使用しない不要なエアコンの取り外し作業を桶川市のお客様よりご依頼

エアコンの室内機と室外機の取り外し作業

エアコンの取り外し作業を実施

埼玉県桶川市のM様

要らなくなったエアコンの撤去

撤去要請のあった家庭用壁掛けエアコン
撤去要請のあった家庭用壁掛けエアコン

これまでお客様が大切に使用されてきたエアコン機器の撤去作業の依頼をお受けしました。エアコンの取付けと同様に取り外し作業に関しても日頃から依頼が多いものですが、たいていの場合には引越しに伴う取り外しや買い替えによる取り外しであり、おのずと新しい家での取付けや新機種の取付けも同時並行でおこないます。
しかし、今回のお客様はお引越しや買い替えなどではなく、純粋に今あるエアコンを使用していないために、そのまま設置しておいても仕方がないとのことで、取り外しのみの依頼となりました。
ただし、今後またどうなるかわからないために保管しておきたいとのことで、廃棄処分する際とは異なり、とにかくすべてのパーツをできる限り再利用できるように心がけながらの作業をおこなうこととしました。

ポンプダウンの作業からスタート

撤去作業をおこなった室外機の様子
撤去作業をおこなった室外機の様子

エアコンの取り外し作業において真っ先におこなうのがポンプダウンです。強制栘冷房運転をおこない、普段は配管パイプ内にある冷媒ガスを室外機側に送り込み、閉じ込めるのです。これをしないままに取り外し作業をおこなってしまうとガスが大気中に放出されることとなってしまいます。
そのためにポンプダウンをおこなうわけですが、これは強制冷房運転をおこなったあとは待つこととなります。さらに、室外機側のナットをしめる作業をおこない、ガスを完全に室外機側に閉じ込めます。
この作業が終わったあとはエアコン室内機の電源を抜いて、いよいよそれぞれの機器の取り外しに入ります。ある意味ではこの作業はエアコンの取り外しをおこなうための準備作業のようなものです。

エアコン室内機の撤去作業を実施

ガスの処理が終わって分解できる状態になったため、エアコン室内機の取り外し作業をおこないました。エアコンは取付けベースを壁に付け、その上でエアコン室内機を引っかけるような形で設置しています。家庭用エアコンは壁かけエアコンとも呼ばれていますが、文字通りフック上の形状を使用して引っかけているのです。そのため、これを外してあげることによって簡単に取り外すことができます。
ただし、簡単とは言っても慣れていない人が作業したり、段取りを間違えると危ないことなので、誰もが真似できる行為ではないと覚えておきましょう。今回は特に取り外したあとにまた使用するかもしれないエアコンということで、安全面以外に本体を壊さないように配慮しながら取り外し作業を丁寧におこないました。
そして、無事に何のトラブルもないままに取り外し作業をおこなうことができました。

各種エアコン用パイプの撤去作業

取り外しをおこなう前の配管パイプ
取り外しをおこなう前の配管パイプ

エアコンの取り外し依頼を受け、室内機の取り外し作業を終えたあとは室外機の取り外しをおこないました。さらに室内機と室外機を繋いでいた配管を取り外す作業をおこないました。
これらもひとつひとつ丁寧におこなうことが重要です。室外機に関してはガスの処理さえきちんとできていれば、そこまでリスクのある作業とはなりませんが、配管パイプの取り外し作業に関してはとても丁寧に扱わないといけません。
無論、これから先にまた取付けるときの取付け場所によっては今の配管がそのまま使用できなくなることのほうが多いのですが、お客様の意向としてはそれらも含めてそのまま保管しておきたいということでした。お客様の意向がある以上はそれを守るために、すべてのパーツを丁寧に取り扱うのみです。
これらの作業を通じて無事にすべての取り外し作業は終了しました。

