ブラケットライトの交換でお困りではありませんか?
電球や蛍光灯を交換しても直らないようでしたら、工事が必要になる事もあり、配線作業が必要になる工事は資格が無いとできません。
工事が必要でしたら創業10年の実績のある弊社にご相談ください。
作業時間・料金・その他不明な事があれば些細な事でもお気軽にお問い合わせください。
どこに頼むかわからない方でも、
些細な事から電話での無料相談を承ります。
ブラケットライトは、電球やLED照明は自分で交換可能な場合もありますが、すべての機器が簡単に交換できるわけではありません。また、機器によって交換方法が異なり、場合によっては配線工事が必要になる可能性があります。費用削減を急ぐあまり、規格をよく調べずに交換すると火災のリスクが高まります。そのため、特にLEDランプへの変更は仕様や規格を遵守することが重要です。この記事では、ブラケットライトを自分で交換する際の注意点やポイントを解説します。
ブラケットライトの交換を考える際には、LED照明や白熱灯、蛍光灯など、各照明の選び方や交換方法を理解しておくことが大切です。また、材料費や必要な工具、通販サイトでの購入方法なども詳しく見ていきましょう。確実に安全に交換するためには、交換手順や専門家の指示を参考にし、必要に応じてプロの手を借りることをお勧めします。この記事を通じて、ブラケットライトの交換に関する知識を深め、安心して自分で取り付けができるようになりましょう。
ブラケットライトとは
ブラケットライトとは、壁に取付けられる照明を指します。別名壁付け照明ともいい、家庭では浴室で最も多く使われている照明です。壁さえあれば取付けられるブラケットライトは、取り付ける場所を選びません。特に狭い空間や補助照明が必要な場所に向いています。廊下や階段、玄関などがその例です。壁に取付けるという性質上、明るさを抑えられることから、寝室の照明にも向いています。 ブラケットライトは種類やデザインも豊富です。このことから、間接照明や演出用のインテリアとしても使われます。シンプルなキューブ型や丸型、アンティーク調のものやスポットライトなどがあり、用途に応じて選ぶことが可能です。
自分の部屋にどのようなブラケットライトを取り付けるのか、どういう用途で使うのかを確認した上で取り付ける用にしましょう。部屋のインテリアに合わせた照明が欲しいとなると、部屋の印象やその魅せ方も変わってきます。また、取り付ける場所によっては、場所により費用が変わってきます。ブラケットライトを取り付けたい場合は、どのような場所なら取り付けられるのでしょうか。
ブラケットライトは、主に目線より高い位置に取付けられています。ですが足元に設置して、フットライトとして使われることもあります。また暗めの照明を使うことで、常夜灯としても使われるのがブラケットライトです。 屋外でも使われるブラケットライトは、玄関灯(ポーチライト)や門灯としても活躍します。人感センサーを使用して、来客があると自動で点灯するブラケットライトもあります。また防犯用のセンサーライトも、壁付けのものはブラケットライトに分類されます。 屋外でブラケットライトを使用する際は、雨風に注意が必要です。雨や風にさらされると、劣化しやすくなるためです。使用する場所によって、防水のものを選ぶ必要があります。
ブラケットライトには種類としてさまざま種類やタイプがあります。工事が不要の「コンセントタイプ」工事が必須の「埋め込みタイプ」などです。コンセントタイプのものはその名の通り、壁や天井などにあるコンセントにプラグを挿し込むだけで使用できます。コンセントタイプは気軽に取り付けられるのが魅力ではありますが、部屋の演出も照明の種類も埋め込みタイプと違って自由度が比較的低めです。また、工事が必須の埋め込みタイプは、配線作業が必要になってくるため、『電気工事士』の資格がないと電気工事での取り付け作業をすることができません。自分で行わずに専門業者にお願いするようにしましょう。
ブラケットライトの故障原因
1.照明がつかない
