
佐世保市からテレビが映らなくなったためアンテナの調査を依頼される


- この記事を読むメリット。
- 創業10年の実績のある当社が確かな実績から情報を発信します。
蓄積されたノウハウであなたの疑問や悩みを解決します。
電気が原因による火災は決して少なくありません。
電気のお悩み、心配事はお気軽にお問い合わせください。
すぐに確認できる解決から方法を試してみる
受信エラーはアンテナの問題かも
長崎県佐世保市新田町F様
テレビが映らないときに調べること

長崎県佐世保市新田町にお住まいのF様からテレビが映らなくなったため、アンテナの調べてほしいとの依頼で連絡がありました。工事費用などは、アンテナの受信状況を調査して、トラブル箇所を突き止めてから対処する旨を案内して、さっそく現場に向かうことになりました。
テレビが映らない原因が、必ずしもアンテナとは限らないため、テレビの設定や分配器にブースターなどの周辺機器の説状態を調べる必要があります。それぞれの機器に問題があれば、修理をしたり交換しすることで改善でき、工事にかかる費用や時間も状況次第です。
もし、アンテナのドラブルが原因の可能性として高いときには、向きの微調整で対処できる場合もあれば、アンテナの経年劣化による受信レベルの低下もあります。その状況に応じて、新しいアンテナに交換も必要になるため、専門家が判断していくことになります。
テレビの周辺機器から見直してみる
テレビが映らなくなったときは、はじめにすぐに確かめる方法として、テレビの設定を見直しましょう。チャネル設定を確かめて問題なければ、テレビの再起動も試したみることにします。再起動の方法は、電源を抜いてしばらく放置後に、あらためて電源を入れ直す作業をして確認します。
そして、地デジ対応のテレビには、B-CASカードが挿入されているため、しっかりと差し込まれているかも確かめていきましょう。B-CASカードは、地デジ専用の「青」、地デジとBS/CS用の「赤」、CATV用の「オレンジ」となっていますが、正しいカードになっているかも確認します。
その他の確認としては、家中にある全部のテレビが映らないのか?1つの部屋だけのテレビだけ映らないのか?特定のチャンネルが映らないのか?もチェックして、テレビが映らない原因を「全てのテレビで地デジだけ映らない」など、詳細を突き止めておくと、業者に依頼したときにも対処が速やかになります。
テレビ画面のエラー表示からも判断

地デジテレビは、電波の受信状態が良くないときに「E201」や「E202」といったエラーコードが、表示されるようになっています。エラーコード共に「受信できません」の文言も表示され、受信レベルが低下していたり、電波が全く届いていない状態などを判断していくことになります。「BSが映るけれど地デジだけ受信できていない場合には、アンテナ本体に問題がある可能性が高くなります。
電波の受信状態が悪いときには、アンテナが台風などの悪天候によって、折れていたり角度が変わっていることが原因であったり、弱い電波の補強に設置されている、ブースターの故障が原因でも、テレビがうまく電波を受信できなくなります。
突然、テレビが映らなくなった状況であれば、アンテナやブースターの経年劣化の可能性もかんがえられ、その場合は新しく交換することで改善する可能性もあります。アンテナ類も電化製品のため耐用年数を超えている場合は買い替えも検討したほうが良いでしょう。
アンテナに付近にブースターを設置

今回の調査では、室内のテレビの周辺には問題がなかったため屋外にあるブースターとアンテナをそれぞれ調査してみたところ、機器の大きな異常は見られていませんでした。ただし、受信レベルが低下して電波が弱いことは間違いなく確認できています。
地域的に、もともと電波が弱い場所でもあるため、建物の外壁に取り付けられている、ブースターを屋根の上にある地デジアンテナのマストに設置するように持っていくことを試みてみます。ブースターはアンテナに近い場所にあるほど電波の増倍が強化されるため、弱い電波が、ブースターの設置場所を移設することで対処して改善がみられました。
近くに、大きな樹木が育っていることからも、受信レベルに影響が出ている可能性もあり、ブースターの調整でも無理があるようなら、今後は、アンテナの位置を変えることも検討したほうが良い可能性も出てくるでしょう。
業者に依頼するとかかる費用は?
テレビのアンテナなど周辺機器が原因で映らなくなっときには、まず原因の調査を専門業者に依頼します。業者は過去の業務実績から、原因のサンプルを持ち合わせているため、だいたいの見積もり費用を伝えてもらえます。
実際にかかる費用は、原因を特定するための「調査費用」と「出張費用」に加えて、修理や交換が必要になった際の「工事費用」「機器本体の費用」が加算されることになります。工事が大掛かりになれば、必然的に料金も高くなるため、業者から見積もりをとって比較するようにしましょう。
業者ごとに費用にも差があるため、詳細のやりとりをしながら、納得してから工事にとりかることも大切です。また、アンテナの故障が「落雷」「大雪」「台風」とうような自然災害が原因であれば、火災保険で補償されることもあるため、保険会社へ相談することもおすすめします。
DIY・佐世保市からアンテナを自分で設置
アンテナは自分で設置できる?
アンテナの設置場所を決める方法