パイプ用の穴を埋めて作業終了へ

エアコン撤去の最後はエアコンの室内機と室外機を繋いでいたパイプの通り道として存在していた穴を埋める作業をおこないました。この穴の埋め方にはいくつかの方法があるのですが、今回のお客様の場合にはまた同じ場所にエアコンを装着する可能性がゼロではないとのことでした。
そのため、またそのようなタイミングを迎えたときにわざわざ工事をしなくても済むように簡単に穴を再利用できる形にしました。穴を塞ぐフタが存在し、これは言ってみればペットボトルなどに使用されるキャップのようなものです。
また利用したいというタイミングを迎えた際にはこの蓋を外すだけですぐさま穴が登場しますので、賃貸マンションなどで多く用いられる手法です。お客様にこちらのタイプを提案したところ承諾を頂けたため、その上で作業をおこないました。そして、無事にすべての作業が終了し、エアコンの取り外し作業は完了しました。

エアコンDIY取付けの要注意点を徹底解説

失敗排除!エアコンDIY注意点

エアコン設置場所の素材は要確認

ご自身の手によってエアコンの取付け作業をおこなうにあたり、エアコンの取付け場所を最初に決めないといけませんが、このときに取付け場所を闇雲に決めるのはオススメできない行為です。
なぜなら、同じ家の中であってもそれぞれの部屋ごとに壁に使用される素材が異なるケースが多いため、エアコンの取付け場所によって取付ける際に必要となる措置が異なるからです。
エアコン本体を壁に付ける際にはベースとなる金具を壁に備え付けることとなりますが、この際の取付け場所の壁が木材であればネジをしめることによって取付けができますが、石膏ボードなどの場合には専用の金具が必要になります。石膏ボートアンカーと呼ばれるものもありますので、こちらを使うなどそれぞれの素材ごとに最適な部品を用意しましょう。

パイプを通す穴開け場所に要注意

エアコンを取付ける際にはエアコンの室内機と室外機をパイプで繋ぎます。エアコン本体は室内にあり、室外機は文字通り室外にありますので、壁に穴を開けてパイプを通すことになります。このパイプが賃貸マンションや分譲マンションの場合には最初から開いていることもありますが、その反面、戸建て住宅などの場合にはどのような使用方法になるのか予測できない部分もあるため、穴あけはされていないことが多いです。
エアコンを自分で取付けるならば、このタイプの家で穴あけ作業をおこなうのも自分自身となります。
そして、道具さえあれば穴を手軽に開けられると考えがちですが、壁のどこの内部に柱があるのか、電気ケーブルなどの配線関連がどこを通っているのかを確認した上でないとそれらを傷つけることになりますので、あらかじめ設計図や施工業者に確認しましょう。

エアコンと室外機の距離に注意を

部屋から伸びた配管と室外機の設置例
部屋から伸びた配管と室外機の設置例

エアコンのDIY取付けではエアコン本体の位置決めをおこなう際に同時進行で室外機の位置決めもおこないましょう。エアコンを取付けたい位置の外側に室外機を置けるような場所があるかどうかを探ることが大切だからです。
あまりに離れた場所にしか置けないとなるとエアコンの稼働効率を下げる場合もあります。また、近場に置こうと思っても地面に室外機を置くほどのスペースがない場合や2階以上の部屋ではベランダや屋根などがそばにないと置けないこともあります。
壁に室外機を備え付ける手法もありますが、そのためには専用の固定器具も必要になるなど準備の段階からやるべきことが変わってきます。そのためにも同時進行でそれぞれの設置位置を検討しましょう。

エアコンのお掃除をおこなう便利なアイテム

エアコン清掃の便利アイテム紹介

フィルター掃除の便利アイテム

家庭用壁掛けエアコンのイメージ
家庭用壁掛けエアコンのイメージ

フィルターの掃除はエアコンのお掃除の中でも基本的な作業となりますが、この掃除に使用するアイテムと言えば掃除機が一般的です。しかし、性能の良い掃除機であっても細かい汚れを取り逃してしまうこともありますので、それとは別に定期的に水洗いなどをしておきましょう。
この際に役立つのが歯ブラシです。タワシやスポンジなどを使用する人もいますが、あまり強く擦りすぎるとフィルターを傷めますし、スポンジの場合には柔らかくて汚れを落とせないことも多いものです。その点、歯ブラシであれば優しく擦るように使用しても汚れをしっかり落とせます。
さらにフィルターを傷めることも少ないため、歯ブラシを用いてフィルターを綺麗にしておきましょう。

