テレビが映らないときはアンテナが原因かも。原因と解決法

アンテナ
目次

テレビが映らない原因は受信方法によって違う

アンテナテレビ ケーブルテレビ インターネットテレビ
イメージ

テレビを視聴するためには大きく分けて3つの方法があります。受信方法によっては電波の受信方法が異なったり、契約する放送局によっては配線の引き込み方に違いがあるのでテレビの受信方法によってテレビが映らない原因は異なります。

テレビの受信方法について詳しく知りたい方以下の記事をご覧ください。

電波受信の仕組みから学ぶ! テレビを映す原理と大切なアンテナ

【受信方法別】テレビが映らない原因一覧表

普段、電源ボタンを押すといつでも映るテレビが、急に映らなくなったら驚きますね。
テレビは家電の中でも身近な存在で、毎日観る人も多いものです。
映らなくなれば不便を感じ、情報が得られないことに不安を感じる人もいるでしょう。
ですが、ご安心ください。テレビが映らないのには必ず原因があります。
何が原因でテレビが映らないかを抑えて正しい対処方法を実践できれば意外と簡単な方法でテレビが映るようになる可能性があります。
当記事ではテレビが映らなくなる原因と対処方法を余すことなくご紹介していきますので是非ご参照ください。下記の一覧表から詳細な原因と対処方法にジャンプすることができます。

原因 アンテナテレビ ケーブルテレビ インターネットテレビ
アンテナの不具合 × ×
各接続ケーブルの接続不良や不具合
各接続ケーブルの断線や不具合
配線の誤り
チューナーの不調や不具合 × ×
セットトップボックスの不調や不具合 ×
B-CASカードの不調や不具合
リモコンの不調や不具合
電波障害による影響 × ×
悪天候による受信レベル低下と過電流
テレビ本体の不調や不具合
無線ルーターや室内アンテナの不調 ×

アンテナの不具合

日常生活の中でテレビが故障することは頻繁ではなく、アンテナで電波を受信してテレビを見ている場合テレビが映らない原因のほとんどはアンテナの問題が多いです。
例えば、台風の翌日は、テレビが全く映らなくなるか、映りが悪くなることが良くあるように、アンテナが少しずれただけでも映らなくなるものです。
そんなときにも役立つ、テレビが映らない原因と解決方法を紹介します。

テレビが映らない原因の多くはアンテナ

テレビはどうして映るのか、ご存知でしょうか?
賃貸住宅にお住まいの場合は、テレビの線を所定の場所につなぐだけで観れるようになります。
この場合はすでにアンテナが設置されており、個人がアンテナを設置しなくても良い状態になっています。

マイホームの場合は、アンテナ設置工事を行わない限り、テレビはうんともすんとも言いません。
テレビはテレビ塔から電波を受信して観れる仕組みになっているので、電波の受信を担うアンテナが無ければ話になりません。
アンテナが台風などの影響で倒れたり、設定した場所からずれることがあれば映らなくなるのは当然のことなのです。

地上デジタル放送のテレビ塔では、東京スカイツリーが有名です。
地方の場合でも、その他のテレビ塔や送信所を通じて電波を送信しています。
BS・CSなどの衛星放送は、衛星放送から発信する電波を受信すると観れるようになります。
丸いパラボラアンテナをベランダなどに設置するのは、衛星放送を受信するためなのです。

地上デジタル放送のアンテナは通常、家屋の屋根に設置されることが多く、台風などでテレビが映らなくなったときは修理が必要になります。

アンテナを修理する手順を解説

テレビは電源が入るのに、地上デジタル放送が受信できない場合は、電波の強度を調べてみてください。
一般的なテレビなら、リモコン操作でアンテナの受信強度を知ることができます。
受信強度が60以上でも、アンテナに不具合があるメッセージが表示されるときは、アンテナ修理が必要な状態だと判断できます。

古いアンテナ撤去と新アンテナの組み立て

故障が疑われるアンテナは、一度撤去しなければなりません。
撤去のときに気を付けたいことは、アンテナに接続されている配線や、アンテナを支える針金を残すことです。
これらの部品に問題がなければ、次に新しいアンテナを設置するときにも使用できるからです。

しかし、思いのほかサビ付いていて、劣化が激しいときはこれらも取り換える方が安全です。
次に大きな台風が来ても、吹き飛ばされることがないように修理を進めてください。

新しく準備したアンテナは、地上で組み立ててから屋根に上げます。
屋根の上で組み立てることもできますが、万が一、落下させるようなことがあれば元も子もありません。
新しいアンテナは地上でしっかり組み立てて、慎重に屋根に移動させましょう。

アンテナマスト設置

新しいアンテナには同軸ケーブルを接続しておきます。
その後、長い金属性の棒状のアンテナマストを、屋根馬と呼ばれるアンテナの土台に設置して仮止めします。
屋根馬はもともと付いているものならそれを使用しますが、もしも屋根馬も取り換える場合は、屋根の形状に合わせた屋根馬を選択してください。

