
パイロットスイッチとは?ランプがつかない原因と交換方法を解説



メールでお問い合わせ こちらをクリックするとメール送信画面に移動できます
換気扇のパイロットスイッチがつかないことでお困りではありませんか?
弊社はスイッチの修理が得意です。
創業10年のある弊社にお任せください。
パイロットランプの修理に関しては【写真付き】電気スイッチの交換方法を紹介! 電気故障の修理に即日対応可能より詳細にかかる費用や事例を紹介しておりますので是非ともご参照ください。
新築を検討している人は、家の外見だけでなく様々な面において考えることがたくさんあると思いますが、一見、照明をつけるスイッチに関してどのようなものを検討していますか。
実際に使い勝手がよく長く使っていけるものを選ぶ必要があります。たくさんの種類があり便利になっていますが、何よりも家庭環境をしっかり考えて選ぶようにしましょう。
はじめに
スイッチには、オンオフによって光るLEDランプが付いているものがあります。
光るスイッチの中には、ホタルスイッチとパイロットスイッチがありますが、当記事ではパイロットスイッチの仕組みについて解説していきます。
①パイロットスイッチとは

パイロットスイッチの電気配線は2本で接続されており、オンの時にランプが赤く点灯してオフの時は消える仕組みです。
電源オン | 電源オフ |
---|---|
点灯 | 消灯 |
暗い部屋でも一目で場所がわかるので、パイロットスイッチを取り入れることで消し忘れ防止にも期待ができます。
その他にも、点いているか消えているかも手軽に確認することができて便利です。
パイロットスイッチとホタルスイッチの違い
ホタルスイッチとパイロットスイッチの違いは、ランプの点灯の仕方が逆になっていることです。ホタルスイッチは電源がオフのときに緑色のランプが点いており、スイッチを入れるとランプが消灯する仕組みです。
ホタルスイッチに関して知りたい方はホタルスイッチがつかない!故障原因やランプの電球切れ・交換方法は?より詳細に紹介しておりますので是非ともご参照ください。
②パイロットスイッチの仕組み

パイロットスイッチの仕組みについては、このランプのことをパイロットスイッチや表示灯といいますが、夜などの暗い状態でもスイッチの位置がわかるように赤く点灯するランプがついています。
パイロットスイッチのランプ(パイロットランプ)は、スイッチをオンにすることにより回路に流れる電流は抵抗の少ないスイッチから電球に流れて電球が点くようになっています。
電流は抵抗の大きいパイロットランプの方には流れない仕組みになっているため、パイロットランプは消えます。
電球がきれている場合には、スイッチをオンにして場合でもオフにしている状態でも電流が流れないためにパイロットランプは点灯しないようになっています。
パイロットスイッチを交換する場合は、負荷容量に適合したスイッチを選びましょう。誤ったスイッチを取り付けた場合、ランプが点灯しない原因になります。
また、パイロットスイッチのランプが点灯しない理由としてスイッチを正しく選定できていないという原因も挙げられます。こちらに関しては、詳しく解説した動画がございますので、是非ともご確認ください。
定格電流 | 適合負荷容量 |
---|---|
0.5A用 | 1~50W |
4A用 | 10~400W |
15A用 | 60~1,500W |
4A用→10~400W(アドバンススイッチの2線式結線)
15A用→60~1500W(ひかるスイッチの3線式結線)
③パイロットスイッチのランプがつかない原因

パイロットスイッチのランプがつかない原因に関しては、様々なことが挙げられます。
どのような状態になっているのか把握する事によりしっかり対応することができると思います。
パイロットスイッチのランプ部分が点かなくなってしまった際には故障したと感じてしまう人も多いのですが、ランプが点かなくなる原因としては、電球がきれていることが考えられます。
3.1 接触不良

ネオン球を交換することにより解決できる場合もありますが、スイッチを交換する必要がある場合もあります。
スイッチを交換する際には、自分で交換することができませんので電気工事士の資格を持っている人にお願いする必要があり、しっかりと実績と技術のある業者を探してトラブルを解消するようにしましょう。
3.2 ランプの異常
今までは正常に点いていたものでも照明器具を白熱電球からLEDに交換した場合には、ランプ部分で異常が起きてしまう事もあります。

白熱電球とLEDの電圧には差があるため、スイッチのランプ部分に通っている電圧が異なって異常が発生してしまいます。
そんな症状が出てしまった場合には、スイッチ部分の交換が必要となってきますのでしっかりと業者の方にお願いしてスイッチ部分の交換を行う必要があります。
3.3 照明が点灯しない
照明をつける際にはスイッチをオンにしたり、オフにしたりして切替を行って点ける仕組みになっています
基本的には電気屋さんなどにメールなどで問い合わせを行って自分に合った方法でトラブルを解消していくようにしましょう。
3.4 電球切れ
パイロットスイッチを利用する場合には、トラブルの一つとしてスイッチのオンたオフを切り替えることができるけど、照明などが点かないという事もあります。
実際にパイロットスイッチを取り入れる家庭も多くなっていますが、様々なトラブルの際には、自分で判断する事が難しく、修理や交換に関しても簡単に行う事ができませんので、信頼と実績のある業者にお願いするようにしましょう。
④パイロットスイッチの配線図とおすすめの設置場所
パイロットスイッチのおすすめの設置場所は以下の通りです。
- トイレや浴室などの外に設置されたスイッチ
- 換気扇のスイッチ
換気扇のスイッチやトイレなどのスイッチは電気のオンオフの状態が1目では分かりにくいため、パイロットスイッチの設置がおすすめです。
パイロットスイッチの配線

以下はパイロットランプの常時点灯の配線図です。負荷の容量に関わらず、スイッチON時、表示ランプが点灯する仕組みです。
配線方法に関しては以下の図を参照してください。