ブラケットライトの中では、「つかない」というトラブルのお問い合わせが多くなっています。照明一般にいえるこのトラブルは、原因も共通しています。 まず最初に考えられるのが電球切れです。使っている電球の寿命がくると、ブラケットライトは点灯しなくなります。次に多いのは「ブラケットライトの故障」です。経年劣化などで配線周りや電球のソケットが不具合を起こし、電球に電流がちゃんと伝わらなくなるというもの。特に風呂場は湿気や水濡れが起こりやすく、対応していないブラケットライトだとすぐに壊れてしまいます。 電球切れでもブラケットライトの故障でもない場合。これはスイッチ不良や停電など、通電不具合が考えられます。
1.2.カバーにヒビが入った・割れた
ブラケットライトのカバーにヒビが入った、ガラスが割れたというトラブルがあります。この原因で考えられるのが、「熱割れ」と「衝撃」です。 1つ目の熱割れは、ブラケットライトの構造が原因です。特に浴室で起こりやすくなっています。浴室のブラケットライトは、水濡れや湿気から電球やソケットを守るために密閉されています。密閉されているブラケットライトは、電球から発せられる熱を逃がすことができず籠もってしまいます。籠もった熱が段々とカバーを圧迫し、表面に亀裂が生じた状態が熱割れです。
2つ目の衝撃とは、カバーに何らかの形で衝撃を与えたというもの。たとえば電球交換の際に、カバーを床に落としてしまった。シャワーヘッドをぶつけてしまった。外だと、子供がボールを当ててしまった、台風や強風で小石や障害物がぶつかったなどです。 浴室で使われるブラケットライトのカバーは、樹脂製がほとんどなので衝撃に強くなっています。ですが取付けから年月が経っているものだと、熱によって亀裂が入りやすくなっていることがあります。浴室以外のブラケットライトは、カバーの在室も様々で、ガラスが使われていることもあります。ガラスのカバーは割れやすいので、扱いには注意が必要です。
3.壁から外れた・落ちた
ブラケットライトが壁から外れたり、落ちることがあります。この原因は主に経年劣化や施工ミスです。まず1つ目の経年劣化とは、長年使っているうちにブラケットライトのビス止め(ネジ)が緩んでしまうというもの。しっかり取付けたブラケットライトでも、地震や微振動、湿気や温度の変化ででネジが緩んでくるものです。この緩みにブラケットライトの重さが耐えられなくなり、外れたり落下してしまいます。 2つ目の施工ミスとは、取付けの際にしっかり固定できていなかった場合です。壁が固く、ビスを置くまで打ち込めなかった。傾斜や段差のある壁に無理やり取付けたなどです。特に凹凸がある上に硬い土壁や、コンクリートの打ちっぱなしは、ビスが通りにくいので注意が必要です。
照明器具の種類と自分で交換できる条件を紹介
照明を交換することは家庭内の環境を劇的に改善する手段です。しかし、取り付けや取り外しには一定の知識と技術が必要です。自分で交換可能な照明器具を見分けるためには、照明器具の種類と交換条件を把握しましょう。これが分かれば、交換に資格が必要かどうか、自分で交換できるか判断でき、自宅でのDIY作業が安全に行えます。引掛シーリングやダクトレールなどの簡易な照明器具は、自分で交換が可能なことが多いです。反対に、専門的な知識が必要な場合や新しい電源ケーブルの引き直しが必要な場合は、資格を持った専門家に依頼するのが安全です。また、自分で交換する際は脚立の使用時や電源を必ず切るなど、安全対策を考慮することが重要です。
2022年から2023年まではDIYが盛んになり、一般家庭でも照明器具の交換がトレンドとなっています。その際、自分で交換可能な製品としてAkarinaやAstroなどが挙げられます。これらの製品は設置が簡単で、デザインも豊富。また、購入前に形状、サイズ、素材を事前に確認し、後悔のない買い物をするために、口コミやガイドブログを参考にしましょう。無断は禁止ですが、総合的な情報を効率よく提供することは大切です。
照明器具の種類を紹介
照明器具にはさまざまな種類があります。天井に設置し部屋を照らす照明器具の一例はダウンライトやシーリングライトです。ダウンライトは天井に埋め込むタイプで見た目がスッキリします。シーリングライトは天井に直接取り付けられるため一般家庭で広く使用されています。また、壁面に取り付け上品な雰囲気を演出するブラケットライトもあります。ブラケットライトはアクセントや補助照明として効果的です。
門灯は足元やドア付近を照らすことで安全性を確保します。このように照明器具にはさまざまな用途があり、デザインやサイズ、取り付け場所も異なります。オフィスやリビング、ダイニングなど各場所に適した照明器具を選ぶことで、より快適な空間を作ることができます。
