賃貸アパート備え付けのエアコンが故障? するべきことを教えます

エアコン

当記事でご紹介している料金は目安になります。現場状況や作業内容によって変動しますので詳細はお問い合わせください。

夏の暑い時期や冬の寒い時期にエアコンが故障すると、生活に大きな支障をきたします。そこで今回は賃貸アパートでエアコンが故障した際の対処法について具体的に説明します。

目次

賃貸物件に備え付けのエアコンが故障したらどうする?

賃貸物件に備え付けのエアコンが故障したらどうする?

賃貸物件設備のエアコン故障は基本的に大家さんの負担

賃貸物件のエアコンが故障したら誰がその責任を負うのでしょうか?

賃貸物件に備え付けのエアコンが故障したとき、修理や交換の費用は通常、大家さんや管理会社が負担します。これは、設備が貸主の所有物であり、使用可能な状態を維持するのが貸主の義務であるためです。

しかし、故障を見つけたとしても、入居者が独自に修理業者を呼ぶと、その費用を支払わなければならないことがあります。さらに、故障を放置して状態を悪化させた場合、費用は入居者が負担することもあります。そのため、故障を発見した際はすぐに管理者に報告することが重要です。

入居時に交わした契約書には、故障時の費用負担の詳細が記載されていますので、問題が生じたときは契約書を確認することが大切です。また、入居前には設備の動作確認を行うことが望ましいです。入居前にエアコンの故障を発見すれば、修理を依頼することができ、故障が入居者の責任ではないことを明らかにすることができます。

このように、賃貸物件でエアコンが故障した場合の適切な対応を理解しておくことは、快適な住まい生活のために非常に重要です。事前のチェック、契約書の内容の理解、そして適切な報告手続きを行うことで、予期せぬ出費やトラブルを避けることができます。

入居者が修理費用を負担しなければいけないケース

エアコンの故障や損傷が発生した場合、修理費用がすべて大家や管理会社によって支払われるわけではありません。賃貸物件に最初から設置されているエアコンでも、前の入居者が置いていった残置物である可能性があります。この場合、エアコンの修理責任や費用の負担は入居時の特約内容によって異なります。特約により、入居者が修理費用を負担することもあるため、注意が必要です。

また、エアコンの運用に必要な消耗品の購入費用は原則として入居者が負担します。これには、リモコンの電池交換やエアコンのフィルター清掃に必要な掃除用具が含まれます。使用する側がこれらの費用を自己負担で支払うことは特に覚えておくべきです。

前の入居者が置いたままの「残置物」とは

エアコンが賃貸物件に設置されている場合、それが前の入居者から残された残置物である可能性があります。この状況は便利に見えますが、エアコンの所有権が貸主でない場合があるため、注意が必要です。

特に、エアコンが故障している場合、その修理の責任は大家にはなく、費用は入居者が負担することがあります。契約書にはエアコンを含む残置物に関する条項が記載されているため、事前に確認しましょう。

大家さんへ連絡する前に確認すべきポイント

大家さんへ連絡する前に確認すべきポイント

エアコンの故障を心配する木本はわかりますが、実際には故障ではないこともあります。大家さんや管理会社に連絡する前に、まず確認するべきポイントがあります。エアコンが動かないと焦りや不安を感じるかもしれませんが、いくつかチェックをすれば、自分で解決できる場合もあります。

リモコンの故障や不具合や電池切れ

エアコンのリモコンが反応しない場合、まずリモコン自体の問題かどうかを確認することが重要です。多くの場合、故障や不具合よりも単に電池が切れていることが原因です。

そのため、最初にリモコンの電池を新しいものに交換してみることをおすすめします。それでもリモコンが動かない場合は、リモコン本体に問題がある可能性があります。

室外機の周りに物に物が置かれていないか

室外機は使用中、熱い風を外に出します。もし、周りを物で塞ぐと、排出するべき熱が逃げ場を失い、室外機内にこもります。この状態が続くと、エアコンから冷風が出にくくなります。

さらに、室外機が直射日光に当たる場所にあると、高温でエアコン全体に負担がかかります。可能ならば、すだれを使い日陰を作ることで、室外機の温度上昇を防ぐことが重要です。

総じて、室外機周辺の環境を整えることは、エアコンの性能を保つために非常に重要です。物を置かず、直射日光を避けるなどの対策をとることで、快適な室内環境を維持しましょう。