3線式結線パイロットランプの常時点灯の配線図
⑤修理の前の対応
実際にどんなスイッチでも点かない時には、故障やトラブルと感じてしまうのですが、その前にしっかり確認する必要があります。自分で対処する事が出来る場合もありますので業者に修理をお願いする前に確認はきちんと行うようにしましょう。
スイッチの調子が悪いと感じた場合には、故障しているかどうかの確認が必要で単に電球や蛍光灯が切れている場合もありますので、まずは、電球や蛍光灯を交換してみるようにしましょう。また、ブレーカーのチェックも必要で日が暮れることで他の部屋の電気や電化製品に関しても電気が必要となりますのでブレーカーが落ちていないかどうか確認する必要があります。
その後、故障と感じた場合には業者にお願いする必要があり、自分が確認することができる範囲でも解決する事が出来ない場合には、しっかりと電気業者にお願いしてトラブルの原因を調査してもらう事が大切になってきます。
もしも、スイッチを入れる場所が別々で移動が面倒と感じる場合には、便利なスイッチに交換する事も検討してみるようにしましょう。パイロットスイッチは点けると赤になり、消すと緑色に変化するようになっているので、付け忘れだけでなくスイッチの場所も分かりやすく夜遅く帰宅する事が多いという人やお年寄りなどと一緒に住んでいるという人はパイロットスイッチがおすすめできます。
スイッチに関しては寿命があり、壊れた機会に交換を検討する際には、便利な機能がついているスイッチを選ぶようにしましょう。そうすることにより、便利に活用することができます。スイッチの交換を考えている人は、自分では交換する事ができませんので自分で確認できることをまずやって、それ以上の原因があるという場合には、業者に依頼する事が大切になってきます。
スイッチが壊れて自分で修理しようと考える人もいますが、感電などの危険を伴う作業となってしまいますし、壁などを傷つけてしまう可能性もありますので業者にお願いして修理や交換を行ってもらうようにしましょう。今の時代は電気は必要なものですが、電気のトラブルを早く解決するためにもプロの方にお願いすることが大事です。
⑥パイロットスイッチの活用法
パイロットスイッチの活用法に関しては、一般的にどんな場所で使われているのか知らないという人も多いと思いますが、一般家庭においても新築を最近建てたという場合にはほとんどの家庭でついています。逆にスイッチの故障に伴ってリフォームを検討している人もパイロットスイッチを取り入れる人が多くなっています。
パイロットスイッチについては、商業施設や飲食店、公共施設などでも活用されていて、災害時や緊急時にも電気系統の管理に関しても手軽にできるという最大の特徴があります。人が集まる機会が多い施設などに関しては、照明の数も多くスイッチが入っているか入っていないか確認するだけでも大変ですが、パイロットスイッチの場合には一目で管理する事が出来てベンチに活用することができます。
パイロットスイッチはLEDランプの明かりで照明が点いているかどうかを判断する事が出来るようになっています。スイッチの種類などに関してはたくさんの種類のものがありますが、今の時代はインターネットやホームセンターなどでもスイッチを購入する事が出来るようになっています。しかし、自分で設置する時には危険を伴ってしまう可能性が高くなってしまいますので交換を行う際には専門の資格を持っている業者にお願いするようにしましょう。
スイッチは便利に利用する事が出来ますが、何よりもスイッチの種類で使い分けを行うことも可能になっていますので、まずはスイッチの特徴などをしっかり知ったうえで自分に合ったスイッチを選ぶ必要があり、同じパイロットスイッチといっても様々なメーカーから販売されていて、機能が異なっているものもありますので交換や取り付けを考えている場合には、同じ商品でも機能をしっかりメーカー別に比較して自分に合ったものを上手に活用していくようにしましょう。
スイッチを上手に活用するためにはスイッチの種類をしっかり確認して場所によりスイッチを変えるという活用法もあります。その中でパイロットスイッチは換気扇などに使われることが多いのですが、夜は暗い中でスイッチを探す時に、怪我をしてしまうという場合もあります。パイロットスイッチの場合には夜でもランプがついているのでスイッチの場所が手軽にわかり、怪我などを防ぐことができますし、年配の方などと一緒に生活している場合でもスイッチの場所が一目でわかれば快適な生活につなげることができると思います。
換気扇にパイロットスイッチが使われることが多い理由としては、照明とは違って点いているか、点いていないかという判断をするのに便利という事が挙げられます。付け忘れなどを防止する対策としてはおすすめできる方法なのでスイッチの交換を検討してみるようにしましょう。
まとめ
今の時代は様々なスイッチがあり、点いているかどうか確認するだけでなく点ける時に迷うことなくランプのある場所を押すだけで照明をつけることができます。便利に活用することができる機能に関しては商品により違いがありますが何よりも比較してしっかりと自分に合ったものを選ぶ必要があります。
スイッチに関して知識がない場合には、どのスイッチを取り入れるか迷ってしまう事も多いのですがそんなときは電気専門店や業者の方に相談することにより、スイッチの特徴などについて知ることができます。パイロットスイッチに関しては便利だけど電気料金が高額になってしまうと考えている人もいると思いますが、そこまで高額にはなりません。
しかし、取り付けに関してはほかのスイッチよりも高額となってしまう場合がありますが、業者により価格は違ってきますので無料で見積もりを行ってくれる業者を探して1社だけでなく数社で見積もりを行ってもらって業者を選ぶことがお勧めできます。
※ページ内に記載されている金額は一例です。対応業者や対応箇所の状況によって実際の金額が異なる場合があります。
DENKI110では電気工事や修理だけでなく、生活をする上での電気に関するお役立ち情報を発信しています。