電気の紐がカチカチならない(プルスイッチに異常が見られる)場合の解決策
メールでお問い合わせ こちらをクリックするとメール送信画面に移動できます
電気の紐がカチカチならずに点灯・消灯できずにお困りではありませんか?
原因としては、プルスイッチが壊れている事が考えられ、修理・交換が必要になります。
弊社は照明の修理・交換が得意です。
創業10年の実績のある弊社にお任せください。
電気の紐がカチカチならない場合にこの記事を読むメリット
日常の生活の中でスイッチは欠かすことができないものです。しかし、スイッチに問題が生じた場合、どのように対応すれば良いのでしょうか?当記事ではシーリングライトなどの電気の紐がカチカチならない原因と解決方法を余すことなく紹介しますので是非ともご参照ください。
冒頭で紹介した通り、日常の生活の中でスイッチは欠かすことができないものですが、どのようなスイッチを選べば効果的に使いこなすことができるのでしょうか。今の時代は、各部屋に合った照明を選ぶ人も多くなっていますが、照明に欠かすことができないのがスイッチです。便利に活用できるスイッチを取り付けるようにしましょう。
はじめに
プルスイッチって知っていますか。聞いたこともない、名前は聞いたことがあるけど実物を見たことがないという人もいると思いますが、最近ではスイッチの種類も豊富になり同じ名前のスイッチでも機能に違いがあり目的に合ったスイッチを選択することができる時代となっています。日常で使い勝手のよいスイッチを選択するために重要な事はそれぞれのスイッチの特徴を知ることにより、オシャレに、快適になど様々な目的に合ったスイッチを選ぶことができると思います。たくさんの種類があり各メーカーによって機能に違いがありますが、高性能な商品を選ぶことにより、日常でスイッチを活用する際に使い勝手の良いスイッチで快適な日常を手に入れることができると思います。
プルスイッチとは
プルスイッチ | キャノピースイッチ | |
---|---|---|
見た目 |
プルスイッチとは、一般的な家庭に多く見られるスイッチで実際に名前を聞くとわかりませんが、説明するとわかるという事が多いスイッチです。プルスイッチは、蛍光灯などの照明器具や換気扇に取り付けられる紐でオンとオフを行うことができるタイプのスイッチとなっています。取り付けられる主な照明に関してはペンダントライトがほとんどですが、プルスイッチに似たタイプのスイッチにキャノピースイッチと言われているものがあり、単独で施工することが可能なものをプルスイッチと呼び、器具本体のみで使用することができるものをキャノピースイッチといいます。
【構造】プルスイッチの仕組み
プルスイッチの仕組みは引っ張って電気回路をオンとオフにするという仕組みです。これは埋め込みスイッチと同様の仕組みです。
プルスイッチのトラブル事例
プルスイッチのトラブルはどのような問題が生じてしまう事が多いのでしょうか。また、トラブルの原因などを知ることにより、快適に照明や換気扇を使っていく事ができると思います。
紐が切れた
プルスイッチの一番多いトラブルとしては紐が切れてしまったというケースが多いようです。紐が切れてしまった場合には新しいものと交換することが必要になってきますが、照明器具本体に取り付けられているかという事を確認するようにしましょう。自分で判断できないという場合にはメーカーや修理業者の方に調査をしてもらうようにして修理を行ってもらうことにより安心して使っていく事が出来ます。
紐を引っ張っても点かない
プルスイッチのトラブルとして紐を引っ張っても照明や換気扇が点かないという事が起きる場合があります。その原因としては、紐が古くなってしまっている状態や内部の接触不良の2つが挙げられます。対処法として新しい紐に交換は自分で行うことができますが、紐を交換しても照明が点かない場合には内部の不具合が原因となっているので自分で修理や交換を行うのではなく、メーカーに問い合わせを行うようにしましょう。
電気が消えない
紐を利用しても電気が消えないというトラブルに関しては接触不良が原因となっていることが多く、自分で修理できる場合には自分で修理を行って新しい紐を購入するのは難しいためにメーカーに問い合わせを行って手に入れるようにしましょう。照明や換気扇のメーカーに問い合わせをすることにより、修理を行ってくれる業者も多いので自分で解決できない場合には業者にお願いすることがお勧めできます。