霜取り運転に切り替わってないか

冬場、賃貸アパートでエアコンの暖房効果が感じられない時、その原因は霜取り運転かもしれません。室外機に付着した霜を溶かすため、エアコンは一時的に室内送風を停止し、室外機に熱を使って霜を解消します。特に大雪が降った日や気温が急激に下がる日には、この現象が起きやすいです。

エアコンが霜取り運転を実施している間は、室内機が停止状態になりますが、通常は10分程度で再び暖房が始まります。この時点で慌てず、しばらく待つことが重要です。また、設定温度の調整やフィルターの定期的な掃除を行うことで、霜取り運転の回数を減らすことが可能です。

しかし、20分以上経過してもエアコンの暖房が再開されない場合は、フィルターやホースの詰まりなど別の故障が考えられます。

設定温度が適切かどうか

設定温度が適切かどうか

エアコンの効きが悪いと感じたら、設定温度も疑いましょう。不快な暑さや寒さを解消するためには、エアコンの冷房、暖房、ドライの運転モードが適切に設定されているかを再確認します。実際、室温とエアコンの温度設定に大きな差があると、エアコンの効果を十分に感じられません。

特に、冷房を利用する際に外の温度が低い時や、暖房を使用する際に外の温度が高い時は、エアコンの動作が非効率になることがあります。そのため、現在の室温を確認し、理想的な室内環境を実現するために設定温度を見直し、調整することが大切です。

電源やブレーカーが落ちていないか

エアコンが動かない際、まず電源の接続状態を確認しましょう。常には抜き差ししない電源プラグでも、何らかの原因で接触が不安定になり抜けてしまうこともあります。そのため、差し込み済みだから大丈夫と決めつけず、実際にプラグの状態を目で見て判断することが重要です。

また、電源に異常がない場合は、次にブレーカーの状態をチェックします。エアコンは他の家電製品よりも高い電力を消費するため、専用の回路を持っていることが多く、ブレーカーが落ちやすい傾向にあります。分電盤を確認し、エアコン用と明記されているブレーカーがないかを見てみましょう。見つけたら、一旦ブレーカーをオフにし、再びオンにすることでエアコンが再起動する場合があります。

エアコンの故障リスクを減らす対策

エアコンの故障リスクを減らす対策

いざ故障が起きると生活に大きな支障をきたし、修理や交換には予想外の費用がかかります。エアコンの故障は賃貸生活において大きな悩みの一つです。このような事態を未然に防ぐため、エアコンの故障リスクを減らすためにできる対策を紹介します。

本体の負荷がかかるような使い方をしない

エアコンの使用方法には注意が必要です。ポイントは、室温と設定温度の差を小さく保つことです。室温と設定温度の差が5度以内になるようにすることで、エアコンの負担を減らせます。

冷房と暖房を急に切り替えたり、設定温度を頻繁に変えたり、エアコンのオン・オフを繰り返したりすることは、機器にストレスを与えて故障の原因になる恐れがあります。これらの行動は特に避けてください。

極端な温度設定や不要なオンオフ操作を控えるだけでも、故障のリスクを軽減できます。

久しぶりに使う時は慣らし運転を行う

長期間エアコンを使用していない場合は、慣らし運転を行うことを推奨します。通常、夏から冬や冬から夏にかけての季節の変わり目にエアコンの使用頻度が減少します。多くの家電と同様に、エアコンも長期間使用しないことで内部にホコリが溜まりやすくなり、結果として寿命が短くなったり故障するリスクが高まります。


慣らし運転をすることは効果的です。具体的には、使用開始数時間前にプラグを差して通電状態にし、エアコンを運転する際は最初の数分間を弱運転モードに設定して内部のホコリを除去し、エアコン本体への負荷を軽減します。慣らし運転により、エアコンは本来の性能を発揮しやすくなり、故障リスクを低減できます。
また、エアコンを使用しない期間でも月に1回程度短時間運転すると、内部のホコリを防ぐことができる為、寿命を伸ばすことに繋がります。

定期的なメンテナンスを行う

定期的なメンテナンスを行う

エアコンの故障防止には、定期的なメンテナンスが欠かせません。特に、フィルターの掃除は性能維持に重要です。エアコンは日常的に室内の空気を取り入れ、ホコリやゴミをフィルターに蓄積します。この蓄積された汚れが機能不全や故障の原因になります。

フィルターの丸洗いは故障を未然に防ぐだけでなく、運転効率を高め、節電にも寄与します。特に夏や冬のように稼働が増えるシーズンには2週間に1度のペースで洗浄することを推奨します。

