アンテナ線の種類とアンテナ線のいらないテレビを教えます
テレビアンテナ線の調子が悪く修理を検討されている方へ。アンテナ線と1口に言っても種類かいくつかありますので、まずはアンテナやアンテナ線についての知識をつけましょう。
アンテナ線のいらないテレビについても修理依頼前にチェックすると便利な情報を合わせて紹介します。
テレビのアンテナとテレビのアンテナ線の基本概要
まずはテレビのアンテナとテレビのアンテナ線の基本概要について解説します。テレビのアンテナ線やアンテナ種類はこちらです。
テレビのアンテナは電波を受信する
テレビのアンテナは、地上波や屋外アンテナなどからの電波を受信する装置です。受信した電波はテレビに送られるので、私達は画面を楽しめます。
一方、アンテナはテレビ局が送信する電波を受信します。その電波はテレビで映像や音声に変換されるのです。アナログ放送からデジタル放送への移行に伴い、デジタルテレビアンテナも同じように使用されています。
テレビのアンテナ線の役割
テレビのアンテナ線は、アンテナからテレビまでの接続に使用されるケーブルです。通常は同軸ケーブルと呼ばれます。中心には信号を伝送する導体があり、その周りにあるのは絶縁体とシールドです。この構造により、信号が外部からの干渉を受けにくい状態になっています。
つまり、テレビのアンテナは電波を受信し、アンテナ線を通じてテレビに送ります。そして、テレビはその信号を映像や音声に変換するのです。アンテナ線の役割はこの信号を効果的に伝送することです。専用のケーブルと言っても良いでしょう。
アンテナ線は4種類
テレビアンテナの種類は大きく分けて4種類あります。
1つめはストレートプラグです。
ストレートプラグはアンテナ入力端子が下向きに備え付けられている機器に使用されるタイプのプラグで、ケーブルに対して直線的に設置されます。信号や電送、電子機器用など幅広く使用されているタイプです。
2つめはF型接栓です。
こちらはF型端子に対して利用するタイプで凸型の中心に穴が開いている特徴的な形をしています。テレビ本体のアンテナ端子に利用されていることが多いタイプです。
3つめはL型プラグです。
L字型に曲がっている形状が特徴的なプラグで、ブラウン管テレビやテレビコンセントをはじめとした、端子が真横に着きだしているタイプの機器に利用されます。
4つめはスクリュープラグです。
ねじ切りがあるF型端子に利用されるプラグで、しっかり刺さりプラグが抜けてしまうことを防ぐ形状をしています。
このように1口にテレビアンテナと言ってもいくつか種類がありますので、自分が利用しているテレビアンテナの種類を確認するといいでしょう。
アンテナケーブルを延長するためにできること
アンテナケーブルが短く長さが足りない場合は、中継接栓でつなぐか、長いケーブルと交換しましょう。ですが、長すぎたり細すぎたりすると、電気信号が途中で漏れることがありますので中が必要です。適切な長さのケーブルを使わないと、テレビに届く電波が弱くなり、映りが悪くなります。テレビの故障と勘違いしていたら、アンテナケーブルの長さが原因だったというケースはよくありますので、ケーブルを自分で用意する際には適切な長さを見極める必要があります。
アンテナケーブルの分配器は必要?
アンテナケーブルとセットで分配器と呼ばれる機器があります。
こちらはアンテナ線と分配器を使って電波を分けて、複数台のテレビやレコーダーに接続し使うことができるアイテムです。
1つのアンテナ端子の電波を2つ以上に分けたい場合は、分配器が必須となります。複数台テレビがあるお家の場合は事前に用意しておくと便利です。
端子の増設を検討するのもおすすめ
アンテナ端子を取り付けようにも、そもそもアンテナ端子が足りないというご家庭も少なくありません。アンテナ端子は1万円~2万円前後で増設する事も可能なので、追加で設置するのも検討してみるといいでしょう。複数台テレビがあるご家庭はもちろん、無線LANではなくテレビアンテナを利用して安定してテレビを見たい方にもおすすめです。ただし増設工事は自分では行えないため、プロに相談してみて下さい。
アンテナなしでテレビを見る方法
