コンセントの断線が見られた場合の正しい解決法

コンセント

コンセントは家電を使う際に必要なものです。スイッチを入れた時やコンセントプラグを差し込んだ時に「いつもと違う」という状態の場合には、早めに対処する必要があります。

特に、コンセントが熱くなっている時は、コンセントが断線している可能性が高いです。コンセントの断線は様々なトラブルを招くことがあるため、早めに修理を行うか新しいものと交換する必要があります。

コンセントが断線すると、電気機器が使いにくいだけでなく、ショートや発熱による火災の原因になります。少しでも異変に気が付いたら、すぐに修理するようにしましょう。フリープラグであれば、部品を手軽に手に入れることができますが、形状によっては入手できないものもあります。自分で対処できない時は、専門業者に依頼して状態を確認してもらってください。自分の判断では危険を伴うこともありますので、専門の方にお願いするのがおすすめです。

本記事では、次の内容を詳しく解説します。

  • コンセントの断線で起こるトラブル
  • コンセントの断線によるトラブル事例
  • 断線したコンセントの修理方法
  • 断線したコンセントの修理費用の相場
  • コンセントが断線する原因
  • コンセントの故障事例

コンセントの断線でお困りの方や、修理方法や対策方法を知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

はじめに

家庭やオフィスなどにはあらゆる家電製品が置かれており、日常生活の中で様々なコンセントを使用すると思います。その中で、コンセントが断線してしまうと、危険を伴う可能性が高くなるため、十分に注意が必要です。

コンセントは手軽に使うことができますが、コンセントの断線が原因となり、様々なトラブルを引き起こしてしまうケースも多いと言われています。コンセントの断線で起こり得るトラブルを始め、事例や修理方法を見ていきましょう。

コンセントの断線のトラブル

コンセントの断線により様々なトラブルが起こってしまうと言われていますが、実際にどのようなトラブルが多いのでしょうか。起こり得るトラブルをしっかり把握することにより、万が一の時にスムーズに対応できます。

ショート

コンセントの断線のトラブルに「ショート」が挙げられます。そもそも断線とは、電源コードが破損したり切れたりすることで、絶縁抵抗が下がり銅線同士が接触し、本来の電気の通り道でない場所に大きな電気が流れることです。

ショートが起きると、本来の場所に電流が流れないだけでなく、普通は電気が通らない場所にも電気が流れることで、箇所によっては異常なくらいの高熱になることがありますので注意しましょう。

家電が使えない

コンセントが断線してしまうと、日常生活の中で何気なく使っている家電を使うことができなくなります。電流が機器に流れこまないので、電気機器の電源も入れることができません。バッテリーが付いているもの関しては、バッテリーで起動することが可能ですが、そのほかの機器に関しては使うことができません。家電製品の使用頻度や重要度によっては、日常生活に大きな影響を及ぼすことでしょう。

そうならないためにも、「おかしい」と感じた時点で修理することが大切です。自分で判断できない場合は、業者に点検してもらうことで早期にトラブルを解決することができます。

熱くなる

コンセントが断線してしまうと、電気が流れにくい場所を迂回することで、必要以上に電気が流れる可能性があります。さらに、回路に含まれる抵抗力により、熱を発することがあります。発生する熱は断線の状態によって違いがありますが、高温になってしまうケースもあり、建物全体の火事につながる場合もあり大変危険です。

コンセントが熱くなっていると感じた場合には、まずは使用をやめてください。今後安心して使い続けるためにも、専門業者に何が原因か調べてもらう必要があるでしょう。

断線のトラブル事例

トラブルでもっとも多い断線
トラブルでもっとも多い断線

コンセントの断線について、どのような事例があるのでしょうか。

実際にコンセントの断線を体験した人の事例を知ることにより、いざという時にスムーズに対応できるでしょう。また、トラブルを防ぐことにも繋がるため、断線の事例を参考にしてみてください。

看板のコンセントが断線

看板のコンセントが断線してしまいました。看板を移動させている最中に、誤って導線を破損させてしまったことが原因です。自分ではどうする事も出来なかったので業者に連絡をしました。すぐに対応可能なスタッフの方が駆けつけてくれて、修理作業を行ってくれました。修理は30分程度で終わり、無事に元に戻すことができて良かったと思っています。飲食店の営業に必要な電飾看板だったので、すぐに解決できたことが何よりも嬉しいです。

