使い分けることができます。
- エアコン
- IHコンロ
- 給湯器
などは、【200V】で繋いで使うことができます。
ちなみに200Vより100Vの方が安全と言えますが、濡れた状態で感電するとどちらも大変危険ですので注意しましょう。
100Vしか対応してないご家庭で、200Vの家電を使うには配線工事が必要になります。
配線工事は電気工事士の資格が必要ですので、専門業者に相談しましょう。
『DENKI110』なら【即日対応】に加え、【お見積もりも無料】で行います。
三相200Vは業務用
三相は業務用の大型の電化製品を使う場合の方法です。
3本の電線の間の電圧は、それぞれ【200V】になります。
タイミングをずらして3本全てに電気を流すことで、単相に比べて同じ時間で3倍の電力を使うことができます。
そのため、少ない電流でも同じ電力を使うことができ、電気損失も抑えられます。
また、配線を工夫することで常に同じ方向に回転させることができるため、モーターなども使うことができます。
しかし、3つの電線の間で使う電気の量をバランス良くコントロールする必要があり、専門的な知識が必要です。
単相100Vコンセントに流れる電気
電気には「交流」と「直流」がありますが、コンセントに流れるのは交流電気です。交流電気はプラスとマイナスが1つずつ交互に入れ替わるため、家電のプラグを差し込む際に向きを気にする必要がありません。周波数はヘルツ(Hz)で表され、日本では【東日本】が50Hz、【西日本】が60Hzです。たとえば、北海道電力や東京電力の管轄エリアは50Hz、中部電力や関西電力の管轄エリアは60Hzです。直流電気はプラスとマイナスが固定され、乾電池のように向きが決まっています。単相交流では、家電やOA機器が効率的に動作します。周波数の違いにより、調整や保守が必要です。具体的な事例や事務所での活用については、公式サイトで詳しい内容をご確認ください。
交流電気とは
ここからは、電気について少し解説します。
電気の流れ方には『交流』と『直流』があります。
それぞれの特徴は以下の通りです。
交流
電気の流れる向きが、同じリズムで交互に入れ替わります。
ご家庭にあるコンセントは交流なので、プラグを差し込む時の向きに関係なく電化製品を使うことができます。
交流のプラスとマイナスが、1秒間に入れ替わる回数をHz(ヘルツ)で表します。
- 北海道電力
- 東北電力
- 東京電力
の管轄である【東日本】は50Hzです。
上記以外の中部~沖縄電力までの【西日本】は60Hzを使います。
本来、周波数が違うと電化製品を使うことはできませんが、現在は周波数を変換させることで気にせず使えるように作られています。
直流
電気の流れるの向きが常に同じです。
代表的なのは『乾電池』で、直流なのでプラスとマイナスの向きが決まっています。
三相200Vの電気プラン
一般家庭では電力会社と単相で電気を使う契約をします。
電力会社では単相のことを『電灯』と呼ぶので、契約プランの名前に入っています。
一方、【三相200V】は一度に多くの電力を使えるので、三相専用の料金プランになります。
動力プランor低圧電力プラン
【三相200V】の料金プランは『動力プラン』、もしくは『低圧電力プラン』と呼ばれます。
基本料金は単相より高いですが、電気の単価が安くなります。
一般家庭の電力料金の平均単価:約25円
東京電力【動力プラン(三相200V)】の単価:約16円
ただし、【三相200V】を使うためには電気工事が必要なので、初期費用がかかります。
3相200Vと単相どちらを選ぶべき?
三相と単相の違いが分かったところで、「うちの場合はどっちにすれば良いのだろう?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
例えば、大型の電化製品でも時間をずらして数台使うくらいなら単相200Vで対応できます。
しかし、大型の電化製品を何台も同時に使ったり、長時間使い続ける必要がある場合は【三相200V】を使うと良いでしょう。
では、もう少し具体的に解説していきます。
あつい!寒い!温度変化に対応するなら三相
調理で火を使う飲食店でキッチンと客席の仕切りが無い場合は、室温が急上昇するので冷房能力の高いエアコンで素早く温度を下げる必要があります。
他にも面積が広い店舗や、電子機器が多いオフィスなども業務用のエアコンで室温をコントロールする必要があります。
冷暖房能力の高い業務エアコンを使う場合は、【三相200V】が向いています。
電気をたくさん使うなら三相
面積の小さな飲食店だとしても、たくさんの電化製品が必要な店舗もあります。
- 業務用オーブン
- 業務用冷蔵庫
- 食器洗い乾燥機
- 製氷機
- フライヤー
などを複数使う場合も、【三相200V】が向いています。
電気はあまり使わず少人数なら単相
次に【三相200V】が必要無い店舗の例も、簡単にご紹介します。
- 業務用家電を使用しない
- 同時にたくさんの電気を使わない
- 店舗の面積が広くない
などの場合は、【単相200V】でも問題無いでしょう。
まとめ
ご家庭でよく使われる「単相200V」と店舗や工場で使用される「3相200V」の2種類の違いを解説してきましたがいかがでしょうか。単相200Vは、家庭用家電製品に適しており、サインカーブが一本の電力供給方式です。
一方、三相200Vはサインカーブが3本(上下の電圧線と真ん中の中性線の三つ)あり、業務用エアコンや大規模機器などの電力消費使用量の大きい家電製品に適しており、効率的なエネルギー利用が可能です。家庭用の電源で使える単相パワコン低圧(10〜50kW未満)は比較的静かで使いやすいです。
単相電源から三相電源に接続検討することで三相電力を用います。三相の1kWhあたりの電力量単価は単相よりも割安なため、コスト削減が期待できますが、絶縁トランスの設置が必要です。※適切な配線や接続が必要となり、そのための設備投資が必要となる場合があります。
例えば、中国電力や九州電力が提供する電力システムを活用すると、燃料費の削減や環境への配慮も実現できます。2019年から2023年までの実績データに基づくと、三相200Vの採用が増えていることがわかります。
特に、2017年から2020年までのデータでは単相が家庭用、三相が産業用として主流です。
ご家庭では「単相200V」、商業的な建物の店舗および工場では「三相200V」を選択するのが一般的でおすすめです。三相は業務用で動作音が大きいことが多いですが、効率的な電力量を供給できます。
また、パワコン不要でも電柱から単相200V送電して簡単な配電設備に使用できます。設置場所に動力電線しかない場合は三相パワコンを選ぶことになります。エリアによってはダイキンや三菱電機の製品が人気です。具体的な価格や特長については三菱重工やダイキンなどのメーカー公式サイトやお知らせを参考にしてください。
ここまで、三相と単相の違いや特徴について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
一般家庭であれば、【単相100V・200V】を使います。
店舗の場合は、どのような電化製品を使うのか確認しましょう。
その上で、自分にとって効率の良い方を選びましょう。
ただし、【三相200V】を使うためには電気工事が必要です。
店舗の形態や必要な電化製品によっても、初期費用は変わります。
『DENKI110』では『三相200Vを導入する工事』にも対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
※ページ内に記載されている金額は一例です。対応業者や対応箇所の状況によって実際の金額が異なる場合があります。
DENKI110では電気工事や修理だけでなく、生活をする上での電気に関するお役立ち情報を発信しています。