アンテナマストを仮留めするのは、後でアンテナの方向を微調整するためです。
テレビが最も良く映る方向に設置するためなので、うっかりきつく締めてしまうことのないよう気を付けましょう。
アンテナを2本設置する場合は、アンテナ同士の距離感に注意が必要で、最低でも60センチ以上は距離を取るようにしてください。

アンテナの方向調整と受信確認

アンテナに支線を張り、アンテナを屋根に垂直になるように立てます。
支線は張る角度に注意が必要で、鋭角に張ることは横風に弱くなるため、適度な角度を持たせて張るようにします。

アンテナの方向を調整するときは向きだけではなく、高さの調整も忘れないようにします。
映り具合も確認しながら調整していき、方向が定まったら屋根馬のボルトを締めて固定します。
方向調整のときには、レベルチェッカーを利用するとより微調整ができて便利です。

テレビアンテナ設置はDIYは危険!

テレビのアンテナ設置手順を見ると、ちょっとしたDIY感覚で修理できそうに感じられますが、高いところでの作業は思いのほか危険なことが多いです。
また、アンテナの設置には配線や周辺機器の設置が必要になるため、場合によっては電気工事が必要になることがあります。
電気工事は、電気工事士の資格が必要なため、DIYでは違法になるケースも出てきます。

アンテナ設置時のリスクとは

アンテナは屋根に設置するため、さまざまなリスクが伴います。
どんな危険があるのか、一緒に確認してきましょう。

屋根から転落するリスク

テレビのアンテナは、屋根の上に取り付けるタイプが主流です。
取付作業も屋根の上で行うので、屋根から転落する可能性がないとは言えません。
普段の生活では、ほとんど方が屋根に上る機会がなく、不慣れで不安定な屋根の上で作業することは一瞬にして大けがを負うリスクが高いのです。

足を滑らせてしまう可能性や、体のバランスを崩して転落してしまうことも考えられます。
また、アンテナはメーカーや種類により重さが異なり、重いものを扱うときは極めて危険です。
アンテナは、軽いものでは1キロを切るものから、重いものでは3キロ前後になり、不慣れな屋根の上で、3キロ前後のものを扱うことは非常にリスキーではないでしょうか。

・自力では無理なケース

普段は足を踏み入れる機会がない屋根の上での作業は、想像以上にやりにくさを感じるものです。
初めてアンテナを設置する方にとっては、思うように作業が進まないことも出てくるでしょう。
アンテナ設置経験が浅いか、初めてのアンテナ設置の場合、最悪テレビアンテナを設置できずにリタイアするケースも珍しくありません。

身の安全に気を使いながら高所で作業することは、自分でも気づかないうちに神経質になってしまうことが多いです。
アンテナ設置工事は、通常2人で作業をするため、屋根の上では足場も狭いことが多いです。
狭い足場で取り付けに不安を覚えても、他の誰かに確認することもままならず、焦る気持ちが作業を滞らせてしまいます。

テレビアンテナというある意味特殊なものを設置することは、例えDIYが得意な方でも高所であることが影響してうまく設置できなくなることがあります。
自力で無理だと気づいたときはすでに遅く、屋根の上に設置できないアンテナを、今度は地上に戻す作業にも手間と時間がかかるでしょう。

・屋根を傷つける可能性

近年、一般住宅の屋根素材はさまざまなものが使われており、種類によって傷つきやすいものもあります。
テレビアンテナの設置には、アンテナ本体のほかにボルトなどの部品を多く使用します。
これらの部品が屋根に強くぶつかると、屋根を傷つけてしまうリスクもあるのです。

そのほか、アンテナ設置にはさまざまな道具が必要です。
必要な道具は屋根の上に置いて使うため、これらの置き方1つで屋根を傷めることもあります。
必ずしも屋根が傷むというわけではないものの、屋根が傷んでしまった場合には屋根の修理が必要になります。
屋根の上には遮るものがないため、風で道具や部品が飛ばされた場合も考慮しなければなりません。

テレビアンテナをDIYで設置することは、費用を抑えられることがメリットです。
しかし、万が一のリスクを考えると、予定外の費用が発生する可能性も十分に考えられます。
DIYで費用を抑えようとしても、余分な費用がかかる事態になるのでは本末転倒というものです。
アンテナ設置作業は専門業者に依頼する方が、時間・費用・リスクを最小限に抑えることができることを、今一度考えてみることも必要です。

自分でテレビやアンテナの不具合を直そうとしても高所作業になりかねませんので、安全に工事がしたいなら資格を持った専門業者にお願いしましょう。TVアンテナ工事の詳細はこちらでご参照ください。『DENKI110』では資格を持った作業員が実際に対応致しますのでお気軽にご相談ください。

電気工事が必要になるケースがある

テレビを観るにはアンテナの設置のほかにも、周辺機器への配線が必要になります。
中には専門的な知識や電気工事士の資格が必要になるものもあり、一般の方が自由に作業できないケースもあります。