さらに、自分では清掃できない内部のクリーニングも重要です。内部の汚れは故障のリスクを高め、運転効率の低下を招きます。そのため、プロの業者による年1回のクリーニングサービスの利用をお勧めします。このメンテナンスは長期的に見てエアコンの寿命を延ばし、故障のリスクを減らし、経済的なメリットにもつながります。

室温と設定温度に差をつけすぎない

室温と設定温度の差が大きいとエアコンに負担がかかり故障の原因になります。

室温と設定温度の差を5度以内に保つことがエアコンにとって理想的です。例えば夏は室温が30度の場合、設定温度は25度が適切です。冬は室温が10度の場合、設定温度は15度が良いでしょう。

エアコンを使用する際は、室温に近い温度に設定し、徐々に目的の温度へ調整することをおすすめします。これによりエアコンの負担を減らし、効率よく室内温度を調整できます。

利用時間に注意する

エアコンは設定温度に達するため絶えず稼働しますが、外気温と設定温度の差が大きい場合、大きな負荷がかかります。変わりやすい気温の中では、エアコンが予想以上に稼働している状況も少なくありません。また、一部のエアコンには電源オフ時でも作動する掃除機能が備わっており、これにより定期的な休息が必要になります。

したがって、エアコンを長時間運転させず、適宜タイマーを設定して休ませることや、使用しない期間はコンセントから抜いて完全に休止させることで、故障のリスクを軽減できます。

入居者が自分でエアコンを設置・交換するのは可能?

入居者が自分でエアコンを設置・交換するのは可能?

大家さんや管理会社への許可が必須です。新しいエアコンを設置する、あるいは既存のものを最新型に交換する場合、許可を得ることが必要です。これは、無断での作業がトラブルの原因となることを避けるためです。

設置場所の確認も重要です。エアコンの設置に適した場所は、室外機とつながる穴が開いている壁に限られます。そのため、設置を検討している場所が適しているか、事前に確認しましょう。室外機の位置など設置に関する細かな条件も合わせて確認が必要です。

設置費用の負担についても、大家さんや管理会社と話し合い、どちらが負担するかを明確にすることが大切です。一般的には、入居者の希望による設置の場合は、その費用は入居者が負担することが多いですが、物件によって異なる場合もあるため、事前の確認が必要です。

入居前に確認すべきこと

物件に備え付けのエアコンがあっても、それが賃貸借契約の付帯設備に含まれていない可能性があります。場合によっては、前の入居者が設置したエアコンがそのまま残されていて、無断で使用するとトラブルの原因になることがあります。そのため、備え付けエアコンの所有者を確認し、新しいエアコンへの交換や利用のルールを事前に確認することが大切です。

さらに、備え付けエアコンが契約に含まれている場合でも、その作動状態を入居前にチェックすることをお勧めします。万一、入居前に不具合があれば、修理を依頼して入居後の誤解を防ぐことができます。また、エアコンが取り外されていないかも事前に確認すべきです。

エアコンだけでなく、賃貸物件の全設備について、契約内容や故障時の費用負担も事前に確認することが大切です。しっかりチェックすることで、快適な新生活をスタートできます。

まとめ

賃貸アパートの生活は便利ですが、備え付けのエアコンが故障したりリモコンがなくなるなどのトラブルが発生することもあります。エアコンのトラブルは予期せず起こるため、どのように対処すればよいかを事前に知ることが重要です。

我々が解説した内容を参考にし、リモコンを紛失した時には落ち着いて適切に対応できるようになります。さらに、エアコンが故障した場合は、すぐに専門家に相談するか、物件管理者に連絡するなど、適切な対処法を知ることが大切です。

※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。


【業者に依頼する場合】

電気の110番は3つの安全・安心をお約束します。 まずはお気軽にご相談ください。お見積もりやご相談は無料です。

①Pマーク取得企業。(登録番号:10862679(03)号)
個人情報の管理が行き届いている企業に付与されます。 あなたの個人情報を安全に保護します。

②お客様専用窓口を設置。
施工後もご安心ください。 あなたに寄り添い、しっかりご対応させていただきます。

③安心の無償保証。
保証期間内の1年間であれば、万が一施工に不備があった場合は無償で対応します。 施工技術に自信がある当社だからこそできるサービスです。

TOPへ戻るボタン

0120-905-832