【コンセントの故障修理】電気が来ない・接触不良・壊れる原因や工事について解説

コンセント

コンセントの故障でお困りではありませんか?

原因としては、たこ足配線、埃によるトラッキング現象、容量以上の電気を使った事、コンセントや電気コードの状態が考えられます。

コンセントの不具合を修理せずに放置しておくと、火災事故に繋がる恐れがあり大変危険です。
弊社はコンセントの修理・交換が得意です。創業10年の実績のある弊社にお任せください。
作業時間・料金・その他不明な事があればお気軽にお問い合わせください。
どこに頼むかわからない方でも、些細な事から電話での無料相談を承ります。

コンセントの修理・交換は自分でDIYできる?

コンセントカバーの交換は個人で気軽に出来ますが、コンセント本体を交換したり修理したりする場合は、「電気工事士」の資格を持った人しかできません。

電気工事は、火災事故に繋がってしまう可能性もある、大変危険なものです。安全に工事を行うためにも、電気設備などの正しい知識がある電気工事士の資格を持った人でなければ電気工事は行ってはならないと法令で決められているのです。

個人でのコンセントの交換や修理は、感電や整備不良での漏電、発熱、電気ショートなどを発生させてしまいかねませんので、安易にコンセント内部や本体を触るのは避けましょう。

コンセント故障の原因

コンセントのトラッキング現象

コンセントが故障する主な原因は、「たこ足配線」「埃」「容量以上の電気を使う」「コンセントや配線の状態」です。それぞれを分かりやすくまとめましたのでご覧ください。

たこ足配線が原因

タコ足配線のイメージ

タコ足配線のイメージ

たこ足配線とは、コンセントに別のコンセントを何個も使い、差込口を分岐するなどして、そこからいくつもの電化製品の配線がタコの脚のように伸びてからまっている様子を言います。

たこ足配線で起こりやすいのは、「コンセントの定格容量オーバー」「埃(ほこり)によるトラッキング現象」です。

一般的に、一つのコンセントの定格容量は、15アンペアとなっており、それを超えるとコンセントが発熱して発火する危険性が高くなるのです。いくつもの電化製品を接続していると、その15アンペアを超えてしまうかもしれません。電化製品のアンペア目安を大きい順からまとめましたので参考にしてみてください。

家電や電子機器 アンペア数 消費電力
エアコン暖房 13A 1300W
エアコン冷房 10A 1000W
電子レンジ 10A 1000W
アイロン 10A 1000W
電磁調理器 2~10A 200~1000W
掃除機 2~10A 200~1000W
電気カーペット全面 7A 700W
炊飯器5合炊き 6A 600W
こたつ強 5A 500W
洗濯機5k 4A 400W
冷蔵庫400l 1.5A 150W
テレビ 1.3A 130W

例えば、キッチンのコンセントに「電子レンジ10A」「電磁調理器5A」「炊飯器6A」を接続すれば、合計21Aとなってしまい、定格容量オーバーとなりますね。「アイロン10A」「ドライアー10A」といった組み合わせもやりがちですが、一つのコンセントでは危険です。

このように、たこ足配線でなくても、電化製品の種類によっては容量オーバーになる可能性もあるわけです。一度、ご自宅の電化製品に記載されているアンペア数を確認してみると良いでしょう。

また、たこ足配線で起こりがちなのが「埃の付着」です。配線が多いぶん、埃の付着も多くなりますね。そこに湿気が加わると、電源プラグの中で放電を起こし発火する可能性があるのです。それが「トラッキング現象」です。次の項に詳しくまとめましたのでご覧ください。

埃によるトラッキング現象が原因

埃によるトラッキング現象が原因

ほこりが被ったコンセント

床に直接置いているコンセント、机の下やテレビの裏、など奥の方に押し込んでいるコンセントを確認してみましょう。埃がたくさん付着していませんか?

コンセントの差込口に付着した埃に「湿気(水分)」が加わると、差し込んでいる二本の金属刃の間で火花放電が繰り返されることがあります。それが、いわゆる「トラッキング現象」と言われるもので、電化製品を使用していなくても、電化製品の電源がOFF状態であっても、コンセントにプラグが差し込んであれば発生する可能性があります。

一つのコンセントにトリプルタップなどを接続して更に多くの電化製品を繋げる「たこ足配線」。分岐が多い分、トラッキング現象が発生する箇所が増えるわけですから、注意が必要です。コンセントの故障だけではなく、火災の原因にもなりうるため、心当たりがある方はすぐにでもチェックしてみましょう。

容量以上の電気を使ったことが原因

一般的なコンセントの定格容量は15アンペアですが、それを超えるとどうなるのでしょうか?