例えば、テレビを置く部屋にテレビ用のコンセントが無かったとしたら、コンセントの増設をしなければなりません。
コンセントの増設は電気工事士が行う作業のため、一般の方がDIYの延長として行うことは禁じられています。

そのほか、アンテナが受信する電波が弱いときなどに使用する、ブースターの取り付けも配線工事が必要です。
この場合も有資格者による工事が必要なため、どんなに自分で出来そうだと思っても個人では作業できません。
むしろテレビのアンテナ設置時から、テレビに関係するすべての作業を業者に任せた方が、トラブルもリスクもぐっと少なくなって楽になります。

テレビのアンテナ工事をするときは業者に任せよう

テレビのアンテナを設置するだけなら、自分で無資格のまま取り付けることができますが、屋根の上に取り付けることには多くのリスクが潜んでいます。
一度の設置工事で完結し、安全に取り付けるには専門業者に依頼する方が、時間や費用の面でも無駄を省くことができます。

アンテナ設置工事は、作業の途中で電気工事が必要になることもあるので、どんな展開になっても安心できる業者に依頼してください。
電気工事士の資格を持ち、テレビアンテナ設置経験が豊富であれば、ほとんどのトラブルを解決してくれるはずです。

地元の業者に依頼するとしても、複数社の業者に見積もりを出してもらい、比較検討の上で業者をえらんでください。

テレビやアンテナの不具合でお困りなら修理や交換は専門業者にお願いしましょう。テレビが映らない・受信しないトラブルでの対処法はこちらでご確認ください。『DENKI110』であれば迅速に対応致しますのでお気軽にご相談下さい。

同軸ケーブルが外れている、ゆるんでいる

テレビが映らないときは、まずテレビの背面にある接続されているケーブル類の状態を確認してみましょう。地上波用と衛星放送用のケーブルが1本もしくは2本接続されているはずです。掃除の時や家具を動かした際などにケーブルが引っかかってしまい、ケーブルが外れてたり緩んでしまうことがありますので確認してみましょう。

アンテナでテレビを見ている場合

アンテナ受信の際にテレビに使用されている配線は同軸ケーブルかRCAコネクタの2種類になります。これらの接続が不安定の場合、テレビの映像が映らない原因になります。

同軸ケーブル RCAケーブル
見た目
アンテナテレビ受信
イメージ
電気工事必要 アンテナから分配機やブースターまでのアンテナケーブルの不具合
分配機からアンテナコンセントまでのケーブルの不具合
自分で確認可能 アンテナコンセントから分波器までのケーブルの不具合
分波器からテレビまでのケーブルの不具合
対処方法まとめ ケーブルの抜き差ししてみてください。
・ケーブルを新しいものにして再度対処方法を実践しましょう。
・解決しない場合はその他の原因と対処方法を確認してみて下さい。
それでも解決しない場合は電気修理業者に調査を依頼しましょう。

ケーブルテレビ会社との契約を通してテレビを見ている

ケーブルテレビの配線の際に使われているケーブルは以下4種類です。これらの接続が不安定や不調の場合、テレビの映像が映らない原因になります。

光ケーブル(SC) 同軸ケーブル RCAケーブル HDMIケーブル
見た目
ケーブルテレビ受信
イメージ
電気工事必要 放送ONUからアンテナコンセントまでの光ケーブル、同軸ケーブル
自分で確認可能 アンテナコンセントからセットトップボックスまでの同軸ケーブル
セットトップボックスからテレビまでの同軸・HDMIケーブルなど
対処方法まとめ ケーブルを抜き差ししてみてください。
・ケーブルを新しいものにして再度対処方法を実践しましょう。
・解決しない場合はその他の原因と対処方法を確認してみて下さい。
それでも解決しない場合は電気修理業者に配線の調査を依頼するか契約しているケーブル局に相談しましょう。

インターネットテレビ会社との契約を通してテレビを見ている

インターネットテレビの配線の際に使われているケーブルは以下5種類です。これらの接続が不安定や不調の場合、テレビの映像が映らない原因になります。

光ケーブル(SC) 光ケーブル(LAN) 同軸ケーブル RCAケーブル HDMIケーブル
見た目
インターネットテレビ受信
イメージ
電気工事必要 放送ONUから光コンセントまでの光ケーブル
自分で確認可能 光コンセントからモデム(ONU)までの光ケーブル
モデム(ONU)からルーターまでのLANケーブル
ルーターからセットトップボックス、テレビまでのLANケーブル、同軸・HDMIケーブル
対処方法まとめ ケーブルを抜き差ししてみてください。
・ケーブルを新しいものにして再度対処方法を実践しましょう。
・解決しない場合はその他の原因と対処方法を確認してみて下さい。
それでも解決しない場合は電気修理業者に配線の調査を依頼するか契約しているケーブル局に相談しましょう。

