流山市で異臭のするエアコンを点検/お手入れが原因のトラブル?

修理時と同じように部品を確認していく

フィルターを再度洗浄して修理

千葉県流山市木にお住いのS様

カバーを開けた状態
カバーを開けた状態

千葉県流山市木にお住いのS様から、「エアコンを使うと変なニオイがする」とご相談をいただきました。これまで何ともなかったようですが、「昨日から酸っぱいニオイがして…」とおっしゃられています。室内機から嫌なニオイが漂ってくる原因は、ほとんどカビの繁殖が原因です。ただ、S様は「酸っぱいニオイ」とおっしゃられたので、埃や雑菌なども詰まっている可能性があります。いくらフィルターや熱交換器などの見えている部分をお手入れしても、汚れが奥に蓄積されていればニオイの原因となります。いずれにしても点検してみなければ判断できないため、S様宅へ伺うことにしました。
コンセントを抜いてカバーやルーバー、フィルターなどを取り外していきます。熱交換器やフィンなどを確認、目で見てわかるような汚れが見当たりません。さきほど取り外したカバーやフィルターも綺麗な状態で、詰まりが原因のニオイではないことが推測されます。では、酸っぱいニオイの原因は何か?

フィルターやカバー、ルーバーを元に戻し、コンセントを差して再度エアコンを動かしてみます。すると運転を停止していたときは気になりませんでしたが、エアコンを稼働させることで不快なニオイが漂ってきます。まさにS様のおっしゃられた酸っぱいニオイです。そこでS様にお手入れの状況をお聞きしたところ、「1週間以上前に自分で掃除した」とのこと。その際に市販のエアコン洗浄クリーナーを吹きかけ、そのあとで乾かしたそうです。ただ、そのお話しから考えられる原因としては、もしかしたら室内機の乾き具合が不完全で、生乾きの雑菌が繁殖した結果ニオイを漂わせている可能性が高いかもしれません。
S様宅のエアコンは購入して3年。これまで定期的にお手入れをされていたそうなので、さきほどの点検では目立つ汚れが見当たりませんでした。エアコンを稼働させて酸っぱいニオイがするのは、内部で繁殖した雑菌が送風されているためでしょう。

よく洗濯物が生乾きの状態だった場合、翌日乾いていたとしても酸っぱいニオイが残っていることがあります。洗濯が終わっているため汚れは取り除かれているはずですが、長時間濡れたままの状態で放置すると、室内の埃や雑菌が繁殖して洗濯物に付着します。雑菌はジメジメした湿度の高い場所を好むため、梅雨の時期になれば活発に活動します。これと同じような状況が室内機の内部で起こり、完全に乾燥していなかった部位や部品でニオイが発生しているのかもしれません。
おそらく雑菌の繁殖した場所はフィルターです。S様はお手入れをしたあとエアコンを稼働させたようですが、市販のエアコン洗浄クリーナーの多くはフィンまで届くことはなく、熱交換器は早い段階で乾きます。ただ、フィルターは素材によって乾きにくい場合もあり、一部が生乾きの状態でも雑菌は繁殖します。以前、掃除機のフィルターをお手入れしたお客様が、「生乾きだったから雑菌が繁殖した」と聞いたことがあります。

フィルター洗浄後に運転しているイメージ
フィルター洗浄後に運転しているイメージ

S様宅のフィルターも雑菌繁殖が疑われるため、フィルターを取り外し再度洗浄させていただくことになりました。「掃除機で吸った」とお聞きしたとおり、大まかな埃は取り除かれています。そのためフィルターの隅に固まっているわずかな埃を歯ブラシでこすり、裏も表も掃除機をかけました。そのあと中性洗剤を水で薄めた液に5分つけておき、5分後に取り出して使い古しの歯ブラシで丁寧にこすっていきます。こすり終わったら水で洗い流し、タオルで水分を取ります。このときタオルで拭き取るのではなく、軽く叩いてください。拭き取っていると、タオルの繊維がフィルターに付着することもあります。
フィルターの隅など細かい場所は、綿棒を使って水分を取りましょう。このときも強くこするのではなく、軽く触れる程度にしてください。しっかり乾かすためドライヤーの温風を当てます。(歯ブラシ・綿棒・中性洗剤・ドライヤーはS様にお借りしています)。