埼玉県が行ったコンセントの商品比較テスト結果があります。ホームセンターや100円ショップなどで購入した、110円~3,630円(税込)までのコンセント(テーブルタップ)15個に電気機器を接続し、約200~1,850ワット(2~18.5A)まで消費電力を変化させたところ、製品によっては最高で67℃にまで上昇。室内が30℃を超えるような真夏の状況下なら、100℃近くにも達すると推測されるとありました。

コンセントの故障だけではなく、高熱による焼損が更には発火して火事の原因にもなりかねないのです。

15個の製品を比較したテストで、18.5Aの消費電力の場合14℃~67℃の上昇ということですから、製品によってかなりの温度差があるようですが、全体的に8Aを超えたあたりからコンセントの表面温度上昇が大きくなる傾向があるとの事。定格容量が15Aとはいえ、ある程度余裕をもって使用すべきでしょう。

※弊社にて確認した時点の価格を表記しております。金額や内容の詳細は公式サイトをご確認ください。

コンセントや電気コードの状態が原因

電気機器やコンセントのコード(配線)の中は、二つの細い導線の束をそれぞれ絶縁ビニール(電気を通さないビニール)で隔てて覆っています。この2本の別れた導線が、コードのねじれや破損などが原因で、切れたり、隔たりがなくなって接触したりすることがあります。そうすると、発熱して電気ショートが発生し、コンセントの故障に繋がるのです。

コードのねじれや破損は、コード(絶縁ビニール部分)の劣化や家具等の踏みつけなどが考えられます。コンセントのコード、電化製品のコードなどを確認してみましょう。

コンセント故障の原因と確認方法

こちらでは、コンセント故障の原因と確認方法についてご紹介します。それぞれのトラブルの原因や、確認方法などもわかりやすくまとめていますので、参考にして頂ければ幸いです。

故障の原因 トラブル 原因 確認方法
コンセント コンセントのプレートが割れた コンセントやプラグの劣化 カバーが割れている、取れている
差し込みが緩い、刺さらない 電気プラグの差込口が緩くて抜けやすい
コンセントが熱っぽい たこ足配線や経年劣化による過電流 コンセントが熱を帯びる
コンセントや配線 通電しない、電気が使えない 配線の接触不良 コンセントが通電しない
配線やコンセントプラグ コンセントが焦げた コンセント回路のショート コンセントが焦げた、火花が散った
ブレーカー 部屋の一部の電気が使えない 電気の使い過ぎか漏電、(欠相) 家電の使用を控えてもう一度ブレーカーを復旧しましょう。
それでも落ちる、頻繫に落ちるようであればブレーカー調査を電気修理業者に依頼しましょう。
部屋中の電気が使えない 電気の使い過ぎかショート、漏電、(欠相) こちらから落ちているブレーカーに応じた対処方法をご参照ください。
漏電が疑われる場合は早急にブレーカー調査を電気修理業者に依頼しましょう。

通電していない

壁コンセントから電気が来ていない場合、その部屋の電灯がつくのであれば「電源線と壁コンセントの接続不良」の可能性があり、電灯がつかなければ「分電盤のブレーカー」などの大元部分に原因があるかもしれません。

電源線と壁コンセントの接続不良は、配線がコンセントにたどり着く前にどこかで断線していることが考えられます。地震による影響やネズミにかじられるといったことが断線に繋がることもあるようです。

また、ブレーカーが落ちているなどの現象がみられる場合は、「使用電力の容量オーバー」「漏電」「ブレーカーの故障」などが考えられます。ブレーカーが故障している場合、感電の危険性がありますので触るのは避けましょう。

コンセントから外の部分は個人でも修理したり交換したりすることは可能ですが、コンセントより内側部分の修理、本体の交換などは資格を持った人でなければ出来ませんので、専門の業者に任せることをおすすめします。

漏電についてはこちらで詳しく解説しているので併せてご参照ください。

焦げた、火花が散った

コンセントの差込口から火花が散ったり、焦げたりする原因は、「電化製品をONの状態でコンセントに差し込んだ」「恐る恐る、ゆっくりと挿した」「抜けかかっている状態だった」「異物が付着していた」などが考えられます。