ケーブルのゆるみや接続不良の際の対処方法まとめ

アンテナケーブルを抜き差ししてみる
アンテナケーブルが外れていたり緩んでいた場合は、奥までしっかりとケーブル端子を差し込みましょう。ケーブルが抜けやすくなってしまっている際には、ネジ式の「F型コネクター」タイプを使用することで外れなくなります。

アンテナケーブルの断線不良や芯線の折れ曲がり

正常な同軸ケーブル 断線した同軸ケーブル
イメージ
特徴 ・ケーブルに折れ曲がりがない
・接続部分の端子が真っ直ぐ伸びている
・ケーブルが折れている
・中のケーブル内側の導線が露出している ・接続部分の端子が折れ曲がっている

アンテナケーブルが断線していた場合やテレビに接続する際に誤って芯線が曲がってしまい正常に接続できないと、映像は映りません。

アンテナでテレビを見ている場合

アンテナ受信のテレビに使用される配線は同軸ケーブルかRCAコネクタの2種類になります。これらの線が曲がっていたり断線していた利する場合、テレビの映像が映らない原因になります。

同軸ケーブル RCAケーブル
見た目
アンテナテレビ受信
イメージ
電気工事必要 アンテナから分配機やブースターまでのアンテナケーブルの不具合
分配機からアンテナコンセントまでのケーブルの不具合
自分で確認可能 アンテナコンセントから分波器までのケーブルの不具合
分波器からテレビまでのケーブルの不具合
対処方法まとめ ケーブルの抜き差ししてみてください。
・ケーブルを新しいものにして再度対処方法を実践しましょう。
・解決しない場合はその他の原因と対処方法を確認してみて下さい。
それでも解決しない場合は電気修理業者に調査を依頼しましょう。

ケーブルテレビ会社との契約でテレビを見ている場合

ケーブルテレビの配線に使われるケーブルは以下4種類です。これらの線が折れ曲がっていたり断線していたりする場合、テレビの映像が映らない原因になります。

光ケーブル(SC) 同軸ケーブル RCAケーブル HDMIケーブル
見た目
ケーブルテレビ受信
イメージ
電気工事必要 放送ONUからアンテナコンセントまでの光ケーブル、同軸ケーブル
自分で確認可能 アンテナコンセントからセットトップボックスまでの同軸ケーブル
セットトップボックスからテレビまでの同軸・HDMIケーブルなど
対処方法まとめ ケーブルを抜き差ししてみてください。
・ケーブルを新しいものにして再度対処方法を実践しましょう。
・解決しない場合はその他の原因と対処方法を確認してみて下さい。
それでも解決しない場合は電気修理業者に配線の調査を依頼するか契約しているケーブル局に相談しましょう。

インターネットテレビ会社との契約でテレビを見ている場合

インターネットテレビの配線に使われるケーブルは以下5種類です。これらの線が曲がっていたり断線していた利する場合、テレビの映像が映らない原因になります。

光ケーブル(SC) 光ケーブル(LAN) 同軸ケーブル RCAケーブル HDMIケーブル
見た目
インターネットテレビ受信
イメージ
電気工事必要 放送ONUから光コンセントまでの光ケーブル
自分で確認可能 光コンセントからモデム(ONU)までの光ケーブル
モデム(ONU)からルーターまでのLANケーブル
ルーターからセットトップボックス、テレビまでのLANケーブル、同軸・HDMIケーブル
対処方法まとめ ケーブルを抜き差ししてみてください。
・ケーブルを新しいものにして再度対処方法を実践しましょう。
・解決しない場合はその他の原因と対処方法を確認してみて下さい。
それでも解決しない場合は電気修理業者に配線の調査を依頼するか契約しているケーブル局に相談しましょう。

ケーブルが折れたり断裂したりしている時の対処方法まとめ

・ケーブルを交換する
アンテナケーブルに断線が見つかったときは、ケーブルを交換しましょう。ケーブルに余長があるなら、ケーブルの太さにあったF型接栓と中継接栓を利用して断線の復旧も可能です。ただ、しっかりと施工しないと再び不具合が生じますので、ケーブルの引きかえをおすすめします。高所での作業がともなう場合は、すみやかに専門の業者さんに依頼しましょう。


芯線が折れてしまった場合もF型接栓と工具があれば、ご自身での修繕も可能です。

地デジ用、BS/CS用の配線が間違っている

分波器の配線が正しい場合 分波器の配線を間違えている場合
見た目

アンテナケーブルは地デジアンテナに繋がれている地上波用とBSパラボラアンテナに繋がれている衛星放送用があります。それぞれに接続する端子は決まっており、間違えたり逆につないでしまった場合、映像は映りません。

アンテナでテレビを見ている場合

アンテナ受信のテレビに使用されている配線は同軸ケーブルかRCAコネクタの2種類になります。これらの線が正しく入力されていない場合にテレビの映像が映らない原因となりますので注意しましょう。