照明器具の交換や設置が初めての方も、自分のスタイルに合った器具を見つけることができますので、ぜひ検討してみてください。
自分で交換できる照明器具を紹介
照明器具の交換には、安全性と取り付けの難易度を考慮して実行する必要があります。自分で交換可能な照明器具を判断するためには、まずその器具の形状や種類を確認することが重要です。例えば、引掛シーリングタイプの照明は、自分で交換しやすい代表例です。異臭や発火などの事故を防ぐためにも、照明器具の形や電源ケーブルなどの構造をしっかりと確認し、自分で交換可能だと判断してから作業を行うことが必要です。また、脚立や適切な工具も事前に準備しておくと安心です。照明器具の交換はDIYとして人気があり、うまく行えば電気代の削減や照明のデザイン変更にもつながります。交換を検討する際には、製品の購入ページや口コミもチェックし、トータルで判断しましょう。最終的に安全性を確保しながら、自分で交換可能な照明を楽しんでください。
引っ掛けシーリングがあれば照明器具を自分で交換できる
引っ掛けシーリングは、照明器具の取り付けに便利な部品で、天井に設置されている電源供給装置です。引っ掛けシーリングを利用すれば、天井から供給される電源に照明器具のアダプターを接続して簡単に点灯させることができます。引っ掛けシーリングの真ん中には溝が切られており、照明器具の爪には返しが付いているため、差し込んでひねるだけで簡単に固定できます。自分で作業できるので、不安なく照明器具の交換が可能です。
一方、直付けタイプの照明器具は配線が直結されているため、専門的な工事が必要です。配線工事は法律で電気工事士が行うように定められており、漏電や感電、火災の危険性があります。照明器具の取り付けには高度な技術が必要で、形状や重量、固定の高さが適切でないと安定しない恐れもあります。これらのリスクを避けるために、専門業者に相談することが推奨されます。
引っ掛けシーリングが既に設置されている場合、自分で照明の交換ができますが、形状や取付金具の高さが合わない場合は配線工事が必要になる可能性があります。適切でない照明器具を選ぶと不安定になるため、専門業者に相談して最適な選択をすることが大切です。
簡易型ダクトレールなら自分で交換可能
簡易ダクトレールとは、設置済みの引っ掛けシーリングにはめ込むだけでダクトプラグ対応の照明が付けられるダクトレールです。これを用いることで、電気工事士の資格がなくても短時間で自分で照明の設置・交換が可能です。簡易型ダクトレールは通販サイトなどで簡単に手に入るため、店舗や自宅のインテリアにもすぐに取り入れられます。このようなダクトプラグタイプの照明器具はデザイン性が高く、おしゃれなインテリアアクセサリーも多く販売されています。また、照明やアクセサリーを変更して、店舗のコンセプトに合ったペンダントライトを設置し、ライトの数を調整することで簡単に模様替えが行えます。一般家庭の住民やDIY愛好者にとっては、大変便利で高いデザイン性を備えた選択肢となるでしょう。
条件が揃っても自分で取り付けできないケースがある
基本的に、引掛シーリングが備わっていれば、照明器具を自分で交換できます。
しかし、引掛シーリングの種類や天井の形状、照明器具の重さにより、取り付けできないケースもあります。例えば、天井が高かったり、ダクトレール式の器具を使用している場合、脚立や専用の工具、場合によっては電源ケーブルの延長が必要となり、取り付けが難しくなります。
自分で取り付けを試みる場合、事前に手順を把握し、必要な工具や器具を準備することが重要です。また、人気のブランドやシリーズを選ぶと、デザイン性や性能もトータルで満足できるかもしれません。最終的には、安全を最優先に考え、無理な場合は専門業者に依頼することをお勧めします。例えば、2023年現在、MotoMAstroAkarinaなどの専門サービスが広く利用されています。
部屋の雰囲気や用途に合わせた照明の選び方や取り付けのプロセスについては、ガイドブログやレビューもチェックすると良いでしょう。特に、シャンデリアやデザイン性の高い照明は、適切な取り付けが必要です。FacebookやInstagramなどで最新の情報も入手できます。
①天井の形状が合わないケース