引っ張りづらい
キッチンや台所で利用しているプルスイッチの場合には紐を引っ張りにくいと感じるケースが多いのですが、キッチンで利用することにより油などが紐についてしまうという事が考えられます。そのために解消する方法としては、紐を綺麗にするという事を意識することが大切で掃除をして清潔に保つことができる状態にすることでそのまま使うことができます。
プルスイッチについて
プルスイッチは紐を引っ張って電路を開閉する手動スイッチですが、一般的な家庭や昔の家については多くの家庭で取り付けられているスイッチといます。プルスイッチは壁付けスイッチとして設けることが可能となっていて便利に活用することができます。逆にキャノピースイッチについては、壁付けによる施工は不可能となっていて、照明器具に直接取り付けるタイプのものとなっています。
新設する照明器具や換気扇についてはメーカーにより販売時点で本体内部にも引き紐を取り付けてしまうのが一般的で単体で施工する機会は少ないといわれています。引き紐スイッチは住宅の和室に採用されるペンダント照明のオンとオフのスイッチとして活用されることが多く、引き紐を引くことにより点灯、間引き点灯、常夜灯、消灯などといった点灯モードを切り替えることが可能なものです。
濡れた手でも照明器具をオン、オフしても安全なようにキッチン手元灯に取り付けるという場合も多く、照明だけでなく換気扇の運転と停止に関しても引き紐スイッチで行うプルスイッチが取り付けられている家庭が多くなっています。省エネの観点からも事務所の天井照明に引き紐付きを採用しているところもあります。
プルスイッチの故障の事例
プルスイッチを活用している中で故障してしまうとどのように対処していけば早く解決することができるのでしょうか。実際の事例を知ることにより対処法を把握することができると思います。
お風呂場のスイッチ交換
お風呂場でプルスイッチを使っているのですが、壊れてしまって業者に連絡しました。状態を自分で把握することができず、お風呂の中が暗いと怪我してしまう可能性もあり、早く解決するために業者に依頼したのですが、状態を確認してくれてスイッチ部分が故障しているという事で交換を行ってくれました。ケーブル部材を用意していただき修理をその場で対応していただくことができて良かったです。
キッチンライトの交換
キッチンで使用しているライトが点かなくなってしまい業者の方に相談すると現場に駆け付けないとわからないという事ですぐに駆け付けてくれまた。調査を行ってくれたのですが交換が必要という事で長く使っているという事もあり本体ごと交換してもらうことにしました。在庫がない状態ですぐに交換できませんでしたが数日して新しいものが届きすぐに交換してもらって快適に使えるようになりました。
照明のスイッチ交換
照明のスイッチが入らなくなってしまいネットで対応方法を調べると業者にお願いするほうが早く解決できるという事を知り、業者に連絡しました。業者の方に確認してもらった結果スイッチが故障しているという事で部材を注文してもらい交換を対応していただきました。交換作業を見ていましたが自分では何が何だかわからず業者にお願いしてよかったと思っています。
手元灯が点かない
システムキッチンの手元灯が点かなくなってしまい、自分ではどうする事もできず業者に連絡しました。調査を行ってもらうと交換が必要という事で新しいものに交換をお願いしました。新しし商品が届くまでしばらく時間が必要と言われていたのですが、3日後に交換を行ってくれて早く解決できて良かったと感じていますし、新しいものはLED型のものに変えてもらったので使い勝手も良くなり満足しています。
【対処方法】プルスイッチの故障が疑われる場合に確認すべきこと
プルスイッチの故障やトラブルに関しては、トラブルの内容をしっかりと把握することが必要になってきます。紐が切れてしまい電源をオン、オフにすることができないという場合には自分で解決することが可能となっています。
蛍光灯のプルスイッチの交換方法
- ブレーカーを一度落とす
- 蛍光灯のカバーの取り外し
- 蛍光灯のプラグを抜いてアダプタから蛍光灯を取り外す
- 蛍光灯のプルスイッチを確認する
- 今一度ほどけないように『クリンチノット』という結び方にする
- 逆の工程をして蛍光灯をはめてカバーを取り付けて動作確認をして完了