同軸ケーブル RCAケーブル
見た目
アンテナテレビ受信
イメージ
電気工事必要 アンテナから分配機やブースターまでのアンテナケーブルの不具合
分配機からアンテナコンセントまでのケーブルの不具合
自分で確認可能 アンテナコンセントから分波器までのケーブルの不具合
分波器からテレビまでのケーブルの不具合
対処方法まとめ 分波器の出力端子を確認。正しくテレビ側に刺さっているか確認する。
・正しかった場合も念のため端子を抜き差ししてみる。
・解決しない場合はその他の原因と対処方法を確認してみて下さい。
それでも解決しない場合は電気修理業者に調査を依頼しましょう。

ケーブルテレビ会社との契約でテレビを見ている

ケーブルテレビの配線に使われるケーブルは以下4種類です。これらの線が正しく入力されていない場合にテレビの映像が映らない原因となりますので注意しましょう。

光ケーブル(SC) 同軸ケーブル RCAケーブル HDMIケーブル
見た目
ケーブルテレビ受信
イメージ
電気工事必要 放送ONUからアンテナコンセントまでの光ケーブル、同軸ケーブル
自分で確認可能 アンテナコンセントからセットトップボックスまでの同軸ケーブルの入力を間違えている
セットトップボックスからテレビまでの同軸・HDMIケーブルの入力、出力を間違えている
対処方法まとめ セットトップボックスの入力と出力端子(同軸)を逆になっていないか確認する。
HDMIやRCA端子、同軸ケーブルがテレビ側に出力になっているか確認する。
念のため端子を抜き差ししてみる。
セットトップボックスの対処方法リモコンの対処方法を実践するのも有効です。・解決しない場合はその他の原因と対処方法を確認してみて下さい。
それでも解決しない場合は電気修理業者に配線の調査を依頼するか契約しているケーブル局に相談しましょう。

インターネットテレビ会社との契約でテレビを見ている

インターネットテレビの配線に使われるケーブルは以下5種類です。これらの線が正しく入力されていない場合にテレビの映像が映らない原因になりますので気をつけましょう。

光ケーブル(SC) 光ケーブル(LAN) 同軸ケーブル RCAケーブル HDMIケーブル
見た目
インターネットテレビ受信
イメージ
電気工事必要 放送ONUから光コンセントまでの光ケーブル
自分で確認可能 光コンセントからモデム(ONU)までの光ケーブル
モデム(ONU)からルーターまでのLANケーブル
ルーターからセットトップボックス、テレビまでのLANケーブル、同軸・HDMIケーブルの入力、出力を間違えている
対処方法まとめ セットトップボックスの入力と出力端子(同軸)を逆になっていないか確認する。
HDMIやRCA端子、同軸ケーブルがテレビ側に出力になっているか確認する。
念のため端子を抜き差ししてみる。
セットトップボックスの対処方法リモコンの対処方法を実践するのも有効です。・解決しない場合はその他の原因と対処方法を確認してみて下さい。
それでも解決しない場合は電気修理業者に配線の調査を依頼するか契約しているケーブル局に相談しましょう。

ケーブルの配線間違えの対処方法まとめ

配線を確認する、挿入しなおす
・配線を確認、挿入し直す
地上波用のアンテナケーブルは地上波(UHF)の端子へ、衛星放送用のアンテナケーブルは衛星放送(BS/CS)端子へ、それぞれ確実に接続します。また、ハードディスクレコーダーを使っている際には、アンテナケーブルをまずHDDレコーダーに接続し、さらにHDDレコーダーのアンテナ出力からテレビへと接続します。この際にはHDDレコーダーの取扱説明書を確認しながら、確認してみましょう。

アンテナチューナーの不具合

  • 本体電源がOFFになっている
  • チューナーが電源に接続されていない

アンテナ受信でチューナーを使用してテレビを見ている方は以上のような原因でテレビが映らないことがあります。また、合わせて以下の対処方法を確認しましょう。

アンテナテレビ受信
イメージ
原因 テレビにはメニュー等は表示されているが番組が映らない場合・チューナーが動かない場合
自分でできる対処方法 ①本体の電源を入れ直す(再起動)
②電源コードの接続を確認する。また、ケーブルの抜き差しする。
③メニュー画面など、チューナーを使わずに表示できる映像が映るかどうかを確認する。
それでも解決しない場合はその他の原因と対処方法を確認して下さい。また、電気修理業者に調査の依頼をお願いしましょう。
故障が疑われる場合 チューナーの故障や不調は以下の原因が考えられます。製造メーカーに問い合わせてください。
・内部のパーツ破損
・電源ケーブルが断線されている
※テレビの電源が入っておりメニューは映るが番組が表示されない場合はチューナー故障の可能性があります。
また、地デジは見れるがBS/CSのみが見れない場合、もしくはその逆の状態はテレビに内蔵しているB-CASカードの不具合の可能性があります。