先に挙げたような「たこ足配線」や「トラッキング現象」、「劣化」なども原因となりますが、原因が何であったにしても、そのまま放置するのはおすすめできません。焦げたコンセントは熱が移りやすいため、発火を誘発してしまう可能性があるのです。

感電する可能性があるので、個人でコンセントを外したり修理をしたりするのは避けてください。必ず専門の業者に見せて修理してもらいましょう。

抜けてしまう、グラグラする

コンセントもコンセント内部も年数がたつと劣化します。

プラグを差し込んでも、しっかりとはまらず緩みがあるコンセントは、コンセント内部の刃受け金具の劣化が考えられます。その状態で使い続けていれば「発熱」の原因となり、コンセントの故障だけにとどまらず、電気ショートやトラッキング現象を誘発する可能性も高くなるのです。

この場合、コンセント本体の交換が必要となりますので、心当たりがある方は直ちに使用を控えて、資格を持った専門業者にコンセントの交換の相談をしてみると良いでしょう。

カバーが割れている、取れている

ひび割れのイメージ

ひび割れのイメージ

コンセントのカバーがひび割れていたり、カバーごと取れてしまったりすることがあります。主な原因は、劣化によるものや、コード(配線)に足を引っかけて斜めに勢いよく外れたなどが多いです。

カバーが損傷したり取れたりしてそのままにしておくと、コンセントの裏側の導線に異物が接触して電気ショートする危険性があります。発熱から発火、火災へと繋がる可能性もありますので新しいカバーを取り付けることをおすすめします。

コンセントカバーは資格がない個人でも交換可能です。ホームセンターなどで気軽に購入することができますので、劣化などに気が付いたら早めに交換しておくと良いでしょう。ただ、簡単とは言え、製品や道具の扱い方や交換の仕方によっては、感電する可能性も0ではありません。

不安な方は一人で行わずに、知識がある人や電気工事士の資格を持った人に相談、依頼すると良いですね。

コンセントを交換するタイミング

コンセントを交換するタイミング

コンセントの不具合や故障はもちろん、10年以上経過したコンセントも点検や交換の対象となります。こちらでは、どんなタイミングでコンセントの交換をすべきかご紹介します。

コンセントカバーの変色や変形に気づいた時

カバーの変色や変形、劣化が見られるときは、経年劣化の可能性や発熱による変色と変形の可能性があります。カバーを交換すれば済むと思いがちですが、内部の発熱によるものかもしれませんので注意が必要。内部に問題がないか、電気工事士の資格を持った人にチェックしてもらっておくと安心です。

電気プラグの差込口が緩くて抜けやすい

電源プラグを差し込んでも、手ごたえや抵抗がなく緩くなっているのは、コンセント内部にあるプラグの刃を挟む金具が、劣化しているか破損している可能性があります。緩くなった隙間に埃などの異物が混入すると、火花が散るなど電気ショートの原因になりますので、本体の交換をおすすめします。

コンセントが熱を帯びる

コンセントに異常な熱が感じられる場合は、まず、定格容量をオーバーしていないかどうかを確認しましょう。一般的なコンセントの容量は15アンペアです。それに近い、それ以上の電化製品を使っている場合は、電源プラグを抜いて負荷を取り除いてください。

15アンペアに満たなくても熱くなると言う場合は、本体内部に異常が起きているサインです。接触不良や劣化、配線の断線、さび、など原因は様々ですが、危険なサインですので迷わず使用をやめ、専門業者に相談してください。

おおよそ10年経過している

コンセントやスイッチなどの取り換え時期の目安は10年と言われています。環境によっては経年劣化とともに傷みを生じている場合もありますので、早めの点検と交換をおすすめします。

電源プラグの抜き差し頻度が多いコンセント、容量ぎりぎりまで使いがちなコンセント、湿気や油気が多い部屋で使用しているコンセント、高温になりやすい場所で使用しているコンセントなどは、コンセント本体が傷みやすい環境です。定期的に点検しておきましょう。

故障したら必ず修理をしましょう

コンセントは故障したら必ず修理しましょう

故障したコンセントの修理や交換をせずに、そのままにしている方もいらっしゃるかと思います。使わなければ問題ないと考えがちですが、本当にそれで良いのでしょうか?

