【門灯の交換や修理】門柱灯、玄関灯、ポーチライト

門灯(門柱灯)に対応
電気の累計問い合わせ実績
70万件以上
門灯

門灯(門柱灯)とは、玄関先の門に取り付ける照明器具を指します。主に、夜間に門の周りを明るくして防犯意識を高めたり、表札を見やすくしたりといったことを目的にしたものです。表札のみをライトアップする照明については「表札灯」とも呼ばれます。電気代の削減のため、点灯しないようにされている方も少なくありませんが、センサーを利用した自動点灯・自動消灯式にすることでその問題を解決できるはずです。最近では、ベースライトを利用したものだけではなくさまざまなタイプの照明が用いられるようになってきました。

門灯(門柱灯)はDIYできるか

一戸建てなどの住宅で目にすることが多い門灯(門柱灯)ですが、自分で設置や交換をしたいと考えている方は多いと思います。やはりそこで気になるのが門灯(門柱灯)は自分でDIYできるかどうか気になりますよね。
結論から申し上げますと門灯(門柱灯)の交換、取り付けには電気工事の資格が必要な場合があります。
電球やランプのみ、もしくはシーリングやローゼットなどの引き込みアダプタに取り付けるライトは交換することができます。ですが、照明器具であるシーリングやローゼット、ソケットなどの接続アダプタの交換には電気工事士の資格が必要です。

門灯(門柱灯)の故障の原因

門灯(門柱灯)では人が近くに来たら点灯したり、暗くなってきたら点灯したり、決めた時間になったら点灯したりなどの電気代を節約できる上に操作不要といったエコでありその上便利である製品が好まれる傾向にあります。ですので、門灯(門柱灯)にはセンサー付きの機能が実に多く採用されています。

門灯(門柱灯)の故障の原因

例えば門灯(門柱灯)に不具合が起こったとします。その場合はセンサーが正常に反応しなくなったりランプの光がちらついたりなどの症状が当然この門灯(門柱灯)に現れる訳ですが、大半の方が門柱(門柱灯)の寿命や故障を疑うでしょう。しかしながら、この不具合がきっかけで思わぬ事故にもつながったりします。詳細は以下で説明しておりますが、照明を含む電気のトラブルが疑われる場合は早急に電気修理業者に相談しましょう。その上で以下の症状をご確認ください。

症状 原因
点灯しない、ちらつく 内部の部品が寿命・故障センサーの故障配線の不具合
ランプが暗い
異音がする、熱っぽい 照明器具の寿命・故障配線の不具合
停電が一部、もしくは家全体で起きている 照明器具の寿命・故障電気設備や配線の問題

内部の部品が寿命・故障

照明器具の寿命は一般的に10年前後と言われています。※照明器具とはランプ(電球)以外の部分も含みます。門灯では、蛍光灯が利用されるパターンが少なくありません。そのため、蛍光ランプだけではなく点灯管(グロー管)と呼ばれる着火スイッチのような部品が重要になります。この点灯管が故障や寿命を迎えていると電灯は点きません。点灯管が原因の場合は、すぐに新しいものを購入して、交換するようにしましょう。

センサーが故障している

門灯は、その名の通り玄関付近で利用する照明です。そのため、防犯の役割もあります。センサーを利用するケースも少なくありません。それに伴ってセンサーが反応しないというトラブルも依頼を受けます。センサーが故障している場合は、配線なども工事する可能性がありますので、素人の方が一人で行うのは避けてください。

水が入って故障

門灯は常に、屋外にある照明器具です。そのため、雨にさらされる危険性も少なくありません。照明器具の内部に雨水が入ってしまった場合には、漏電を起こしてしまうこともあるので注意が必要です。漏電などが生じた場合には、交換が基本の対策です。防雨や防水加工された照明器具に交換するというのも重要な対策です。

配線がおかしい

「電気が点かない」という症状がみられる場合には、電球や照明器具の漏電のほかにも、配線がショートしていたり、壊れていることが原因で点かないことがあります。解決するためには、配線変更などを伴う工事を行う必要があります。こうした工事には、電気工事士という資格が必要なため、素人の方が修理するのは避けてください。