天井に傾斜がある場合や、引掛けシーリング周辺に梁などの干渉物がある場合、自分で照明器具を取り付けるのは困難です。引掛けシーリングは水平な天井に設置することを前提としており、傾きがあると固定部分にかかる力が偏って発火や落下の危険が生じます。パッキンを使って安定して設置できるシーリングライトもありますが、ワンタッチで簡単に取り付けられる製品は設置できないことが多いです。
傾斜のついた天井への設置は、安全性の確保が難しく、メーカーも推奨していません。照明本体に加工が必要な場合や、製品によっては取り付け不可なケースがあるため、基本的には傾いた天井には自分で設置しないほうが良いでしょう。もし照明器具が天井の形状に合わず、梁がシーリングライトに干渉する場合、コンパクトなペンダントライトなどへの変更を検討しましょう。これにより、縦方向の干渉を避けることができ、設置の可能性が高まります。
天井が高く、シーリングライトの取り付け位置に届かない場合、自分で取り付けることはできません。このような状況では、大きなはしごを使うことで設置が可能ですが、転落のリスクが高いため、専門業者に依頼することをおすすめします。照明器具を検討する際には、設置場所と引掛シーリングの取り付け位置を十分確認しましょう。
また、照明器具の選び方では、シャンデリアやスタンドライトのデザイン性も重要です。そして、シーリングライトの設置場所を決める前に、その場所の高さや周辺環境を考慮し、発火や損傷リスクを避けるために会社が提供するサービスや保証期間の確認もおすすめします。これにより、信用できない業者に依頼しないよう注意しましょう。AkarinaやAstroなどの人気ブランドの製品もあり、コンパクトサイズやエネルギー効率も考慮して選びましょう。
もし、設置に不安がある場合は、MotoMSELECTのようなサービスを利用することで、トータルサポートが受けられるため安心です。特に、引掛シーリングや金具の確認を適切に行うことで、後々のトラブルを防ぐことができます。全体的なプロセスを十分に理解し、安全に注意して取り付け作業を進めましょう。
②シーリングライトの取り付け位置に届かないケース
ブラケットライトの交換作業の流れ
交換でトラブル解決!
ブラケットライトが故障してつかない場合。またカバーが割れてしまった場合は、ブラケットライトの交換になります。交換作業は簡単で、古いものを取外して新しいものに配線を繋ぎ、壁に固定するだけです。 カバーだけ交換できないかと、お問い合わせをいただくことがあります。ブラケットライトが問題なく付く状態であれば、そう思いたくなるのも無理はありません。しかし、ブラケットライトのカバーだけを販売しているメーカーは少ないため、対応が難しくなってしまいます。カバーだけの交換の場合は、同じブラケットライトを購入し、カバーのみを使うような対応になってしまいます。
ブラケットライトの交換作業その1
古いブラケットライトを取外し配線を確認
ブラケットライトの交換作業その2
新しいブラケットライトに配線を接続
ブラケットライトの交換作業その3
電球を取付け点灯を確認
ブラケットライトの交換作業その4
ブラケットライトの本体を壁に取り付け
ブラケットライトの交換作業その5
壁に取り付けたブラケットライトの点灯確認
ブラケットライトの交換作業その6
最後にカバーを取付け作業完了
照明修理の料金表
症状(状態) |
作業内容 |
修理料金(税込) |
基本調査費用 |
測定器を使わない調査・目視だけの調査 |
無料 |
基本調査費用 |
測定器を使う調査、実作業を伴う調査 |
6,600円 |
測定器調査 |
測定器を用いて数値で異常箇所を特定する |
3,300円~ |
分解調査 |
設備、器具を分解する |
3,300円~ |
分電盤内調査(15回路未満) |
分電盤内を測定器調査し漏電している回路を特定する |
6,600円 |
分電盤内調査(15回路以上) |
分電盤内を測定器調査し漏電している回路を特定する |
9,900円 |
配線特定調査 |
問題の電気配線を隠蔽部から特定する作業 |
5,500円~ |
結線処理作業 |
電線の接続部をやり直す |
3,300円~ |
管球交換 |
電球を交換する |
3,300円~ |
接触改善 |
ソケット内の接触不良を改善する作業 |
3,300円~ |
オーバーホール |
器具を分解して接触箇所などを改善する作業 |