通電していないコンセント、火花が散る、カバーが焦げて変色、損傷しているなど、コンセントの故障や不良は様々ですが、それぞれの症状には必ず原因があります。経年劣化による接続不良からくるもの、埃や異物が入り込んでいるなどの、「漏電」や「発熱」、「発火」を誘発しかねない危険な原因かもしれません。

家族の誰かが誤って電気プラグを差し込み、感電や火傷をしてしまう可能性もありますし、火災のきっかけともなり得ます。何事も危険因子は無い方が良いに決まっていますね。放置せずに、早期の修理をおすすめします。

賃貸でコンセントが故障した場合どうすれば良いか

賃貸でコンセントが故障してしまった場合の対処方法は、早急に大家さんか賃貸物件の管理会社に連絡しましょう。

理由としては、コンセントの故障の原因が初期不良である可能性があるからです。

コンセントの初期不良が原因であれば、賃貸物件の契約書によっては大家さんが修理費用を支払ってくれる場合があるので無断で修理や交換をせず、相談することが大切です。

自分でコンセントの工事や増設をする場合も配線を伴う作業になるため資格が必要です。安全にコンセント工事を行うなら専門業者にお願いしましょう。コンセントの工事や増設を考えている方はこちらで詳細をご確認ください。

コンセントプラグ故障の事例

コンセントプラグ故障の事例

コンセントプラグは家電製品のコードの先にありコンセントに差し込む部分の端子のことです。家電にはプラグが付いており、家電本体は故障していなくても、プラグが故障してしまうと電化製品を使えない状態になってしまいます。

高額なものはすぐに買い替えるというわけにはいきませんよね。プラグが故障した時は、プロの電気屋さんに依頼すれば修理してもらえますので、買い替える予定がない人はあきらめずに修理を依頼するようにしましょう。

ここでは、コンセントプラグ故障の事例をご紹介します。

コンセントが通電していない

プラグや挿し込み口のトラブルとして、電気が通ってない状態になってしまうことがよくあります。そんな場合には、コンセントにプラグを挿し込んでも電化製品を使うことができない状態になります。原因として接続部の不具合が考えられるのですが、実際には自分で判断することが難しいでしょう。

「昨日まで普段通りに使えていたのに…」ということで、家電の故障を考える人が多いのですが、まずは一度カバーや挿し込み口を取り外して調査する必要があります。内部を確認すれば、内部の故障かプラグの不具合で通電しないのかを判断することができます。業者の方にお願いして状態を調べてもらうようにしましょう。

プラグの不具合の場合にはプラグの交換で普段通りに使うことができるようになるので、家電の買い替えの必要はありません。自分で見極めるのは難しいと感じる人は、電気屋さんなどに相談してみみるのがおすすめです。

コンセントの奥までプラグを挿し込めない

プラグを挿し込んでも奥まで挿し込むことができない場合もあります。その原因として、挿し込み口に異物が入ってしまっていることが考えられます。

異物を取り除くことで解決できますが、内部に異物が入っている場合には内部が破損してしまっている可能性もあります。対処する方法としては、新しい本体への交換が有効ですが、配線を伴う工事を行う必要がありますので自分で交換するのは避けましょう。プロに依頼すれば安心して解決できます。

コンセントが破損している

挿し込み口の周辺が破損してしまい、プラグを差すことができない状態になってしまうトラブルもあります。原因としては、挿し込み部分が溶けてしまっているか、何かが接触してしまっていることが挙げられます。交換することで元のように使える状態にできますが、自分で行うと危険を伴う場合もあるので、DIYでのコンセント修理や交換は避ける必要があります。電気屋さんやプロの業者に依頼して状態をしっかりと確認してもらうようにしましょう。

コンセントが焦げている

コンセントの挿し込み口が焦げているというトラブルはよくあります。その原因として、タコ足配線を活用することなどが挙げられます。コンセントに焦げたり溶けたりしてしまった部分があると危険なので、すぐにでも専門業者に依頼して交換や修理を行ってもらいましょう。

どの家庭でもたこ足配線を使うと思いますが、たこ足配線を使う場合には、挿し込み口の確認を定期的に行い、正しい方法で使っていく必要があります。ただし、自分で判断するのではなく、専門知識がある人に状況を見てもらうことが大切です。

コンセントの発火の事例とは?

