テレビコンセントがないとテレビは見れない?特徴や役割を徹底解説

コンセント

壁にテレビコンセントがあると、ケーブルを繋ぐだけでテレビ視聴ができるため大変便利です。

しかし、古い建物やオフィスなどではテレビコンセントがない場合もあります。また、一部の部屋にはあってもテレビコンセントがない部屋があってテレビが見られないとお困りの方もいらっしゃるでしょう。

結論から申し上げますと、テレビコンセントがなくてもテレビを見ることは可能です。しかし、それには配線工事が必要になることがあります。テレビを見たい部屋にテレビコンセントを設置することも検討してみましょう。

この記事では、テレビコンセントの特徴や役割、テレビコンセント以外でTVを視聴する方法、部屋にテレビコンセントがあることのメリットについて解説します。

また、暮らしの初めて物語【テレビ編】として、テレビの歴史についてもまとめたので、テレビに関心が深い皆さんは、ぜひ最後までお読みくださいね!

目次

テレビコンセントとは?特徴や役割を徹底解説!

テレビコンセントは、文字通りテレビ用コンセントのことです。「テレビ端子」や「アンテナ端子」と呼ばれることもあります。部屋でテレビを見るのに必要なコンセントですが、具体的にはどのような特徴や役割があるのでしょうか。

テレビコンセントの場所や形状は?

一般的に、テレビコンセントが設置してあるのは、家の中心となるリビングや寝室です。配置の高さに特別な基準はありませんが、床から25㎝程度の所に設置してあることが多いです。

通常のコンセント(家電製品を使う際に電源プラグを差し込む箇所)と一緒に設置してあるケースが多く、通常のコンセントが縦長の形をしているのに対し、テレビコンセントは丸い形をしています。

テレビコンセントは二つの形状があり、ネジ式の「F型ジャック」とネジなしの「プッシュ式ジャック」に分けられます。現在主流になっているのはF型ジャックの方です。

テレビコンセントの役割とは?

テレビコンセントには、建物外のテレビアンテナから延びるケーブルを通じ、テレビ本体に電波を届けるという役割があります。テレビコンセントを中継することで、地上デジタル放送やBS放送、CS放送などの衛星放送が視聴できるようになるのです。

テレビコンセントには「テレビ端子」と「直列ユニット」の2種類があり、それぞれ対応する配線方式が異なります。

テレビ端子は分配配線方式(スター配線)に使用され、アンテナから分配器と呼ばれる装置を介して各部屋にテレビコンセントが設置されます。戸建て住宅に多いです。

一方、直列ユニットは、送り配線方式に使用され、アンテナから分配器、分配器から各部屋に直列でテレビコンセントが配置されますが、反射波の影響を軽減するため、ダミー抵抗を取り付けた「端末用ダミー」が使用されます。マンションなどの集合住宅に多いです。

アンテナケーブルの種類とは?

テレビコンセントとテレビ本体を接続するには、アンテナケーブルを用います。アンテナケーブルはプラグの形状によって4種類に分けられます。

  • S型プラグ(ストレートプラグ)

内側に溝がなく、テレビコンセントに差し込んで接続するタイプ

  • F型プラグ(ねじ込み式)

F型ジャックのテレビコンセント専用のケーブルで、ケーブルが抜けにくい特長がある

  • L型プラグ

プラグがL型のケーブルで、壁とテレビの隙間がなく、ケーブルを折り曲げたい時に活用できる

  • 複合型プラグ

形状が異なるプラグを備えたケーブル

テレビコンセント以外でテレビを視聴する方法

ここでは、テレビコンセントがない部屋で、テレビコンセント以外でテレビを見る方法をいくつかご紹介します。

コンセントがある部屋からケーブルを延長する

テレビコンセントがある部屋から、テレビを視聴したい部屋にケーブルを延長するという方法です。

テレビを見たい部屋とテレビコンセントのある部屋とが隣接している場合に有効です。ただし、アンテナケーブルを延長すると、長さの分電波が弱くなる可能性があるため注意しましょう。