5,500円~ |
シーリングライト取付け |
シーリングライトを取り付ける作業 |
3,300円~ |
ダウンライト交換 |
ダウンライトの交換作業 |
16,500円~ |
シーリング交換(ローゼット) |
シーリングやローゼットの交換作業 |
8,800円~ |
バイパス工事(直結工事) |
安定器を切り離し、直結作業する作業 |
14,300円~ |
バイパス工事(二箇所目以降) |
バイパス工事の複数箇所を工事する場合 |
半額 |
門灯交換 |
門灯を交換する作業 |
16,500円~ |
調光化 |
光の強さを調整出来るようにする |
要相談 |
調色化 |
光の色を調整出来るようにする |
要相談 |
コーキング作業 |
コーキング作業 |
3,300円~ |
天井上作業 |
天井上の隠蔽箇所での作業 |
要相談 |
床下作業 |
床下の隠蔽箇所での作業 |
16,500円~ |
壁面作業 |
壁中での隠蔽箇所での作業 |
16,500円~ |
開口作業 |
隠蔽部の配線調査をする前作業 |
要相談 |
通線作業(露出) |
電線の引き直し |
1,650円~ |
通線作業(隠蔽) |
電線の引き直し |
3,300円~ |
モール作業 |
電線をカバーするモール設置する |
1,100円~ |
整線作業(ステップルインシュロックなど) |
垂れたり、外れたりしないように固定する |
3,300円~ |
整線作業(サドルなど) |
垂れたり、外れたりしないように固定する |
5,500円~ |
コンクリートビス穴開け |
下地がコンクリートの場合にビス穴を事前に開ける作業 |
3,300円~ |
コンクリート通線用穴開け |
新線など引き直す際に通線用の穴を貫通させる作業 |
11,000円~ |
新規増設 |
スイッチを新たに設置する |
応相談 |
※当サイト内の表示価格はすべて税込みの総額表示となっております。(消費税率10%)
ブラケットライトの事例
ブラケットライトの設置
大阪府堺市で美容院を経営しているT様
大阪府堺市で美容院を経営しているT様より、ご依頼をいただきました。 T様からお問い合わせいただいた内容は、「店内にペンダントライトとブラケットライトをそれぞれ2個設置したいのですが、工事費用教えてください。」といったものでした。 ペンダントライトとは、吊り下げるタイプの照明器具のことです。ペンダントライトの設置は、種類によって天井のコードに直接接続する方法と、シーリングに引掛ける方法に分かれます。シーリングとは、照明器具に電力を供給するための電源ソケットのことで、主に天井に設置されています。市販されているほどんどの照明器具を取り付けることが可能で、JIS規格化されています。
また、「ブラケットライト」とは、壁に固定する照明器具のことで、「壁付け照明」とも呼ばれることもあります。アンティークショップや雑貨屋で様々なデザインの器具が販売されており、おしゃれなインテリアを楽しみたい人におすすめな照明器具です。 T様は、取り付ける照明器具は用意してあるとのことでした。ただ、T様が購入したペンダントライトはシーリングに引掛けるタイプで、シーリングは所持していないとのことでした。 よって、こちらでシーリングの部材を発注して現場までお伺いすることになりました。
現場に到着し、早速ペンダントライトから取り付けることになりました。まずは、現在設置されている照明器具を外します。天井の電線と照明の電線がつながっているので、ペンチ等で切断します。続いて天井の電線をシーリングに接続し、壁にビスで固定します。あとは、ペンダントライトのジョイント部分をシーリングに回すようにして引掛けてれば、設置完了です。 このように電線を直接施工する作業を行うには、電気工事士という専門の資格が必要です。無資格で行うと漏電や感電の危険があります。必ず弊社のような専門業者に依頼するようにしてください。
また、スイッチプレートを外してつまみを回すことでことで5分まで遅れ停止時間の変更が可能となります。その他パイロットランプも装備しますので、換気扇遅れ停止機能が入ってるか入ってないかもひと目で分かるようになってます。