蛍光灯のプルスイッチは、紐の取り付けてある位置によっては一度蛍光灯本体を取り外す必要があります。プルスイッチを交換するのに、夜だと真っ暗で見えづらくなるため、明るいうちに作業するようにしましょう。
紐が切れた場合には、紐の交換が必要となりますが、交換作業を行う前にしっかりとブレーカーを落としてください。その後、紐が切れた土台を取り外して、紐を取り付ける部分を確認して紐が切れて残っている部分があればそれを取り外して、新しい紐を取り付けます。取り付けた後は紐を引っ張っても外れないか確認をしっかり行うようにしましょう。
そして土台を元に戻してブレーカーを戻して紐を引っ張っても問題なく作動する場合には作業が終わりとなります。この作業を行ってもトラブルを解消することができない場合には照明器具に問題が発生している可能性も考えられますので、業者の方に依頼してみるようにしましょう。また、蛍光灯などが切れている可能性も考えられますので紐を取り付けて点かない場合には蛍光灯を変えてみましょう。
プルスイッチの交換が難しい場合は……
また、紐の取り付け位置が見当たらなかったり、繋げるのが難しいくらい高所作業の場合など、自分で行うには難しいようなら専門業者にお願いして交換してもらうようにしましょう。
蛍光灯のプルスイッチを交換しても修理ができない場合は、土台が故障してしまっている可能性がありますので新しいものを購入する必要があります。まだ長く使っていないという場合には、業者に修理を依頼することがお勧めできますが、長年愛用している場合には交換の時期だと考えて新品のものを購入するのがおすすめできます。
プルスイッチのトラブルに関してはほかのスイッチとは違って自分で修理や交換を行うことが可能となっていますが、まったくできないという人は業者の方に依頼するほうが良いと思いますが、費用面についてそこまでかかりませんので不安があれば業者に依頼するほうが早く解決することができると思います。
業者に依頼する場合には、無料で調査や見積もりを行ってくれる業者を選ぶことにより修理をした場合には部品代と修理費用だけで済みますし、新品に交換した場合でも新しいスイッチと取り付け費用だけで済ませることができます。見積もりや調査に費用が掛かってしまうと断った場合でもお金が発生してしまいますのでその辺をしっかりと考えて業者を選ぶ必要があります。
プルスイッチの活用法
プルスイッチを活用している家庭も多いと言われていますが、寝室などに活用することにより便利です。紐を引っ張るタイプとなっているのでスイッチを切る際もスイッチが設置されている入口まで足を運ぶ必要はなく紐で照明を消すことができます。
また、明るさも調整することができて、その日に合った気分で過ごす事が出来ますが、寝る時にも小さい照明を点けることができて、消すこともでき、自分の目的に合った使い勝手の良いスイッチといえます。各家庭ではキッチンや換気扇などに取り入れられていることもありますが、キッチンで使う場合には油汚れなどで紐がベタベタになってしまう事もありますのでこまめに手入れを行うようにしましょう。
便利に活用することができる反面では紐が切れてしまうというトラブルが起こってしまうスイッチですが、紐は自分でも取り替えることが可能となっているのでメーカーに紐だけ注文して自分で取り替えることもできて経済的なスイッチといえます。プルスイッチの特徴としては、壁にも同時にスイッチを取り付けることが可能となっているので、帰宅して部屋に入る際に暗い状態のときは壁のスイッチを活用して、消す時には近くにある紐でスイッチを切るという事も可能となっています。
引っ張るだけで照明を点けることが可能となっているので小さいお子さんがいる家庭では紐を少し長くするという事で子供も照明を点けることができて、いたずらをする子供の場合には壁のスイッチを何度も押したりすることがありますが、紐の場合には届かないために照明のスイッチで遊ぶこともなく便利に活用することができると思います。
様々な機能のスイッチがある中で年配の方は、特に昔から使っているプルスイッチを好むという人も多く、昔はスイッチは紐というのが当たり前だったという事もあり、今どきの便利なものは使い勝手が悪いと感じる年配の方も多いといえます。そのために、新築などを検討している場合には、各部屋に合ったスイッチを選択するようにしましょう。