セットトップボックスの不具合

  • 本体電源が入っていない。
  • セットトップボックスが電源に接続されていない状態

ケーブルテレビや光回線でテレビを視聴している場合は、送られてきた信号をテレビで受信できるように信号に変換する、セットトップボックスが設置されています。このセットトップボックスの故障や不具合の際にもテレビが映らない原因のひとつです。

対象方法

  • セットトップボックスをリセットしてみる(再起動する)

セットトップボックスの不具合が考えられる場合、ケーブル類がしっかり接続されているか、破損はないかと言ったことを確認します。ケーブル類に問題がなかった場合はセットトップボックスをリセットしてみましょう。電源プラグをコンセントから抜き、5秒以上経過したのち再びコンセントにさすことで、リセットできます。この作業で不具合が解消される場合があります。

それでも解決しない場合

  • ※テレビの電源が入っていてメニューが映っているが番組が表示されない場合はセットトップボックスの故障や不具合の可能性があります。

上記の場合はメーカーに相談するか、電気修理業者に調査の依頼をしましょう。
その他の原因と対処方法を確認したい方はこちら

B-CASカードの不具合

B-CASカードはデジタル放送を受信する際に必要なカードです。テレビやHDDレコーダーなどチューナーが搭載されている機器に差し込んで使用します。このカードがささっていないと映像が受信されません。


「B-CASカードが正しく挿入さてていない」とエラーメッセージが出るので、カードの状態を確認してみて下さい。

B-CASカードの表面(地デジ) B-CASカードの表面(BS/CS) B-CASカードの裏面
イメージ

B-CASカードには差し込む向きと裏表がありますので確認してみて下さい。

対処方法

    • B-CASカードを挿入しなおす

エラーメッセージに倣って、向きと裏表に注意してB-CASカードを挿入します。すでに挿入されているなら、一度抜いてもう一度正しい向きか確認してから差し直してみましょう。B-CASカードは裏面にある、ICチップが接触することで認識されています。まれなケースですが、このICチップの接触不良によっても、エラーメッセージが出ることがあります。対象法としては、柔らかい布でふいたり、接点回復剤などを塗布することで改善することがあります。
その他の原因と対処方法を確認したい方はこちら

リモコンの不具合

テレビが映らない原因としてリモコンの不具合を起こしている原因があげられます。

      • リモコンの電池切れ(充電切れ)
      • リモコン操作のミス
      • リモコンの故障や不具合

リモコンでテレビの電源を入れらない場合は以上の手順で電源が入るか確認しましょう。この場合にテレビ本体の電源がつけばリモコンの電池切れの可能性があります。

対処方法
・リモコンの電池交換、リモコン自体の新しい物に交換
リモコンの電池を交換しても変わらずテレビを操作できないのであれば、リモコンの故障が考えられます。リモコンを交換する場合、これまで使っていた純正のリモコンを探すのが難しい場合は、多くのメーカーのテレビに対応する、汎用型のリモコンをを検討してみるのもいいでしょう。

      • ※汎用型リモコンは一部のメーカーで対応していない可能性があります。

交換する際には使用しているテレビのメーカーに確認しましょう。
その他の原因と対処方法を確認したい方はこちら

電波障害が発生している

電波が届きにくい場所でアンテナ受信してテレビを視聴している際に、映像が乱れる、エラーコードが出る、画面が真っ暗になるなどの影響が発生します。

以下のような際にアンテナ受電しているテレビは電波障害を起こします。

      • 電波の通り道に建物などの障害物があり電波が届きづらくなっている。
      • 付近の電波塔よりも強い送電線がある地域や「ヘリポートや飛行機の滑走路」にアンテナを立てている。
      • 電波の届きにくい山岳や海岸などの地域にアンテナがある。
    • 対処方法
      • テレビのメニューからアンテナレベルを確認する。
      • 天候の回復を待ってみる。
      • 近隣でテレビが見れているか確認する。
        この際に自宅以外でテレビが視聴できるようであれば宅内の問題であることが多い。

業者に依頼しなければならない対処方法

      • ブースターの設置。
      • アンテナの調整する。
      • 障害物や天候の影響を受けにくい場所に移設するなど

その他の原因と対処方法を確認したい方はこちら

悪天候による受信レベルの低下と落雷による過電流

大雨や台風などの天候の状態により、映像が乱れたり音声も途切れるといった状況は多々あります。

衛星放送を自宅のパラボラアンテナで受信して視聴している場合は、とくに天候の影響を受けやすくなります。衛星放送の電波は雨に吸収されやすいので、雨が強いほど電波は弱くなります。

電波障害の対処方法

視聴しているテレビのアンテナレベルを確認する。
アンテナから電波を受信してテレビをご覧になられているときには、メーカーによって操作方法は異なりますがテレビのアンテナレベルを確認することができます。以下を参考にしてアンテナレベルを確認しましょう。