アンテナケーブルの太さと電波の減衰量は反比例しますから、ケーブルを延長する場合はなるべく太いケーブルを使用すると良いです。「4C」や「5C」の太さがおすすめです。

インターネット回線でテレビを見る

インターネットの光回線を利用している場合、無線LANを使用してテレビに映像を飛ばすことができます。例えば、1階のリビングから2階の寝室にテレビの映像を送る、ということが可能です。

無線LANを使用してテレビを見るには、無線LAN(Wi-Fiルーター接続)やDLNA対応のテレビ・レコーダーが必要になります。無線LANにテレビを繋ぐだけで他の部屋でテレビが視聴できます。

ただし、電波が不安定になりやすく、通信が一時的に切断されてしまう、1階と2階でタイムラグが生じる可能性があります。

室内アンテナを設置する

室内アンテナを利用すれば、テレビコンセントがなくてもテレビを視聴することができます。

室内アンテナには「卓上タイプ」と「ペーパータイプ」の2種類があり、部屋のインテリアに合わせてデザインを選ぶことができます。

家電量販店やホームセンター、ネットショッピングで手軽に購入できますが、屋外に設置するアンテナに比べると電波の受信感度が弱いです。そのため、テレビ電波が弱い地域ではテレビの映りが悪かったり、ノイズが入ることがあります。

テレビコンセントがあることのメリットとは?

テレビコンセント以外でテレビを視聴する方法はありますが、テレビを見る部屋にテレビコンセントを増設するのがもっともよい選択といえます。テレビコンセントがあることのメリットを改めて考えてみましょう。

テレビコンセントがあれば、他の方法のように「ケーブルが露出して見映えが悪い」「電波が安定しなくて映りが悪い」などのデメリットはありません。配線がごちゃごちゃしていると、部屋の美観を損ねるだけでなく、ケーブルに引っかかってテレビが転倒してしまったり、ケーブルが抜けてしまったりするトラブルの原因にもなります。

テレビコンセントを増設すれば、ケーブルを繋げるだけでテレビが見られるため非常に便利です。

参考記事:テレビのアンテナコンセント(端子)が壊れた?交換方法や接触不良・故障時の修理方法について解説

暮らしの初めて物語【テレビ編】~テレビの歴史を知ろう~

ネットの普及などでほとんどテレビを見ない若者が増えていると言われますが、家族団らんの場所にはやはりテレビが似合います。現代でも、リビングにテレビが置いてある家庭は多いのではないでしょうか。当たり前のように観ているテレビにも、驚くような深い歴史が存在します。

ここでは、テレビの歴史を紹介します。

テレビの初めて

1897年、ドイツの発明家ブラウンによってブラウン管が発明され、1925年にはイギリスのベアードがニポー円盤による機械方式のテレビ実験に成功しました。

その頃、日本では電気工学者の高柳健次郎氏らが電子式装置によるテレビの開発に取り組んでおり、1926年(昭和元年)12月25日、世界で初めてブラウン管による「イ」の字の電送・受像に成功します。実験装置は、送像側に機械式のニポー円盤を、受像側に電子式のブラウン管を用いた方式。つまり、ブラウン管テレビのことです。

1933年に、アメリカのツヴォルキンが電子式撮像管「アイコノスコープ」を発明すると、高柳氏らも独自でアイコノスコープを試作し、1937年には当時としては世界最高水準の全電子式テレビ受像機を完成させました。

ちなみに、旧アナログ放送用テレビアンテナの八木式アンテナ(VHFアンテナ)の原型は、1926年に宇田新太郎氏と八木秀次氏が開発しました。

テレビの歴史

早川電機工業(現シャープ)の国産第1号テレビ

※早川電機工業(現シャープ)の国産第1号テレビ。52年に発売され、53年には早くも量産化開始

高柳氏はその後も日本におけるテレビ放送の実用化に大きく貢献し、日本のテレビの父として多大な功績を残しました。1939年5月、NHKが日本初のテレビの公開実験を行いました。1940年には日本初のテレビドラマの実験放送も行われたのですが、1941年からの戦争によりテレビの研究は中断し、日本におけるテレビの実用化は、戦後1946年の研究解禁を待つこととなります。

