
「うるるとさらら」とは、ダイキン工業が製造販売している家庭用エアコンの1つのブランドです。1999年よりシリーズが販売されています。製品の特長としては、屋外の空気に含まれる水分を取り込んで、エアコンから吹き出す空気で室内を加湿するというもの。一般的には「うるる加湿(無給水加湿)」と呼ばれています。また冷房時には除湿を行ったり、自然の風に近いリズムで風を送ることができる「ゆらぎ気流」と呼ばれる機能を搭載しております。
「うるるとさらら」とは、ダイキン工業が製造販売している家庭用エアコンの1つのブランドです。1999年よりシリーズが販売されています。製品の特長としては、屋外の空気に含まれる水分を取り込んで、エアコンから吹き出す空気で室内を加湿するというもの。一般的には「うるる加湿(無給水加湿)」と呼ばれています。また冷房時には除湿を行ったり、自然の風に近いリズムで風を送ることができる「ゆらぎ気流」と呼ばれる機能を搭載しております。
症状(状態) | 作業内容 | 修理料金 |
---|---|---|
基本調査費用 | トラブルの内容に合わせて調査を行います。 | 6,000円 |
エアコンが冷えない | 真空引き | 8,000円 |
冷媒ガスチャージ(充填) | 8,000円 | |
フレア再加工 | 3,000円~ | |
フィルタクリーニング | 3,000円~ | |
熱交換機クリーニング(簡易洗浄) | 6,000円~ | |
熱交換機クリーニング(高圧洗浄) | 15,000円~ | |
室外機バルブ | 19,000円~ | |
エアコン交換 | エアコン取外 | 5,000円~ |
エアコン取付 | 18,000円~ | |
配管設置 | 10,000円~ | |
スリムダクト設置 | 10,000円~ | |
エアコン取付 | 外壁穴あけ | 10,000円~ |
コア抜き(コンクリート) | 25,000円~ | |
隠蔽配管冷媒管延長 | 20,000円~ | |
隠蔽配管電線延長 | 8,000円~ | |
室外機天吊 | 15,000円~ | |
室外機壁吊り | 15,000円~ | |
水漏れ | ドレンホースつまり抜き | 6,000円~ |
ドレンパンの清掃 | 10,000円~ | |
エアコン室内勾配調整 | 15,000円~ | |
室内機から風が出ない | 室内機基盤交換 | 18,000円~ |
室内機モーター | 22,000円~ | |
室外機が動かない | 室外機基盤交換 | 18,000円~ |
コンプレッサ交換 | 30,000円~ | |
室外機モーター | 20,000円~ | |
リモコンで操作出来ない | リモコン交換 | 2,000円~ |
リモコン受信ユニット | 15,000円~ | |
運転後、しばらくして止まる | 圧縮機 | 30,000円~ |
ルーバ不良 | 水平ルーバ | 13,000円~ |
室外機移設 | 室内機移設 | 5,000円~ |
室外機の風向きを変えたい | 室外機の風向き変更 | 8,000円~ |
川口市上青木のI様
川口市上青木にお住まいのI様より、エアコンの取り付けのご依頼がございました。現在使用しているエアコンがあるものの、10年以上前に購入したダイキン製のものとのことで、昨今エラーランプが点滅しているなど状態が悪くなってしまったため、これを機に買い替えを行いたいとのことでした。
暖房が効かない状態とのことでしたので、ガスチャージで対応できる可能性があるとご連絡しましたが、改めて付け替えを希望とのことでしたので、取り外し作業、取り付け作業を行うためにお伺いしました。
お電話でお見積についてお訊ね頂いたため、新しく使用するエアコンによるとご返答致しました。新しく取り付けるエアコンは8畳用のものをご希望とのことでしたので、20万円以上になることはないとご連絡致しました。具体的なエアコン機種のご希望はないとのことでしたので、こちらで良いエアコンをお選びし、取り付けを行うことに致しました。
また、合わせてエアコンの寿命がどの程度であるのかについてもご質問を頂きました。機種や使い方によっても違い、長く使用できる場合には10年以上使用できるとお伝えしました。
取り付けるエアコンをご用意してお訪ねし、まずは現在使用中のエアコンの取り外し作業から取り掛かりました。壁エアコンであったため、取り外し作業自体はそれほど時間を掛けずに完了させることができました。室外機はベランダに設置されており、据え置き型とのことでしたので、こちらについても取り外しの作業を行いました。
続けて、新しいエアコンの取り付け作業を行いました。事前に現在使用されているエアコンがダイキン製とのことをお伺いしておりましたので、使用感が変わらないように同じくダイキン製の新しいエアコンをご用意し、取り付けを行いました。室外機の設置場所やエアコンのダクト穴などはすでに工事済みであったため、取り付けについてもそれほど時間をかけることなく完了させることができました。
その上で、新規設置したエアコンの真空抜きを行いました。この真空抜きは室外機内のガスに不純物が混ざらないようにするために、内部を真空状態にするための作業です。こちらの作業も10分弱で完了し、新しいエアコンが正常に稼働していることを確認して作業が終了しました。
エアコンは家電類の中でも、特に設置が難しい種類のものです。一応、ご自分で設置をすることも不可能ではありませんが、色々な問題が発生する可能性があるため、あまりオススメできません。それでは、エアコンの設置に失敗することで起こりやすいトラブルとしてどのようなものがあるのかをご紹介します。
まず、エアコンの水平が取れていない事によって発生することが多い、水漏れについてです。エアコンは冷暖房を使用する際に水を排出するのですが、この排出を行うためのドレンホースに詰まりが発生すると水漏れが起こります。水平が正しく取れていないと水の流れが異常になり、水漏れの可能性は高くなります。
また、もう1つ起こりやすいトラブルとして、ガス切れがあります。エアコン内部と室外機には冷暖房の際に使用するガスが封入されており、これが漏れると冷暖房が効かなくなります。パイプやバルブの異常によって起こることが多く、やはり設置時のミスで発生しやすいため、信頼できる、できれば瑕疵保証のある業者に依頼するのが良いでしょう。
世田谷区祖師谷のO様より、ダイキン製のAN50ERTMというエアコンの冷暖房が効かなくなってしまったとご連絡を頂きました。また、羽が開かないとの症状も発生しているとのことでした。お伺いして確認したところ、ガス切れが原因であったため、ガスチャージを行いました。
豊島区東池袋のI様より、家庭用のエアコンが止まってしまうとのご連絡を頂きました。使用されているのは2007式のダイキン製エアコンで、できれば修理で対応して欲しいとのことでした。点検を行ったところ、基盤配線に問題があったため、配線の修理を行うことで動くようになりました。
大阪市淀川区十川東より、ダイキン製の業務用エアコンが暖まらなくなってしまったとご連絡を頂きました。原因がわからないため、点検と修理をして欲しいとのご依頼でした。現地で確認を行ったところ、ガス切れが原因だったため、ガスチャージを行うことで修理できました。
相模原市南区磯部にお住まいのD様より、ダイキン製のエアコンAJT40SNPが効かなくなってしまったとのご連絡を頂きました。恐らくガス切れが原因とのことでしたので、ガスを用意してお伺いしました。実際に確認したところ、ガス切れを起こしていたためガスチャージを行いました。