【メーカー別】アンテナレベルの確認方法一覧表

SHARP(AQUOS)
リモコンの「ホーム」ボタンを押す
「設定」→「視聴準備」→「テレビ放送設定」の順に選ぶ
「アンテナ設定」を選んで「決定」ボタンを押す
「電源・受信強度表示」を選ぶ
「現在値」が60以上あるか確認する
Panasonic(VIERA)
リモコンの「サブメニュー」または「便利機能」ボタンを押す
「視聴オプション」を選んで「決定」ボタンを押す
「アンテナレベル」を選んで「決定」ボタンを押す
「アンテナレベル」が44以上あるか確認する
日立(Wooo)
リモコンの「メニュー」ボタンを押す
「各種設定」→「初期設定」「受信設定」の順に選ぶ
「受信設定(地上デジタル)」を選んで「決定」ボタンを押す
「CH合わせ(地域名)」を選んで「決定」ボタンを押す
「受信レベル」に表示されたアンテナレベルが45以上あるか確認する
東芝(REGZA)
リモコンの「スタートメニュー」ボタンを押す
「放送受信設定」→「地上デジタル設定」の順に選ぶ
「アンテナの設定」を選んで「決定」ボタンを押す
アンテナレベルが22以上あるか確認する
三菱電機(REAL)
リモコンの「メニュー」ボタンを押す
「設定」→「初期設定」→「放送設置設定」→「受信設定」の順に選ぶ
「地上デジタル」が選ばれているので、そのまま「決定」を押す
「受信レベル」が22以上あるか確認する
SONY(BRAVIA)
リモコンの「設定」ボタンを押す
「放送と外部入力」→「放送受信設定」または「視聴設定」→「放送受信設定」または「放送受信設定」を選び、「決定」ボタンを押す
「アンテナ設定」を選んで「決定」を押す
「アンテナレベル」→「地上」または「地上デジタル:アンテナレベル」を選び、「決定」を押す
「伝送チャンネル」を選んで「決定」ボタンを押す
アンテナレベルを確認したい伝送チャンネルに変更し、「決定」ボタンを押す
アンテナレベルのバーの色が緑色であるか確認する

アンテナレベルが規定に満たなかった場合は一度その他の対処方法にご確認いただき、アンテナケーブルの抜き差しなどをしてください。
それでも解決しない場合は以下を考えられます。

      • 天候が原因

悪天候によりテレビは映らないと判断される場合は、残念ながら天候の回復を待つしかありません。しかし、天候が良くても受信状況が安定しなかったり、雨が降るとすぐに映像が乱れるようなケースはブースターを設置することで改善される可能性があります。心当たりがある場合は、専門の業者さんに相談してみましょう。

落雷による過電流の被害の対応方法
落雷による強い電流がアンテナ線や光線、電話線に流れるとその機器の許容の電気容量より強い電流が流れてしまうと、機器の故障に繋がる他、出火などのトラブルになる可能性があります。

同軸ケーブルやLANケーブル用の避雷器を設置する事で防ぐことができます。
※直撃電流「アンテナや電話線から侵入する電流は防ぐことはできません。」

その他の原因と対処方法を確認したい方はこちら

テレビ本体の故障

ここまで事象で該当するものがないのであれば、テレビ本体の故障も疑いましょう。また、改善される可能性がありますので、取扱説明書をみながらテレビをリセットしてみてください。それ以外にも夏の暑い時期などにテレビの不具合が発生する場合は、テレビの内部に熱がこもることによる熱暴走も考えられます。

対処方法

      • テレビをリセットする

テレビの故障が考えられるなら、まずテレビをリセットしてみましょう。取り扱い説明書等で確認してみて下さい。また、よくあるリセット方法として「テレビの電源が入ったまま、本体の電源ボタンを長押しして再起動させる」という方法や「テレビの電源プラグをコンセントから抜き、5秒以上経過したのち再びコンセントにさす」という方法があります。
・テレビを掃除する
ホコリの付着が原因で夏の暑い時期に熱暴走を起こし不調に繋がる可能性があります。長年使用しているとテレビの内部にまでホコリが侵入し、熱の排出を妨害してしまいます。この場合、テレビを分解して内部を清掃する必要があります。細かいパーツが少ないテレビは、ご自身での分解清掃も検討してもいいでしょう。

その他の原因と対処方法を確認したい方はこちら

室内アンテナや無線ルーターで起こる不具合

室内アンテナや無線ルーターは電波を受け取る力が弱いため、電波変化を受けやすい受信方法です。これは以下のように使ってテレビを見ているとテレビが映らなくなる原因になります。

      • 電波の受信と送信がしにくい場所にアンテナを設置している
      • 電気が多く使用されている家電の近くに配置されている
      • そもそも電波の受信がしにくい住宅や地域に取り付けている
      • テレビの入力設定がBS/CSになっている

対処方法

      • 電子レンジや冷蔵庫、エアコン、IHヒーターやドライヤーなど使用電力の大きい家電は付近で使わないようにする。
      • 室内の場合は窓辺など電波がキャッチしやすい場所にアンテナを立てる
      • 外付けアンテナに変更する