ブレーカーの問題

ブレーカーやコンセント回路の不具合が疑われる場合は、照明以外にその他の電気も使えなくなっていたり、家中の電気が使えなくなっていたりする事がまず多いです。そのほかには玄関灯に触れると痺れる気がする、電気代が異常に上がっているような気がするなどの症状がある場合はブレーカーの不具合が疑われます。詳細は以下の記事をご覧ください。
漏電ブレーカーの故障?分電盤内のブレーカーが落ちる原因と対処方法

門灯(門柱灯)のトラブル解決法

門灯(門柱灯)のトラブル解決法

修理・交換でトラブル解決!

門灯は、家の敷地内に入ると門に取り付ける照明です。蛍光ランプをはじめ、白熱電球、LED電球など、様々なランプを利用することが多いです。基本的には屋外に取り付けるタイプなので、雨による漏電やモノや人にぶつかっての破損や故障が生じることもあります。交換する際には、ものにもよりますが、照明器具を取り外すところから始まります。その上で照明ランプを交換して修理します。また、ソーラー電池などで利用している場合には、ソーラー部分の故障で点かなくなっている場合もありますので、その際は電池部分の修理が必要となるため、メーカーなどにお問い合わせすることをおすすめします。その上で、照明器具などの修理には取り付けや修理などの専門業者に依頼するようにしてください。

門灯(門柱灯)修理の料金表

症状(状態) 作業内容 修理料金(税込)
基本調査費用 測定器を使わない調査・目視だけの調査 無料
基本調査費用 測定器を使う調査、実作業を伴う調査 6,600円
測定器調査 測定器を用いて数値で異常箇所を特定する 3,300円~
分解調査 設備、器具を分解する 3,300円~
分電盤内調査(15回路未満) 分電盤内を測定器調査し漏電している回路を特定する 6,600円
分電盤内調査(15回路以上) 分電盤内を測定器調査し漏電している回路を特定する 9,900円
配線特定調査 問題の電気配線を隠蔽部から特定する作業 5,500円~
結線処理作業 電線の接続部をやり直す 3,300円~
管球交換 電球を交換する 3,300円~
接触改善 ソケット内の接触不良を改善する作業 3,300円~
オーバーホール 器具を分解して接触箇所などを改善する作業 5,500円~
シーリングライト取付け シーリングライトを取り付ける作業 3,300円~
ダウンライト交換 ダウンライトの交換作業 16,500円~
シーリング交換(ローゼット) シーリングやローゼットの交換作業 8,800円~
バイパス工事(直結工事) 安定器を切り離し、直結作業する作業 14,300円~
バイパス工事(二箇所目以降) バイパス工事の複数箇所を工事する場合 半額
門灯交換 門灯を交換する作業 16,500円~
調光化 光の強さを調整出来るようにする 要相談
調色化 光の色を調整出来るようにする 要相談
コーキング作業 コーキング作業 3,300円~
天井上作業 天井上の隠蔽箇所での作業 要相談
床下作業 床下の隠蔽箇所での作業 16,500円~
壁面作業 壁中での隠蔽箇所での作業 16,500円~
開口作業 隠蔽部の配線調査をする前作業 要相談
通線作業(露出) 電線の引き直し 1,650円~
通線作業(隠蔽) 電線の引き直し 3,300円~
モール作業 電線をカバーするモール設置する 1,100円~
整線作業(ステップルインシュロックなど) 垂れたり、外れたりしないように固定する 3,300円~
整線作業(サドルなど) 垂れたり、外れたりしないように固定する 5,500円~
コンクリートビス穴開け 下地がコンクリートの場合にビス穴を事前に開ける作業 3,300円~
コンクリート通線用穴開け 新線など引き直す際に通線用の穴を貫通させる作業 11,000円~

※当サイト内の表示価格はすべて税込みの総額表示となっております。(消費税率10%)