業務用器具の修理

レストランを経営しているのですが、業務で使用しているハムなどをスライスする機器のプラグが断線してしまいました。新しいものを購入すると費用が高くなってしまうため修理をお願いしました。業者の方が調査にきてくれて、断線している部分をフリープラグに交換してくれました。その後、すぐに動作作業を行ってくれて、いつも通りに使えるようになり満足しています。

後付けコンセント

後付けコンセントの調子が悪くなってしまい、業者に電話して調査をしてもらうことにしました。調査してもらった結果「異常がない」と言われましたが、安心して使うことができないため、内部の確認もしっかり行ってもらいました。配線をつなぎ直してもらったところ、問題なく使えるようになり安心しています。

給湯器のコンセント

給湯器のコンセントのコードを犬が噛んでしまい、コンセントが断線してしまいました。自分では直すことができないので、業者の方にお願いしたところ、すぐに交換をしてもらえました。もっと時間がかかると思っていたのですが、それほど時間もかからずスムーズに解決できて感謝しています。

コンセントの修理方法

コンセントの交換
コンセントの交換

コンセントは自分で修理することが可能ですが、素人の方が行うと危険を伴う可能性が高まります。ですので、正しい方法で修理を進めていく必要があります。

また、事前に故障の原因やトラブルの種類なども理解しておくと良いでしょう。こちらでコンセントの修理についてまとめているので併せてご参照ください。

必要な道具

コンセントの修理を行う上で必要な道具については、フリープラグ、ニッパー、カッターやはさみ、プラスドライバー、半田ごてです。最低限必要なものとなりますが、大掛かりな修理の場合には専用工具が必要になってくる場合もあります。

フリープラグの修理

フリープラグの修理では感電の恐れがあるので、ブレーカーを落としてコンセントから電源を抜いておくようにしましょう。

プラグの修理は次の手順で行います。

①電源コードの断線している部分をはさみでカットして、カット部分にビニール皮膜をカッターで2㎝程度切り取って、導線をむき出しにします。この時の注意点としては、中の導線まで切らないようにすることです。

②導線をねじってひとつにまとめて、最後にフリープラグを取り付けると完成です。

フリープラグの種類によって取り付け方が異なる場合もありますのでが、説明書をしっかりと見ながら取り付けを行っていきましょう。

半田ごてでの応急処置

フリープラグに交換を考えていても、なかなか思うようにできない場合もあります。例えば、本体に繋がっている根元の部分が断線してしまうと、本体との距離が近すぎて交換するのが難しくなってしまいます。

そんな場合には、半田で断線部分をつなぐことにより補修してみてください。半田とは、鉛とスズを主成分にした合金で、金属同士を接合する際に使われるものです。

実際のやり方をご説明します。

①まず、半田ごての電源を入れて熱します。熱している間に、断線部分のビニール皮膜を切り取ります。この時の注意点としては、中の導線が切れないように注意を払って作業を行うことです。

②半田ごてで半田を溶かしながら、断線している箇所に半田をつけていきます。

③十分に半田が付いたことが確認できたら、半田が冷めるまで放置して、絶縁テープを向きだしになっている部分に巻き付けて終わりです。

修理方法に関しては特に難しくありませんが、あくまでも一時的なものなので、応急処置と考えてください。半田でつなげた箇所は次第に弱くなり、また同じ状態になってしまう場合があるため、その時は業者の方に交換してもらうようにしましょう。

コンセントプラグを交換する時の注意点

自分でコンセントプラグを修理・交換する時は、感電事故などのトラブルに注意しなければなりません。コンセントプラグの交換に資格は必要ありませんが、危険を伴うこともあることを忘れないでください。

ここでは、コンセントプラグの交換を自分で行う時の注意点をご紹介します。

電源を切る

コンセントプラグを交換する前に、対象の電気機器や回路の電源を必ず切ってください。スイッチやブレーカーをオフにし、電気の供給を停止します。電源を入れたまま作業を行うと、感電の恐れがあり大変危険です。

断線した電源コードは銅線が剥き出しの状態になっているため、小さな子どもやペットが触ったり噛んだりしないように注意しましょう。

安全確保

コンセントプラグを交換する場合は、まず周囲の安全を確保してください。電気工事用の絶縁手袋や靴を着用し、床が滑りにくい状態にすることが重要です。また、必要に応じて絶縁マットや安全帯などを使用することも考慮しましょう。