コンセントの発火の事例と

コンセント起因で発生するコンセント火災は、大きく3つに分けられます。ここでは、それぞれの火災の原因について詳しくご説明します。

トラッキング火災

壁のコンセントに家電製品の電源プラグを長期間差しっぱなしにしている人は多いといいます。しかし、これはトラッキング現象の原因となり大変危険です。

コンセントと電源プラグの間にホコリが蓄積し、そこに空気中の湿気が加わることで電気を通しやすい状態になります。すると、火花放電を繰り返す形となり、通電が続くことで熱をもち、ショートを起こしてしまいます。

コンセントの近くに燃えやすいものがあると、引火して火災が発生する恐れがあります。

たこ足配線火災

使用する家電製品の数が多いと、たこ足配線になりやすいです。たこ足配線とは、1つのコンセントに電源タップを差して複数の電源プラグを差し込むことをいいます。電源コードがたこの足のように見えることからこう呼ばれています。

1つのコンセントには一度に使用できる電力の許容量があります。たこ足配線は電気の使い過ぎの原因となり、電力の許容量を超えたコンセントは過熱し、出火のリスクが高まります。

配線コード火災

経年劣化などで傷ができた、あるいは絶縁性が低下した配線コードを使用していると、ショートして発熱し、火災に繋がる可能性があります。

配線コード自体には異常がなくとも、結束バンドで束ねたり重い物を載せたりすると、一部分に負担がかかり、配線コード火災の原因になるため注意が必要です。

100Vコンセントの修理交換事例

100Vコンセントの修理交換事例

100Vコンセントの修理交換事例

ほとんどの家庭では、日常の生活の中で使っているコンセントは100Vコンセントです。コンセントにも寿命があるため、長年使うことにより故障したり電気を通さなくなったりすることがあります。

しかし、実際には100Vコンセントはどのような時に修理や交換が必要になるのか把握していない人も多いと思います。安全な状態使っていくためには、修理交換が実用になる場面を知っておくべきでしょう。

ここでは、100Vコンセントの修理交換事例(お客様の声)をご紹介します。

コンセントの増設

今の時代は、各部屋にコンセントも用意されており様々な家電が使えると思いますが、ガレージなどに関してはコンセントを設置していないことがあります。今回、機材をガレージで使用したいと思ったのがきっかけで、100Vのコンセントを増設してほしいと業者の方に依頼しました。最初からガレージにコンセントをつけておけばよかったのですが、当初は必要ないと考えていました。

現地に来た作業員の方が確認作業を行い、増設が可能ということで作業してもらいました。増設を依頼した際にスムーズに取り付けてもらい、今は問題なく機材を使えているのでとても満足しています。

エアコン用のコンセント

今まで子供の部屋にはエアコンがなく、エアコン用のコンセントもなかったのですが、子供が一人で寝るようになりエアコンが必要になったため、エアコン用のコンセントの増設を業者に依頼しました。100Vコンセントで使うことができるエアコンだったので100Vコンセントを増設していただき、専用のブレーカーも設置を依頼しました。

大掛かりな工事が必要だと思っていて、少しためらった部分もあったのですが、コンセントの設置もブレーカーの設置も思っている以上に作業が早く、業者の方に感謝しています。

コンセントの取り外し

エアコン用のコンセントを自分で取り外していたのですが、作業を行っていると感電してしまい業者の方にお願いしました。業者の方がすぐに駆け付けてくれて、安全に取り外しを行ってくれました。その後、安全用のプレートなども設置してもらい、感電リスクを無くしてくれて安心できました。

最近では、自分でも簡単にできるという製品が多いためチャレンジしてみようと思ったのですが、突然手がしびれてびっくりしました。最初から専門の方に依頼するべきだと実感しました。これからはきちんと業者にお願いしていこうと思っています。

コンセントの交換

交換された100Vコンセント

交換された100Vコンセント

飲食店を経営しているのですが、店内で使用している200Vのコンセントを100Vに交換したいと思い業者に依頼しました。すぐに現場に駆けつけてくれて新しい100Vコンセントに交換していただきました。取り外しや付け替え作業もスムーズでしたので、お店を開ける時間に間に合ってよかったと思っています。

200Vコンセントの修理交換事例

200Vコンセントの修理交換事例

200Vコンセントの修理交換事例

家電のコンセントはどれも同じだと思っている人もいるかもしれませんが、実は違いがあります。大型家電を使う際には、一般的な100Vではなく200Vのコンセントが必要なのです。昔は100Vで使用することができる家電が多かったのですが、今の時代は200Vコンセントが必要となる家電が増えています。エアコンや電子レンジ、IHクッキングヒーターなどが代表的です。