テレビアンテナを付けずにテレビを見る方法もいくつかあります。アンテナや分配器を設置出来ない方に向けて、アンテナを付けずにテレビを見る方法をいくつかご紹介します。
ケーブルテレビを利用する
通常のテレビはアンテナを使って放送を受信するのに対し、ケーブルテレビは設置した大型アンテナで放送を受信して、アンテナで受信した放送をケーブルを利用してテレビに配信するタイプになります。マンションなどの集合住宅でケーブルテレビを利用している物件も多く、アンテナを自分で設置せずともテレビ環境を整えればテレビを見られます。
光回線に加入してテレビを見る
各光回線の会社に加入すればオプションで、光ファイバーを利用した光テレビサービスを提供していますので、光回線に加入してテレビを見る方法もあります。
こちらもケーブルテレビ同様、アンテナ接続するテレビを見る方法とは異なり光回線を通じて専用チューナーが放送を受信するため、テレビアンテナを用意する必要がありません。地上デジタル放送やBS、CSなど各社の放送を受信できます。別途テレビサービスに加入する必要がありますが、光回線に加入すればスムーズにテレビ配信を見られるため便利です。
ビデオオンデマンド(VOD)に加入してテレビを見る
リアルタイム配信を管轄しているビデオオンデマンドに加入してテレビを見る方法も主流です。リアルタイム配信はもちろん、数日から1週間程度、過去に配信した内容も見ることが出来るサービスなので、録画機能がないご家庭で見たい番組を見逃した方にもおすすめのサービスになります。
ビデオオンデマンドは無料で提供しているサービスも多く、放送局が独自に行っているサービスも多いため安心して利用できるのが特徴です。登録さえすれば誰でも気軽に利用できる人気のサービスですが、利用するサービスによっては月額料金が発生する場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
また利用するビデオオンデマンドによって、放送する番組内容は異なります。地上波で放映されたテレビを放送しているサービスもあれば、洋画やアニメなど特定の作品を取り扱っているサービス、ビデオオンデマンドが独自に配信しているサービスもあるため、自分がどのコンテンツをチェックしたいかに合わせて利用するサービスを選んでください。複数のサービスを並行して利用している方も珍しくありません。
ワンセグやフルセグでテレビを見る
ワンセグやフルセグはスマホなどのテレビではない媒体を利用して放送を見る方法です。
ワンセグは分轄された放送波のうちの1つを利用して放送し移動中でも気軽に配信をチェックできるのが特徴で、フルセグは全てのセグメントを使って放送され、より高画質の配信を提供しています。
現在ではフルセグが利用されることが多いですが、利用する端末によってはワンセグのみ対応している場合などもあるため、自分が配信をチェックする端末がどちらに対応している科事前に確認しておきましょう。ワンセグの場合はフルセグに比べると画質が落ちてしまう可能性もあるため、大きな画面で見る際には注意が必要です。
無線でテレビを見る方法
アンテナ線を利用せずにテレビを見る方法もいくつかあります。無線でテレビを見る方法をお探しの方はこちらをチェックしてみてください。
用意する物と接続方法
無線でテレビを見るためには、チューナー付きのブルーレイレコーダー、無線LAN(Wi-Fiルーター)、端末を用意しましょう。チューナーとルーターは通信規格を合わせないとテレビが映らないので注意して下さい。
準備が出来たらルーターを設置してインターネット環境を整え、アンテナ端子がある部屋にチューナー月のレコーダーとアンテナ端子を接続して、あとはレコーダーとルーター同士の接続設定を行い、受信する端末(テレビやスマホなど)をルーターに接続すれば完了です。
テレビなどの機器を直接アンテナで繋いでいる訳ではないため、離れた場所の機器も接続ができます。
接続の際の注意事項
無線でテレビを接続する際には、障害物に遮られる可能性があるため接続時には注意しましょう。鉄筋コンクリートの家で階をまたいで接続する場合などは映りが悪い可能性があります。ネット環境の調子によってはテレビが突然映らなくなるため、安定して配信を見たい方はテレビアンテナの接続を検討した方が無難です。
地デジ電波は無線利用がNG?
