床埋め込み照明の取り付けや交換、修理までさまざまな事例を紹介!
床埋込照明に対応
電気の累計問い合わせ実績
6万件以上
床埋込照明とは
「床埋め込み照明」とは、文字通り床下に照明器具が埋め込まれたタイプの照明全般を指します。基本的には、照明が上向き(アッパー)になっているため、天井や壁にライトを当てて、間接的に明るくすることになります。床に固定されているため、天井固定の照明に比べて、点検やメンテナンスを行いやすいという特長があります。床埋め込み照明には、スポットライトやフロアスタンド、非常灯(誘導灯)などが用いられることが多いです。また最近では、室内のみだけではなく、建物の外観を引き立てるために住宅周りからライトを当てるといった演出効果を狙った利用法もあります。
床埋込照明の故障の原因
照明器具の故障
「床埋め込み照明」は、文字通り床に埋め込むタイプの照明です。そのため、照明器具に触れる機会も他の照明器具と比べると多くなります。結果、照明器具に取り付けるガラス部分などの破損が多くなってしまいます。欠けてしまって照明としての効果が薄れてしまったという場合には修理業者などを呼んで診てもらうようにしましょう。
ランプ切れ
住宅の外でも利用されることの多い床埋め込み照明は、他の照明などに比べてランプ切れを起こしやすいという特徴もあります。こうしたときには、電球を交換してください。ランプ自体は市販で購入できます。ですが場合によっては器具カバーの取り外しが素人では難しいこともあります。そのときは専門業者を呼ぶようにしてください。
スイッチの故障
床埋め込み照明は、インテリアとして利用され、その効果を最大限に発揮するため、調光機能が備わったスイッチを用いられます。ですが、中には「調光がうまくいかない」というトラブルを受けます。そうした場合は主にスイッチに原因があります。電気工事士の資格を取得しているプロの電気屋さんに連絡するようにしましょう。
ショートしている
室内で用いる床埋め込み照明は、基本的に水を用いる場所では利用される想定はされていません。そのため、まれに器具内に水が入ってショートを起こしてしまうことがあります。ショートを起こしている場合には器具を点検する必要があります。修理のプロを呼んで診てもらいましょう。場合によっては交換の可能性もあります。
床埋込照明のトラブル解決法
修理・交換でトラブル解決!
床埋め込み照明は、室内の廊下や階段、室外において、壁際などに設置されることが多いタイプの照明です。床埋め込み照明では、照明器具が触れやすい場所にあるため、破損や故障などが多いです。他にも、場合によっては水が照明器具の内部に入り込んでしまうということもあります。その場合には漏電などが起きてしまうため、照明器具の交換が必要となります。修理や交換は、必ず有資格者が行うようになっています。照明器具などを特注で選びたいという方は、適応できる照明器具をメーカーなどに問い合わせるようにしたほうが良いでしょう。また修理の専門業者に電話で伺うというのも良い方法だと言えます。
床埋込照明修理の料金表
コンクリート通線用穴開け新線など引き直す際に通線用の穴を貫通させる作業11,000円~
症状(状態) |
作業内容 |
修理料金(税込) |
基本調査費用 |
測定器を使わない調査・目視だけの調査 |
無料 |
基本調査費用 |
測定器を使う調査、実作業を伴う調査 |
6,600円 |
測定器調査 |
測定器を用いて数値で異常箇所を特定する |
3,300円~ |
分解調査 |
設備、器具を分解する |
3,300円~ |
分電盤内調査(15回路未満) |
分電盤内を測定器調査し漏電している回路を特定する |
6,600円 |
分電盤内調査(15回路以上) |
分電盤内を測定器調査し漏電している回路を特定する |
9,900円 |
配線特定調査 |
問題の電気配線を隠蔽部から特定する作業 |
5,500円~ |
結線処理作業 |
電線の接続部をやり直す |
3,300円~ |
管球交換 |
電球を交換する |
3,300円~ |
接触改善 |
ソケット内の接触不良を改善する作業 |
3,300円~ |
オーバーホール |
器具を分解して接触箇所などを改善する作業 |
5,500円~ |
シーリングライト取付け |
シーリングライトを取り付ける作業 |
3,300円~ |
ダウンライト交換 |
ダウンライトの交換作業 |
16,500円~ |
シーリング交換(ローゼット) |
シーリングやローゼットの交換作業 |
8,800円~ |
バイパス工事(直結工事) |
安定器を切り離し、直結作業する作業 |
14,300円~ |
バイパス工事(二箇所目以降) |
バイパス工事の複数箇所を工事する場合 |
半額 |
門灯交換 |
門灯を交換する作業 |
16,500円~ |
調光化 |
光の強さを調整出来るようにする |
要相談 |
調色化 |
光の色を調整出来るようにする |
要相談 |
コーキング作業 |
コーキング作業 |
3,300円~ |
天井上作業 |
天井上の隠蔽箇所での作業 |
要相談 |
床下作業 |
床下の隠蔽箇所での作業 |
16,500円~ |
壁面作業 |
壁中での隠蔽箇所での作業 |
16,500円~ |
開口作業 |
隠蔽部の配線調査をする前作業 |
要相談 |
通線作業(露出) |
電線の引き直し |
1,650円~ |
通線作業(隠蔽) |
電線の引き直し |
3,300円~ |
モール作業 |
電線をカバーするモール設置する |
1,100円~ |
整線作業(ステップルインシュロックなど) |
垂れたり、外れたりしないように固定する |