プルスイッチの最大の魅力としては和室にピッタリのスイッチで落ち着きのある空間にすることができますし、何よりも便利に活用することができると思います。真ん中に照明があるのに対して全体的に明るくすることができて良い点がたくさんあるスイッチでもあります。
プルスイッチが「カチッ」とならない場合、その原因として考えられるのはヒモを押さえるバネ構造をした金属プレートが電気熱や雨漏りなどで摩耗しているか、グロー球が断線していることです。このような問題を直すには、プルスイッチを交換するか、プルスイッチを分解して修理する方法があります。ただし、プルスイッチ内部には電気が流れているため、油を差すのは厳禁です。これは、コンセントにコードを差す時にパチっと電気が光ることがあるのと同じで、火災につながる可能性があるためです。
当記事では、プルスイッチがカチカチならない原因と対処方法について解説してきました。まとめとしましては、以下の手順を是非ともご参照ください。
プルスイッチの交換
プルスイッチのひもが引っかかりダメな場合は、スイッチ自体を交換するのが最も簡単で確実な方法です。交換用のプルスイッチはAmazonや電気屋などの専門の店舗で購入できます。
プルスイッチの分解と修理:
プルスイッチを分解して内部の金属プレートやバネを確認し、摩耗している場合は交換します。半田付けが必要な場合もありますので、専門家に依頼するか、慎重に作業を行ってください。
LED照明への交換するメリットと注意点
蛍光ランプが切れる前にLED照明器具に交換することで、長期間の使用が可能になります。また、LEDはエネルギー効率が高く、経済的です。
これらの方法を試しても問題が解決しない場合、Panasonicなどの住宅センサーライトの修理を依頼する前に、壁スイッチのON→OFFを数回試してみてください。それでも解決しない場合は、専門家に相談するのがベストです。
さらにプルスイッチの問題や交換に関するコツや情報を知りたい場合
この他にも、プルスイッチの問題や交換に関するコツや情報を知りたい場合は、「https://chiebukuro.yahoo.co.jp/」といった知恵袋サイトで関連Q&Aや評価を閲覧し、参考にしたり質問を投稿したりすることができます。多くの人が経験している問題が題材として数多くあり、専門家のアドバイスが役立つことが多いです。
また、スイッチや照明の問題は一人暮らしや賃貸住宅に住んでいる場合でもよく起こるものです。特に引っ越しの際に新しい物件でスイッチの不具合が見つかった場合、初期段階での対応が重要です。例えば、スイッチを押しても音がしない、照明が点灯しないなどの問題が発生した場合は、配線や接続に問題がある可能性もありますので、確認することが大切です。
いかがでしたでしょうか?最後に、スイッチや照明に関する問題は安全面でも重要ですので、無理をせずに必要な場合は専門家に依頼するようにしましょう。スイッチの交換や修理に関する具体的な手順や注意点は、詳細な解説を提供している記事や動画を参考にすると、さらにスムーズに作業を進めることができます。
以上のように、日常生活で欠かせないスイッチの問題に対しては、適切な対応を行い、安全に利用しましょう。
まとめ
今の時代は便利な時代となっていますが、何よりも昔ながらの家を好む人も増えています。洋室が人気となっている中では洋室ではないと寝むれないとか、和室の方が落ち着くという方が多くなっているのです。そのために、各部屋に照明にスイッチを取り入れると思いますが、部屋に合った照明を取り入れるようにして自分の目的に合った空間を手に入れるようにしましょう。
洋室と和室では空間が全く違いという事は理解できますが、その中で照明も部屋に合った照明にすることで自分がくつろげる空間を作りだすことができて、忙しい今の時代のストレスや疲れを癒すことができると思います。
便利なスイッチにリフォームを検討している方も多いのですが、きちんと様々なことを視野に入れて考えて答えを出すようにしましょう。また、年配の方がいる家庭ではどのようなスイッチを取り入れるか確認してあげましょう。
※ページ内に記載されている金額は一例です。対応業者や対応箇所の状況によって実際の金額が異なる場合があります。
DENKI110では電気工事や修理だけでなく、生活をする上での電気に関するお役立ち情報を発信しています。