地上デジタル放送の場合、地デジ電波の無線利用は法律によって禁じられていますので注意が必要です。もちろんアンテナに受信した電波を映像データとして無線LAN通信するのは問題ないため、同じくチューナーとWi-Fiルーターなどを用意して設定しましょう。設定方法は上記と変わらず、利用したい媒体の設定を行えばすぐに見られます。
無線化の注意点
無線化する場合は必ず、無線LANの通信規格を確認しましょう。Wi-Fiルーターやブルーレイレコーダーなど同じ通信規格に対応する商品を用意することが必須です。
またアンテナ端子がない部屋のテレビの場合、ブロックノイズと呼ばれる映像の乱れが頻繁に起きる場合もあります。ブロックノイズは電子レンジやスマホなどの電磁波が影響して起きることもあるため、スムーズに映像を見たい場合は無線でテレビを見るよりも、テレビアンテナの方法が安定するのでおすすめです。
アンテナ線がショートした時の対応方法
アンテナ線がショートしてしまった場合、以下の手順で対処することができます。ただし、電気の取り扱いには注意が必要です。必要に応じて専門家に相談するか、電気工事のプロに修理を依頼することをお勧めします。
電源を切る
アンテナ線がショートしている場合、まずテレビや関連機器の電源を切りましょう。安全のために電源を切ることは重要です。電源をそのままにしていると火災は事故に繋がる可能性があります。まずは一刻も早く電気が繫がる可能性がある電源を全て切りましょう。
ショートを確認
アンテナ線がショートしているかどうかを確認します。線が裸線に触れていたり、断線している箇所があれば、それがショートの原因かもしれません。感電する恐れもあるため決して直接触れることがないように注意してください。
断線部を特定
火災などの大きなトラブルがおきないように、ショートが発生している箇所を特定しましょう。外部からのダメージや折れ曲がり、断線などが考えられます。この時も絶対に直接触って確認するようなことはしてはいけません。見た目判断で構いませんので断線部を特定してみてください。
見た目に断線している箇所がわからないという場合は無理せずそのまま電源を切っておき、誰もアンテナ線に触らないように対策した上で、出来るだけ早めにプロに相談してください。
修理または交換
ショートが発生している箇所が分かれば、修理または交換が必要です。簡単な修理ができる場合は、電気絶縁テープや専用の補修キットを使用して断線部を修理できます。ただし、プロのアドバイスを受けるか、電気工事の専門家に依頼することが賢明です。素人知識で無闇に修理すると余計に故障箇所が増える場合もあるため、結果として高く付いてしまう可能性があります。火災や感電などの危険を防ぐためにも出来ればプロに依頼しましょう。
新しいアンテナケーブルを取り付け
ショートが解消できない場合やアンテナ線が古くなっている場合は、新しいアンテナケーブルに交換することを検討してください。
アンテナ線は上記で紹介したとおりいくつか種類がありますので、自身で購入する際にはどのタイプのアンテナ線かを確認した上で購入しましょう。またアンテナ線を取り付ける際には感電などしないように細心の注意が必要です。一歩間違えると感電などの危険があるため、慣れていない方はできればプロに依頼するのが安全です。
再度テスト
修理または交換が完了したら、電源を入れてテレビを再度テストしてください。正しく修理された場合は、アンテナの信号が正常に受信されるはずです。これらの手順に従ってアンテナ線のショートを解消できるか確認してください。
もしも受信できない場合は上手く接続が出来ていない、他にも何かトラブルがおきている可能性があります。安全な取り扱いと、専門的なアドバイスやサポートを受けることが重要です。
アンテナ線がショートする原因は何か
アンテナ線が劣化し、絶縁体が傷ついたり剥がれたりすることが原因となることがあります。見た目にそこまで傷んでいない場合でも、数年間利用している場合はいつアンテナ線が切れてもおかしくないため早めに対策することが大切です。
また、アンテナ線が他の電子機器や金属物と接触することによってもショートが発生することがあります。アンテナ線を設置する際には周辺の環境を整えてショートする可能性を減らしましょう。
ペットを飼っているご家庭も注意が必要です。アンテナ線を噛んでしまったりひっかいてしまった結果ショートに繫がる恐れがあります。ペットに危険が及ぶ可能性も非常に高いため、アンテナ線にいたずらができないように工夫しましょう。
よくあるエラーでエラーコードE209とは
エラーコード209と表示されている場合、コンバーター電源の保護が働いています。この場合は、テレビからBS・CSアンテナまでのアンテナケーブルがショートしています。そのまま利用すると危険なので、即座にコンバーター電源を切ってください。コンバーターの電源は画面で操作するケースが多いため、利用している端末から電源をオフにしましょう。
困ったときにはプロに相談
テレビに接続するアンテナ線はこのようにいくつか種類があります。アンテナ線を設置せずとも無線でテレビを見る方法もありますが、より安定した環境で配信をみるためにはやはりアンテナ線を利用する方法がポピュラーです。
ですがアンテナ線を利用してテレビを見る際にも何らかのトラブルが起きる可能性があります。トラブルの中にはアンテナ線のショートなど危険なトラブルが発生している場合もあるため、素人判断で修理を行うと危険です。
ご自宅の火災や感電など大変な事態に繋がらないように、できるだけ早めにプロに相談しましょう。
何が原因でテレビが映らないのかわからない、設定方法がわからず困っているなど、アンテナ線のショート以外にも対応する業者をお探しの方は、DENKI110がおすすめです。
電気工事に関する様々なトラブル、悩み相談に乗ってもらえるため安心して利用できます。困ったときにはまず相談してみてはいかがでしょうか
※ページ内に記載されている金額は一例です。対応業者や対応箇所の状況によって実際の金額が異なる場合があります。
DENKI110では電気工事や修理だけでなく、生活をする上での電気に関するお役立ち情報を発信しています。