3,300円~ |
整線作業(サドルなど) |
垂れたり、外れたりしないように固定する |
5,500円~ |
コンクリートビス穴開け |
下地がコンクリートの場合にビス穴を事前に開ける作業 |
3,300円~ |
※当サイト内の表示価格はすべて税込みの総額表示となっております。(消費税率10%)
床埋込照明の事例
床埋め込み照明の交換
神奈川県川崎市の飲食店舗に勤務するT様
今回は、神奈川県川崎市の飲食店舗に勤務するT様よりご依頼をいただきました。 T様よりお問い合わせいただいた内容は「店内で使用している照明が点滅しているので、修理してほしい」といったものでした。詳しく状況をお聞きすると、店内の床に埋め込むタイプの照明が使用されており、新しい電球に交換しても改善しなかったそうです。照明器具本体が故障している可能性があり、専門業者に修理してほしいということで、弊社までご連絡をいただきました。新品への交換が必要な場合を想定し、店内で使用されている照明器具と同じ型番の部材を発注してからお伺いすることになりました。
T様のご都合の良い日時に、現場にお伺いしました。早速照明器具を調査したところ、床に埋め込むタイプのLEDダウンライトが使用されておりました。こういった照明器具は、「床埋め込み照明」と呼ばれております。主にスポットライトや非常灯(誘導灯)などで用いられますが、建物の外観を引き立てるためのおしゃれの一環で設置されることもあります。 LED電球の照明が点滅してしまう原因として考えられるのは、電球内部の電子回路やパッケージ部品の劣化によって通電が不安定になることです。LED電球の発光部分である「LEDチップ」自体が劣化することはほとんどありません。
また、明るさを調節できる調光機能のついたLED電球の場合、買ったばかりなのに点滅する不具合が発生することがあります。これは調光機能との相性や整流器の問題がある可能性があります。 現場を調査した結果、照明器具本体の電子回路に不具合が発生していることがわかりました。この場合、新しい電球に交換しても点滅は改善しないため、本体ごと新しい照明器具に交換する必要があります。本体の部材は発注してお伺いしておりましたので、すぐに作業が開始できる状態です。T様に工事内容と費用のご説明をして、承諾をいただいた上で交換工事に取り掛かることになりました。
まずは既存の照明器具を外します。器具本体には「取り付けバネ」と呼ばれる固定用の金具があるので、このバネをつまんで引き抜くとカバーを取り外すことが出来ます。床から出ている配線が器具本体の裏側に直接繋がっている状態なので、切断して外します。新しい照明器具に配線を繋いで床に固定します。この時点で一度、照明器具の点灯チェックを行います。点滅することなく正常に点灯することを確認できたので、最後にカバーを取り付けて工事は完了です。 作業後、T様から「すぐに工事が終わり、元通り照明を使用できるようになってよかったです。またお願いします。」というお言葉をいただきました。
正常に点灯するようになってよかったです
今回は神奈川県川崎市の飲食店舗に勤務するT様より「店内の照明が点滅しているので、修理か交換をしてほしい」というお問い合わせをいただきました。床に埋め込の照明器具で、LED電球の交換が可能なタイプだそうです。新しい電球に交換しても正常に点灯しなかったため、弊社までご連絡をいただきました。 現場に到着して照明器具本体をお調べしたところ、照明器具本体の電子回路が故障していることがわかりました。この場合、本体ごと交換する必要があります。T様から工事の承諾をいただいた上で交換工事に取り掛かることになりました。既存の照明器具を外し、器具本体に繋がっている配線を新しい照明器具に繋いで床に固定します。電源スイッチを入れると、正常に点灯することを確認できました。仕上げにカバーを取り付けて工事は完了です。 迅速に対応することができ、T様から感謝とお褒めのお言葉をいただきました。
一般家庭ではあまり利用するケースは少ない照明器具です。メンテナンスなど簡単に行うことができないデメリットがあるため、なかなか普及が難しいのかもしれません。ただオシャレなカフェを始め、商用の部分では幻想的な雰囲気を演出することができるため、好んで設置される照明器具でもあります。 さて、この床埋込照明で注意しておきたい点は、狭すぎると明るすぎて演出が台無しなってしまう…逆に、遠すぎると間接照明の意味をなさないこともあると、距離感を大切にするということです。 弊社では、この間隔を変えるような事例もありましたが、ケースによっては床を大きく剥がさないといけない可能性もでてきます。改修工事の面も踏まえて設置間隔を決めることが大切です。
キャンペーンについて
-
キャンペーンの概要
応募対象者の中から先着で25名様に工事費用の最大5,000円をキャッシュバック。
-
キャンペーンの期間
2021年10月4日~2021年10月31日まで。
-
応募対象
- ・キャンペーン期間中に当社の工事施工をした方。
- ・当社指定のWEBアンケート他に回答いただけた方。
- ・お客様ご自身の写真をご送付いただけた方。
※アンケート、写真は弊社HPに掲載される事があります。
-
キャッシュバックについて
2021年11月末までに指定の銀行口座へ振り込み予定
-
キャンペーン応募の流れ
- 当社の工事施工後にお客様専用窓口(050-5804-1445)に連絡ください。
- キャンペーンを適用したい旨を伝えてください。
- 担当者からアンケートの方法について説明させていただきます。
- アンケートに回答する。
-
お客様窓口の営業時間
平日10~17時
※祝祭日はお休み