エアコンの奥まで入る専用ブラシ

エアコンのフィルター以外の箇所は清掃が難しいですが、今は洗浄用スプレーも存在します。しかし、それ以外にもブラシタイプのエアコン掃除道具なども販売されています。ハンディモップのような形状になっており、これがエアコンの吹き出し口やその奥の掃除をおこなう際に適したサイズとなっており、普段の掃除では取れないエアコン内部の汚れを掻き出すこともできます。
洗浄用スプレーを使用した場合には落ちた汚れが泡に含まれて落ちてくるなど後始末に苦労する側面もあります。しかし、こうしたモップやブラシであればそこまで始末が大変なものにはなりませんので、エアコンの内部を綺麗にしたい場合には活用しておきましょう。

清掃時の養生に使えるアイテム

エアコン洗浄用スプレーを使用した際にはスプレー式なのでボタンを押すだけで洗浄液がエアコン内部まで入り込みますが、この作業をおこなう前にエアコンを養生することが重要です。何もしないままにスプレーしてしまうと汚れが部屋を汚してしまって、かえって掃除が大変なことになります。
そのため、養生に使うためのアイテムに関しても覚えておきたいものですが、この際に使用するのは必ずしも養生専用のビニールでなくても構わないのです。
ホームセンターなどに行けば養生用のビニールシートなども販売されていますが、大きめのゴミ袋を切って開いて紙テープやマスキングテープなどで止めておけば問題ないケースも多いです。その1回で捨てるものですから100円ショップなどで揃えてコストダウンをはかりましょう。

※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。


【業者に依頼する場合】

電気の110番は3つの安全・安心をお約束します。 まずはお気軽にご相談ください。お見積もりやご相談は無料です。

①Pマーク取得企業。(登録番号:10862679(03)号)
個人情報の管理が行き届いている企業に付与されます。 あなたの個人情報を安全に保護します。

②お客様専用窓口を設置。
施工後もご安心ください。 あなたに寄り添い、しっかりご対応させていただきます。

③安心の無償保証。
保証期間内の1年間であれば、万が一施工に不備があった場合は無償で対応します。 施工技術に自信がある当社だからこそできるサービスです。

電気のトラブルこんなことでお困りですか?

※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。

\選んで安心!/
DENKI110が選ばれる6つの理由

サービスの流れ

  1. STEP 01

    まずは無料相談

    お電話(0120-905-832またはメールフォームからご相談ください。電話は年中無休で9時~22時の受付。メールは24時間受け付けています。

  2. STEP 02

    概算のお見積り

    ご連絡いただきましたら、コールセンターのスタッフがお電話にて概算のお見積り金額と作業スタッフの到着時間をご案内いたします。

  3. STEP 03

    スタッフのお伺い

    概算金額と到着時間にご納得いただきましたら、作業スタッフを派遣いたします。※交通状況によりスタッフの到着時間が前後する場合があります。

  4. STEP 04

    現場調査・お見積り

    作業スタッフが現場に到着しましたら、作業前にトラブルの調査を行いお見積り金額をご案内します。金額にご不満の場合はキャンセルください。

  5. STEP 05

    作業開始・問題解決

    金額にご納得いただきましたら、作業を開始いたします。作業時間は簡単なもので数分から、難しいものですと数時間いただく場合がございます。

  6. STEP 06

    お支払い

    作業が完了しましたら、スタッフからの内容の説明とご確認があります。問題なければお見積り時に提示した金額をスタッフへお支払いください。

TOPへ戻るボタン

0120-905-832