完全に乾いたことを確認し、フィルターを室内機に戻しました。カバーをはめて、エアコンを試運転させてみます。気になっていたニオイも消え、お部屋の空気も爽やかになったような気がします。S様にもニオイを確認していただきました。「これなら大丈夫。ぜんぜんに臭わない」とおっしゃっていただけたので、作業はこれで終わりです。室内機のフィルターには不織布を使ったパーツもあります。このパーツ以外のフィルター部分はポリエステルが使われています。これは機種によって違うので付けられていないフィルターもありますが、S様宅のフィルターには不織布を使ったパーツが付属されていました。
不織布は繊維を組み合わせたモノで強度もありますが、乾きにくさが否定できない素材です。そのため生乾きになりやすい部分とも言えます。交換可能な消耗品なので、あまりにも汚れが酷いなら取り換えてください。

DIYでのお手入れは故障の原因になる?

故障させないお手入れの範囲

熱交換器が現れた状態
熱交換器が現れた状態

S様のように、エアコンをDIYでお手入れするお客様も多いです。それはメンテナンスとして問題ありません。むしろまったくお手入れしないで放置しておくほうが良くないので、「故障させたくないから自分で掃除しない」というお客様は業者へ依頼してください。説明書の注意書きをよく読んで、手順を追ってお手入れするなら歓迎です。説明書にも日常的なお手入れの方法が記載されてあり、お客様のほうでメンテナンスを行う重要性も明記されています。夏場に毎日使っていれば埃を吸うため、フィルターも目詰まりを起こします。カビが繁殖していることもあるでしょう。
ただ、「市販のエアコン洗浄クリーナーで大丈夫」「この場所さえお手入れすれば問題ない」と思い込んでいるとしたらそれは大きな誤解です。多くのお客様は商品の宣伝文句にあおられたり、ネットにある情報を信じてしまうかもしれませんが、DIYでお手入れするだけではすべての汚れを取り除くことはできません。

室内機は熱交換器やフィン以外にも、配管へ流す水を溜めておく「ドレパン」と呼ばれる部分があります。この場所にもカビや雑菌が繁殖しやすいので、フィルター以外に酸っぱいニオイが発生するとしたら、ドレパンが原因になっていることも考えられます。機種によっても違いますが、ドレパンはフィルターの下側に1つ、ファンの裏側に1つあります。フィルターの下側は取り外せたとしても、フィンの裏側にあるドレパンをお手入れするには、室内機を分解しなければ手が届きません。
DIYでも分解できないわけではなく、対応することもできるかもしれませんが、分解するとなると故障のリスクも高まります。エアコンのお手入れや修理に資格は必要ないため、誰が行っても構いません。そのためお客様が作業することも認められており、業者へ委託する方法も推奨されています。

DIYで作業中
DIYで作業中

どちらにしても問題はありませんが、分解してお手入れを行うなら業者へお願いしてください。高所に設置された室外機の部品を1つずつ取り外し、お手入れをしたあとで間違えないようにはめていく作業は、お客様が思っている以上に負担があります。見えにくい場所やわかりづらい部品もあり、1度分解してしまうと簡単には戻せないこともあります。分解しなくても可能なフィルターやルーバーのお手入れ、熱交換器の洗浄程度に留め、室内機内部や複雑な構造になっている場所は業者へ頼みましょう。

室外機取付け工事場所の選び方

取付け工事で注意する点

室外機の設置には障害物のない場所が必要です。背面や側面から空気を吸い込んで熱交換器を経由、前面から排気されるため、室外機の周囲に障害物があれば排気の邪魔になります。例えば予備のタイヤや花壇、ガーデニング用具やゴミ箱などの荷物を室外機の近くへ置いていれば、室外機から放熱できません。完全に放熱されない状況になるとまでは言いませんが、荷物に当たって排気した空気が押し戻され、放熱された空気と混在することになります。
そうなってしまうと室外機の放熱量が低下し、部屋が冷えない原因を作ってしまうことにもなります。室外機は放熱した空気を吸い込んで冷媒ガスを冷やすわけですが、放熱されていなければ正常に機能しません。では、室外機の周囲はどのくらい空けておくのが理想だと思いますか?