ここでは、200Vコンセントの修理交換事例(お客様の声)をご紹介します。

コンセントの交換

200Vコンセントの取り付け

200Vコンセントの取り付け

最近新しいエアコンを購入したのですが、200Vのコンセントが必要ということに後で気づきました。そこで、業者に依頼して200Vコンセントの取り付けをお願いすることにしました。今まで子供部屋はエアコンのコンセントがない状態だったのですが、部屋で寝るようになり「やっぱりエアコンがほしい」と言われて慌てていたところ、作業員の方が急いで調査に駆けつけてくれて助かりました。

作業員の方からの説明で専用のブレーカーがあるということがわかり、単独回路で使用することができると仰っていただきました。すぐにコンセントの部材を用意していただき、交換作業を行ってもらいました。無事に子供部屋でエアコンを使えるようになり、快適に過ごせるようになったので感謝しています。

コンセントの増設

病院を経営しているのですが、診療室で使用するための新しいコンセントを増やすことに決めました。増設したコンセントは200Vコンセントです。

さっそく業者に電話をし、病院が休みの日に工事を行ってほしいということを伝えると、その日に現場の確認をしに来てくれました。工事が可能かどうかを調べて必要な部材を用意し、すぐに増設工事を行ってくれたので、思ったよりも早くコンセントを使えるようになり嬉しく思っています。

飲食店のコンセント

飲食店を経営しているのですが、業務用の冷蔵庫を新しく購入することになり、200Vコンセントを増設する必要が出てきたので専門業者に連絡しました。業務用冷蔵庫は新しく購入するものだけでなく複数あるため、新しいコンセントの設置が必要なった次第です。

3相型のものを希望したのですが、すぐに部材を用意してくれて増設工事を行ってくれました。新しい業務用の冷蔵庫が届く前に工事をしてもらえたので、大助かりです。工事自体もしっかりしていたので、安心して使っていけます。本当に感謝の言葉しかありません。

コンセントを塞ぐ作業

自宅に使用していないコンセントがあり、ホコリが入ってしまうなどの危険があるので状態を確認が必要と感じていました。しかし、自分では確認することができないので、安全に使うために業者の方に依頼しました。

現場に駆けつけてくれた作業員の方は慣れた様子で調査をしてくれました。断線工事は必要なく、プレートでコンセントがあった場所を塞いでもらいました。長い間使っていない状態だったのでいろいろと不安がありましたが、これで心配がなくなりました。

まとめ

コンセント不良や故障のイメージ

コンセント不良や故障のイメージ

たこ足配線や容量オーバー、埃などが引き金となって発生するコンセント不良や故障。通電していない状態、カバーが焦げる、差込口から火花が散る、差込が緩い、などの危険なサインもあります。

コンセントの故障だけで済めばよいですが、最悪な場合は火災に繋がってしまう可能性もありますので、放置せずに原因を突き止め修理や交換を行いましょう。

コンセントカバーの交換は個人でも出来ますが、コンセント内部の配線やコンセント本体の修理交換は「電気工事士」の資格を持った人しか行うことができません。コンセントカバーの交換も感電などの可能性はゼロではありませんので、出来るだけ専門の業者や知識のある資格所有者に相談した方が無難です。

『DENKI110』では、皆さまからコンセント修理や交換などのご依頼を承っております。お気軽にお問い合わせください。

100Vだけでなく200Vのコンセントにも対応しております。まずはご相談ください!

参考サイト:DENKI110(電気工事)

※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。


【業者に依頼する場合】

電気の110番は3つの安全・安心をお約束します。 まずはお気軽にご相談ください。お見積もりやご相談は無料です。

①Pマーク取得企業。(登録番号:10862679(03)号)
個人情報の管理が行き届いている企業に付与されます。 あなたの個人情報を安全に保護します。

②お客様専用窓口を設置。
施工後もご安心ください。 あなたに寄り添い、しっかりご対応させていただきます。

③安心の無償保証。
保証期間内の1年間であれば、万が一施工に不備があった場合は無償で対応します。 施工技術に自信がある当社だからこそできるサービスです。

TOPへ戻るボタン

0120-905-832