その他の原因と対処方法を確認したい方はこちら

テレビが映らないときまず確認したいポイント

テレビが急に映らなくなったときは、誰でもおどろいて何が原因なのか探ろうとします。
テレビの調子が悪いときも含めて、テレビが映らないときにまず確認したいことを見ていきましょう。

B-CASカードが入っているかどうか

B-CASカードは、デジタル放送を受信するときに必要になるICカードで、通常はテレビなどの放送受信機に同梱・挿入されているものです。
BS・CS・地上デジタル対応のものは赤色、地上デジタル専用のものには青色のカードと決まっています。

このB-CASカードは、それぞれの受信機(テレビやレコーダーなど)の挿入箇所にしっかりと差さっていないとうまく電波を受信できません。
そのためテレビが映らないときは、奥まで差してあるかどうかを確認してみましょう。

テレビの電源が入るかどうか

テレビが映らない原因は、テレビに問題があるケースもあるでしょう。
落ち着いてテレビの電源が入るかどうかを確認して、その後の操作を試してみてください。

・テレビの電源が入るなら地デジの設定を確認

テレビの電源は入るのに放送が映らない場合は、地デジの設定を確認してください。
地上デジタル放送は同じ放送局でも地域差があり、周波数が異なる場合があります。
テレビから県名や郵便番号を入力すると、適切な状態に再設定する機能を使えるほか、チャンネルの再スキャンによりトラブルが解消することがあります。

多少面倒な操作に感じるかもしれませんが、現状に適切な状態に設定できればテレビが映るようになります。
また、同時にリモコンの電池が切れていないか、すべてのボタンが使用できるかなど、正常に動くことを確認してください。

各ケーブルの接続不良はないか

テレビには、テレビの電源を取るコンセントのほかに、レコーダーへのケーブルや、インターネットに繋ぐLANケーブルなどが繋がっています。
コンセントや各ケーブルの接続不良があるとテレビが映らないことが良くあるので、コンセントの接続状態を確認してみてください。
テレビのコンセントは丸型で、しっかり奥まで差さっていないときは、奥まで差してあげましょう。

そのほか、テレビの背面に差しているコードも同様に確認してみてください。
テレビに差す・テレビから出るケーブルやコード類は、すべて確認することをおすすめします。

アンテナ修繕費は誰が出すのか

テレビが映らない原因としてアンテナが疑わしい場合、修理業者を呼ぶ前にかかる費用を考えてみてください。
賃貸住宅なのか持ち家かでは、修繕費を出す人が変わります。
またアンテナに異常が生じた原因が台風などの自然災害なら、火災保険を利用できる可能性も出てきます。

・賃貸住宅の場合

賃貸住宅にお住まいの方のテレビが映らない場合で、アンテナ修理が必要になるときは、一般的には大家さんが修繕費を負担します。
テレビアンテナは住宅設備の1つなので、修繕費などは入居者ではなく大家さんが負担しなければならないのです。

修理の相談は、管理会社か大家さんに連絡を取ってください。
もしも複数戸あるアパートなら、そのアパートの各部屋すべてでテレビが映らないはずです。
早急に対処してもらうためにも、隣近所で確認し合ってから連絡することがおすすめです。

・自然災害が原因なら保険会社に連絡

賃貸住宅でも持ち家の場合でも、火災保険に入ることが増えています。
火災保険には風災・雪災の保証が付帯するため、台風の後にテレビが映らないときは自然災害によるものと判断されることがあります。
補償内容に該当する場合は、保険会社が修理費用を負担してくれるため、実質無料または少額負担で修理できることがあります。

火災保険はテレビアンテナ以外にも、自然災害のときには利用できるものがあります。
一度内容を確認して、いざというときに使えるようにしておきましょう。

まとめ

テレビのアンテナの修理は、一般の方にとってあまり日常的なものではありません。
ですが1人暮らしをするときやマイホームを購入するときには、一通りの費用や工事内容を知っておいた方が良いケースもあり、いざテレビが映らないときの対処法としても役立つものです。

しかし、アンテナ修理を自分でやろうとすることは、思いもよらぬ危険な目に遭うこともあるので、DIYのような感覚で気軽に取り組むことは避けた方が良いでしょう。
地域の電気屋さんやアンテナ設置工事を得意とする業者に相談し、安全にアンテナ設置工事を行うことが理想的です。

※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。


【業者に依頼する場合】

電気の110番は3つの安全・安心をお約束します。 まずはお気軽にご相談ください。お見積もりやご相談は無料です。

①Pマーク取得企業。(登録番号:10862679(03)号)
個人情報の管理が行き届いている企業に付与されます。 あなたの個人情報を安全に保護します。

②お客様専用窓口を設置。
施工後もご安心ください。 あなたに寄り添い、しっかりご対応させていただきます。

③安心の無償保証。
保証期間内の1年間であれば、万が一施工に不備があった場合は無償で対応します。 施工技術に自信がある当社だからこそできるサービスです。

TOPへ戻るボタン

0120-905-832