地デジやBSアンテナを設置したい場合には、専門の業者に依頼することになりますが、設置場所が屋根の上のように足場が悪い場所でなければ、自分で取り付けることも可能です。工具の取り扱いや配線の接続に詳しかったり、日頃からDIY好きであれば試して見たくなりますね。
例えば、傾斜のある屋根ではなく、平面の屋上になっている建物であれば、足場が安定しています。また、屋根裏でも、人は入り込むスペースに余裕があれば、アンテナを設置する作業自体は、それほど難しくないでしょう。
BSアンテナのようなパラボラアンテナの設置は、ベランダでも電波の受信が可能なため、自分で取り付ける方も多いですね。では、地デジアンテナを自分で設置したいときの準備や必要な部品についてみていきましょう。
アンテナの設置に必要な部品は?
アンテナの設置を試みるには、まず住んでいる場所の電波状況を調べていきます。「一般社団法人放送サービス高度化推進協会」のホームページでエリアごとの電波状況を確認してみましょう。もし屋根裏のように室内にアンテナを設置したいときには、室内での受信が可能かも確かめておきます。
地デジ用のアンテナは、昔からある骨組みの八木式か平面タイプのデザインアンテナにするかを選びます。アンテナ本体以外に必要になる電波を増強させるためのブースターや、各部屋へ配線を分けるための分配器なども準備しましょう。
アンテナケーブルは、必要な長さを揃えておき、各部品の取り付け金具や、電波の受信状態を調べるレベルチェッカーなど、アンテナの設置には、数々の付属品の準備が必要になってきます。
必要な部品を揃える費用も考える
アンテナを自分で設置する際には、思っている以上に多くの部品を購入することになります。取り付けるためには専用の工具を揃えたり、意外に費用がかさむことになるでしょう。
そして、アンテナの設置場所によっては、電波の受信レベルが思わしくないなど、素人では調整が難しいこともあります。知識と経験がないと的確な判断ができずに、作業に時間がかかることから考えても、専門の業者に任せてしまうほうが間違いなく設置できることは確かです。
工事費用をおさえたい場合は、複数の業者から見積もりをとってみると業者ごとに料金の違いも把握できるため、自分でいろいろ準備して作業をする手間を考えると、必ずしもDIYのほうが安くて良いと言えないかもしれません。参考までに業者に相談してみてはいかがでしょうか。
サビて古くなったアンテナマストを交換したい
アンテナの交換は業者に依頼する
アンテナマストのサビが酷い状態

地デジアンテナに交換したときに、アンテナマストはアナログアンテナ時代からそのまま利用していたため、アンテナマストの経年劣化が激しく、サビが付着して酷い状態になっていることがあります。
このまま、放置しておくと老朽化したアンテナマストが折れてしまう恐れがあるため、早めに新しいアンテナマストに交換することが必要になってきます。サビの部分が拡大すると、アンテナマストを支えているステーも緩みが発生して、倒れたりアンテナの方向が変わったりと、電波の受信状態が悪くなることもあるでしょう。
屋根の上のアンテナは、炎天下や悪天候などの影響から劣化しやすいため、サビが目立ちはじめたら、業者に連絡して新しいアンテナに交換することが大切になってきます。
業者に古いアンテナの撤去を依頼

古くなったアンテナの撤去や交換作業は、素人が簡単にできるものではないため、専門の業者に依頼することになります。アンテナが、どのような状態になっているかを業者に伝えて、作業にかかる費用を見積もりをしてもらいましょう。
アンテナマストにサビが目立っていても、専門家が調査することで交換対応が必要になるのか、現場で修理できるものなのかによって、工事費用も変わってきます。
今回のケースでは、アンテナマストに設置された取り付け金具からサビが発生しており、アンテナマスト本体は、もらいザビのような状態でした。サビの状態が軽ければマストの交換の必要がないのですが、随分と年数が経っているため、新しいアンテナマストに交換するほうが良いという判断をして対応しすることになりました。
アンテナは寿命10年を目安に交換
アンテナにも耐用年数があり、だいたい10年を目安に異常がなくても新しいアンテナに交換することが望ましくなります。アンテナとアンテナマストや屋根場に、それを支えるステーなどの各部品の年数が経つことで、サビだけでなく歪んだり緩んだりしてくるため、定期的にメンテナンスを依頼して、早めに対処することもおすすめします。
古い部品は鉄製のことが多く、サビやすい素材でもあるため、アンテナの部品を新しくするときには、サビにくいステンレスやアルミ製を選ぶことも可能になります。
屋根の上のアンテナは、あまり意識することがなく放置してしまいがちですが、古いものより新しい製品のほうが、より良いものへと開発されていることから、疑問に思うことがあれば、業者に相談して専門家の意見を聞いてみるのも良いでしょう。
テレビやアンテナの不具合でお困りなら修理や交換は専門業者にお願いしましょう。 テレビが映らない・受信しないトラブルでの対処法はこちらでご確認ください。『DENKI110』では資格を持った作業員が実際に対応致しますのでお気軽にご相談ください。
【業者に依頼する場合】
電気の110番は3つの安全・安心をお約束します。 まずはお気軽にご相談ください。お見積もりやご相談は無料です。
①Pマーク取得企業。(登録番号:10862679(02)号)
個人情報の管理が行き届いている企業に付与されます。 あなたの個人情報を安全に保護します。
②お客様専用窓口を設置。
施工後もご安心ください。 あなたに寄り添い、しっかりご対応させていただきます。
③安心の無償保証。
保証期間内の1年間であれば、万が一施工に不備があった場合は無償で対応します。 施工技術に自信がある当社だからこそできるサービスです。
※2021年現在、基本料金を6,600円から5,500円に改定しています。
そのため、料金改定前に作成された記事や事例には以前の料金体系の内容が記載されておりますが、お問い合わせの際には基本料金5,500円でご案内させて頂きます。