門灯(門柱灯)の事例

門灯が点かなくなった

東京都練馬区の戸建にお住まいのH様

本日は東京都練馬区の戸建にお住まいのH様宅にお伺いしました。 H様よりお問い合わせいただいた内容は、「自宅の玄関で使用している門灯が点灯しなくなったので、修理か交換をしてほしい」といったものでした。蛍光灯を新品に交換しても点灯しないそうです。 門灯とは玄関に取り付ける照明器具のことで、夜間の防犯性を高めたり、表札や足元を見やすくする目的で設置されます。多くの器具にはセンサーが付いており、自動点灯・自動消灯ができるようになっています。 門灯が点灯しなくなる原因として、器具本体に付いているグロー球という点灯管の故障、または断線、センサーの不具合などが可能性として考えられます。原因を明らかにするためにも、一度H様宅にお伺いすることになりました。

G様宅に到着し、早速浴室まで案内していただきました。 白熱灯の状態を確認すると、G様からお聞きした通り電球の接続部分が破損しておりました。電源ソケットで使用されるプラスチック製の部品やゴム製のパッキンなどは、経年で劣化しやすい箇所です。G様は現在のマンションに10年以上住んでおり、その間一度も電源ソケットを交換したことがないということでしたので、経年劣化が原因である可能性が高いです。 G様から工事の承諾はいただいておりますので、早速交換工事にとりかかることになりました。

まずは現在取り付けられているセンサーを外します。H様宅の場合、センサーは屋内と屋外の中継場所である「接続ボックス」付近に設置されていました。古いセンサーを外したら、同じ場所に新しいセンサーを取り付けます。弊社がご用意したセンサー付きスイッチは、パナソニック社の「電工リード線式EEスイッチ EE8113K」という製品です。採光部が小さく、下向きになっており、照明灯の影響を受けにくい構造になっています。取り付け金具と取り付けネジにステンレスを採用し、耐久性も高くなっています。センサーの取り付けは電線と電線をつなぐ作業があり、この作業を行うには電気工事士という資格が必要です。

センサーの交換後、通電確認を行いました。正常に点灯することを確認できたので、作業は終了です。H様から、「もっと大掛かりな工事が必要になるのではないかと不安でしたが、すぐに修理が済んでよかったです。」というお言葉をいただきました。H様は、夜遅く帰宅したときなど、足元が暗くて何度かつまずきそうになったそうです。正常に点灯するようになったことで、安心していただけたかと思います。弊社は様々な電気工事に対応しており、全国に出張が可能です。何かお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

スタッフの声

お客様に安心していただけてよかったです

今回は東京都練馬区の戸建にお住まいのH様より、「自宅の玄関で使用している門灯を修理か交換をしてほしい」というご依頼をいただきました。蛍光灯を新品に交換しても点灯しないそうです。不具合の原因を明らかにするためにも、一度H様宅にお伺いすることになりました。 H様宅に到着し、早速門灯を調査すると、センサー付きスイッチの故障が原因で点灯しないことがわかりました。新しいセンサーの部材を用意して伺っていたので、そのまま交換することになりました。 古いセンサーを外し、同じ場所に新しいセンサーを取り付けます。正常に点灯することを確認できたら、作業は終了です。H様から、夜遅く帰宅したときなど門灯が点いていないと、足元が暗くて不安を感じていたそうです。正常に点灯するようになったことで、安心していただけたかと思います。 門灯の役割は、言葉通り、門を灯りで照らして玄関の位置を教えてくれるものでした。また表札を照らしたりと、その存在を示すものでした。しかし、昨今、門灯の役割が大きく変わってきました。それが通り防犯の役割です。 最たる例が、門灯が自動的に照らしてくれる機能が標準装備されるようになったということです。人感センサーを備え、人が通るたびに自動的に点灯するアイテムです。これだけでも大きな防犯効果を得ることができるということもあり、積極的に門灯を導入するご家庭が増えてきています。中には、門灯に内部にカメラも装備しているものを用意するぐらい防犯の意識が高くなっています。ここからも、門灯が持つ役割が時代とともに変わってきていることが理解できます。

TOPへ戻るボタン

0120-905-832