続いて、ブラケットライトの設置です。屋内・屋外を問わず、ブラケットライトは電線を直接器具に接続する作業や、本体を壁面にビスを打ち込んで固定する作業が必要です。よって専門資格がない場合は、お客様ご自身で取り付ける子はできません。器具本体から電線が出ているので、この電線を壁の電線とねじ合わせるようにして接続します。最後に、ビスを打ち込んで器具本体を固定して通電の確認を行います。 ペンダントライトとブラケットライト両方の設置が終わり、T様にも正常に点灯することを確認していただけました。
工事が必要な照明器具の取り付けならお任せください。
本日は大阪府堺市の美容院で働くT様より、「店内にペンダントライトとブラケットライトを設置してほしい」というお問い合わせいただきました。ご要望を詳しくお聞きすると、両方とも器具本体は用意してあり、設置のみしてほしいそうです。ペンダントライトは、天井のシーリングに引掛けるタイプのもので、ブラケットライトは北欧風のデザインで、壁に直接施工する必要があるとのことでした。T様のご都合の良い日時に現場にお伺いし、取り付ける場所までご案内していただきました。問題なく設置作業は終了し、正常に点灯することを確認していただきました。T様から、「照明器具を購入しても、設置方法がわからず困っていました。迅速に取り付けていただき助かりました」というお言葉をいただきました。
ブラケットライトは当初、壁に備え付けることを目的に生み出された照明器具です。ここでも触れているように、壁さえあれば、どこにでも設置することが可能ということが最大のメリットです。この特性を最大限に活かした取り付け方がフットライトです。小さなブラケットライトを足元に設置することで、夜中トイレに行くときなど、優しく照らしてくれて目が覚めてしまうことを防いでくれます。また、オシャレ感も大きく向上してくれるメリットもあります。他にも、床に埋め込み隙間から灯りを漏らす間接照明にする人もいらっしゃいます。使い方は無限なので、ぜひオシャレでメンテナンスがしやすい設置方法を考えてみてください。弊社はあらゆる電気工事に対応しており、最短で即日中にお伺いすることも可能です。日常生活でお困りのことがありましたら、是非弊社にお問い合わせください。
ブラケットライトでの事例一覧
階段にブラケットライトを取り付けてほしい
埼玉県川口市の戸建にお住まいのH様より、 「玄関照明とトイレ照明、階段用ブラケット、吹き抜け照明、キッチン照明の設置をしてほしい」というご依頼をいただきました。最大で11箇所あるそうです。設置場所が多かったため少しお時間がかかってしまいましたが、無事に工事は完了しました。
ブラケットと調光スイッチを付けたい
東京都足立区のマンションにお住まいのS様より、「部屋のブラケット照明器具を付け替えて、照明スイッチを調光タイプにしたい。」というご依頼をいただきました。調光タイプのスイッチは明るさを調節でき、ブラケットライトとセットで取り付けられることが多いです。設置後、正常に点灯することを確認して工事は終了です。
ブラケット照明の脱着作業をしてほしい
東京都杉並区の戸建にお住まいのS様より、「冷蔵庫の搬入にブラケットライトが邪魔なので取り外してほしい」というご依頼をいただきました。ただし、搬入後はまた取り付けて欲しいとのことでした。S様のご希望通り、一度照明器具を外して、冷蔵庫の搬入後に再び取り付けました。
工場内にブラケットを取り付けてほしい
東京都八王子に勤務しているI様より、「 工場内の柱にブラケットライトを取り付けて欲しい。」というご依頼をいただきました。詳細をお聞きすると、ブラケットライトは20cm四方、5mmの穴が4つで、ネジは用意してほしいとのことでした。取り付けに必要な部品を準備してお伺いし、設置作業を行いました。
ブラケットライトの交換方法についてお伝えしてきましたがいかがでしたしょうか。素人でも注意すれば交換は可能ですが、引っ掛けシーリングの重量制限にご注意ください。種類によっては最大10kgまでの制限があります。安全を確保するため、スペースを開けて作業しましょう。組み立てや適合を確認しないまま作業すると、見た目だけでなく、節約のつもりが逆に万が一の事故や事態を引き起こす恐れがあります。交換費用の相場は1箇所あたり5,000円~15,000円程度です。事故防止のためにも、適切な手順で作業を進めましょう。また、もし模様替えやスペースの有効活用を考えているなら、交換作業を通じてお部屋の雰囲気も一新できます。画像や商品レビューを参考にして、最適な選択をしましょう。