1953年2月1日、NHKがテレビの本放送を開始。8月28日には民放のトップを切って日本テレビ ( NTV )が本放送を開始しました。当時はテレビ受像機の価格が非常に高く、なかなか普及しませんでした。そこで登場したのが街頭テレビです。デパートや国鉄(現JR)駅前、喫茶店などに設置された街頭テレビには多くの人々が集まり、テレビで放映されるプロ野球、プロレス、 大相撲などに熱狂しました。昭和の振り返り企画などでは、力道山が空手チョップするシーンで盛り上がっている群衆が定番ですね。

街頭テレビに群がる人々

※街頭テレビに群がりラッシュアワーのようになっている人々。遠くの人はちゃんと見られているのか不安になります

国産第1号テレビは1953年1月に発売されたシャープ製テレビで、価格は175,000円。当時の公務員の初任給は高卒で5,400円くらいの時代です。お金持ちの家しか買えない庶民には高根の花の家電でした。

1956年12月にはNHKのカラーテレビ実験放送が開始され、1960年にカラー本放送開始となりました。この頃には現在のいわゆるキー局が開設されており、1959年4月の皇太子明仁親王(現上皇さま)御成婚の中継を機にテレビ受像機が一般に普及し始めました。

テレビの現在

1982年に音声多重放送(二ヵ国語放送・ステレオなど)開始、1970年代後半にはビデオテープレコーダの普及が日本の家庭で始まります。1989年日本で衛星によるBS放送が開始され、1990年にはハイビジョンテレビ発売とどんどん進化していき、現在は4Kテレビや8Kテレビの時代になりました。

2020年3月には、ソニー初となる8Kチューナー搭載BRAVIA「Z9Hシリーズ」が発売されました。85v型はソニーストアで165万円くらい。今注目されているのは、2023年発売モデルの「X95Lシリーズ」です。ブラビア史上最高峰の映像美が楽しめる4K液晶テレビです。こちらは、ソニーストアで47万円くらいになります。

きりがないのでこれぐらいにしますが、テレビの歴史はイコール日本の家電、通信の進化の歴史といっても過言ではありません。近年は韓国メーカーなどにシェアを奪われて厳しい戦いを強いられていますが、ニッポンメーカーにはまだまだ頑張ってほしいところです。

※弊社にて確認した時点の価格を表記しております。金額や内容の詳細は公式サイトをご確認ください。

テレビコンセントの増設やアンテナ工事はDENKI110にお任せください

今回は、テレビコンセントの特徴や役割、テレビコンセント以外でTVを視聴する方法、部屋にテレビコンセントがあることのメリットについて解説しました。

テレビやアンテナの歴史についても触れましたが、いかがでしたでしょうか。普段は当たり前のように観ているテレビも、多くの先人たちの努力や知恵で生まれたものです。歴史を知ってみると、テレビの見方が変わるかもしれませんね。

さて、テレビコンセントがなくてもテレビを見ることはできますが、配線がごちゃごちゃしたり電波が安定しないなどのデメリットが生じることがあります。テレビコンセントのない部屋でテレビを見たい場合は、テレビ用コンセントの増設をおすすめします。

テレビコンセント増設には電気工事士の資格が必要です。DIYでは作業できないため、増設工事をご希望のお客様は専門業者に依頼しましょう。

『DENKI110』では、コンセント増設はもちろん、アンテナ工事にも対応しております。お気軽にお問い合わせください。

参考サイト:DENKI110(電気工事)

※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。


【業者に依頼する場合】

電気の110番は3つの安全・安心をお約束します。 まずはお気軽にご相談ください。お見積もりやご相談は無料です。

①Pマーク取得企業。(登録番号:10862679(03)号)
個人情報の管理が行き届いている企業に付与されます。 あなたの個人情報を安全に保護します。

②お客様専用窓口を設置。
施工後もご安心ください。 あなたに寄り添い、しっかりご対応させていただきます。

③安心の無償保証。
保証期間内の1年間であれば、万が一施工に不備があった場合は無償で対応します。 施工技術に自信がある当社だからこそできるサービスです。

TOPへ戻るボタン

0120-905-832