室外機の上に工具を置いている場面
室外機の上に工具を置いている場面

室外機の設置場所には、前面20~30cm/背面10~15cm/配管を接続する側面30~40cm/反対の側面10~15cm程度の空間が求められます。2階のベランダへ取付け工事をする場合は難しいこともありますが、できるだけスペースを空けておきましょう。また、室外機の上にも荷物は置かないでください。工具などを置いておくちょうど良い高さですが、放熱できる空間は広ければ広いほど良いです。
ベランダや庭の広さ、お客様の環境によってスペースを確保できないこともあるでしょう。その場合は仕方ありません。できる限り障害物を取り除き、放熱スペースを作ってください。

スペース問題が解消できたら、設置する地盤のほうを考えましょう。室外機は60kgくらい重量があります。6畳タイプなら40kgのモノもありますが、10畳の部屋に対応している室外機であれば、成人男性1人分(平均64kg)くらいの重さがあるわけです。そのため重さに対応できる地盤が必要です。造成された宅地のほとんどは地盤改良されており、室外機の重さ程度で問題になることはありませんが、場合によっては注意したほうが良いこともあります。
造成された宅地の中には強度が少し不足しているところもあり、室外機の重さで土に柔らかさが出てくるケースもあるでしょう。建物に影響が及ぶわけではありませんが、土に柔らかさが加わるとアリが巣を作ってしまう可能性もあります。室外機の下は暖かく、巣を作る場所として適しているのでしょう。大きなアリの巣は室外機を設置している地盤強度も低下させやすいため、地震などの災害が起きたときに沈下しないとは言えません。

※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。


【業者に依頼する場合】

電気の110番は3つの安全・安心をお約束します。 まずはお気軽にご相談ください。お見積もりやご相談は無料です。

①Pマーク取得企業。(登録番号:10862679(03)号)
個人情報の管理が行き届いている企業に付与されます。 あなたの個人情報を安全に保護します。

②お客様専用窓口を設置。
施工後もご安心ください。 あなたに寄り添い、しっかりご対応させていただきます。

③安心の無償保証。
保証期間内の1年間であれば、万が一施工に不備があった場合は無償で対応します。 施工技術に自信がある当社だからこそできるサービスです。

電気のトラブルこんなことでお困りですか?

※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。

\選んで安心!/
DENKI110が選ばれる6つの理由

サービスの流れ

  1. STEP 01

    まずは無料相談

    お電話(0120-905-832またはメールフォームからご相談ください。電話は年中無休で9時~22時の受付。メールは24時間受け付けています。

  2. STEP 02

    概算のお見積り

    ご連絡いただきましたら、コールセンターのスタッフがお電話にて概算のお見積り金額と作業スタッフの到着時間をご案内いたします。

  3. STEP 03

    スタッフのお伺い

    概算金額と到着時間にご納得いただきましたら、作業スタッフを派遣いたします。※交通状況によりスタッフの到着時間が前後する場合があります。

  4. STEP 04

    現場調査・お見積り

    作業スタッフが現場に到着しましたら、作業前にトラブルの調査を行いお見積り金額をご案内します。金額にご不満の場合はキャンセルください。

  5. STEP 05

    作業開始・問題解決

    金額にご納得いただきましたら、作業を開始いたします。作業時間は簡単なもので数分から、難しいものですと数時間いただく場合がございます。

  6. STEP 06

    お支払い

    作業が完了しましたら、スタッフからの内容の説明とご確認があります。問題なければお見積り時に提示した金額をスタッフへお支払いください。

TOPへ戻るボタン

0120-905-832