高所で作業するケースはほとんどないと思いますが、安定性のない場所での交換作業は控えてください。どうしても難しい場合は、無理をせずに専門業者に依頼しましょう。

配線の確認

コンセントプラグを交換する前に、配線の状態を確認してください。中の銅線に断線や破損が見つかった場合は、専門家に相談するか配線の修理を行ってください。

銅線が1本でも欠けてしまうと、電流の流れに異常が生じることがあります。その結果、火花が出たり怪我をしたりする恐れがあるため、正しく配線されたコンセントにのみプラグを取り付けるようにしましょう。

メーカーの保証を受けられなくなる

コンセントプラグを自分で交換する場合、メーカーの保証が無効になる可能性があります。多くの電気製品の保証条件には、自分で修理や改造、分解を行った場合は保証が無効になるという条項が含まれているからです。

また、電気用品安全法に基づき国が認可したPSEマークも無効になります。PSEマークは製品の安全性を提示するためのマークですから、無効になると販売できません。
そのため、家電をリサイクルショップなどで買取してもらうことができない可能性があります。

コンセントの断線修理の相場

コンセントのトラブルに関しては様々な内容が挙げられますが、安心して使い続けるには、自分で修理を行うのではなく専門の方に依頼することがおすすめです。

コンセントの断線の修理費用としては、一般的には作業費、出張費、部品の代金がかかります。おおよそ、5,000円~10,000円程度ですが、本体価格やコンセントの場所が室内か屋外かで違いが生じることもあります。

実際に断線した場合、「この部分が断線している」ということは理解できても、具体的な症状を見極めることは難しいことでしょう。昨日まで普通に使えたのに、何が原因か分からないという事例も少なくありません。原因が分かれば対策を行うことができますが、原因を知らないままだと対処のしようもありませんよね。

そんな時は、専門業者に依頼して原因を知ることが大切です。修理をしてもらえるだけでなく、その後の適切な使用方法や対策を分かった上で使っていけます。

電気工事業者はどう選ぶ?

電気工事業者の選び方についてですが、まずは複数社で見積もりを取り、大体の費用の相場を確認してください。今の時代、見積もりを無料で行ってくれる業者が多くなっています。気になる業者を探して見積もりを依頼すれば、お得に交換することができます。

見積もりを取ると、工費の時に必要なある程度の費用が分かります。実際には少し高くなる場合もありますし、逆に安くなる場合もあります。高額に請求されるといったトラブルを防ぐためにも、契約の前に必ず見積もりを行ってもらってください。どの程度の費用が掛かるのか把握しておけば、安心して業者に依頼できるでしょう。

コンセントの工事でお困りなら、修理や交換は専門業者にお願いしましょう。コンセントの工事や増設での詳細はこちらでご確認ください。『DENKI110』では資格を持った作業員が実際に対応致しますのでお気軽にご相談ください。

コンセントが断線する原因

そもそも、コンセントが断線してしまう原因とは何か、皆さんご存知でしょうか。断線の原因を予め知っておけば、日常生活の中でコンセントの断線を予防できます。コンセントが断線する原因は、無意識のうちに行っている行動もあるため、今一度確認してみてください。

曲げ伸ばし

コンセントが断線する原因には色々ありますが、使用方法や環境により断線しやすいかどうかに違いがあります。当たり前のように使っているものでも、曲げたり伸ばしたりする頻度が高いと、負荷がかかってしまいます。それが長期間続くと断線に繋がることもあるので、軽く曲げる程度は問題ありませんが、急激に曲げたり、長時間曲げたりすることは避けるようにしましょう。

引っ張る

どんなケーブルにも言えますが、強く引っ張ることで断線のリスクが高まります。電源コードはもちろん、銅線は引っ張りに強くありません。例えば、ペットや子どもがいらずらで電源コードを強く引っ張ってしまうことで断線してしまうケースもあるのです。ですから、引っ張るような動作は避けるようにして使っていきましょう。

 同じ場所に負荷をかける

特定の人が個人的に使うコンセントに関しては、その人の癖により自然と同じ場所に負担をかけている場合が多いです。例えば、ドライヤーをかける時に電源コードの一部分を掴んでしまう、などの癖があると、その部分が断線しやすくなります。

毎日使う物ですと、コンセントの抜き差しも頻繁に行うことでしょう。その際に、根元に負担がかかっていたり、線に負担がかかっていたりすることもあります。

このように、人ぞれぞれの使い方により、コンセントの断線の原因が異なる場合もあります。

コンセントの故障事例

それでは、実際に発生したコンセントの故障の事例をみていきます。事例の内容を踏まえ、日常生活の中でどんな対策ができるかを考えてみましょう。

電源オンで抜き差し

電化製品のコンセントプラグや電源コードで最も断線を起こしやすい原因は、電源をオンにしたままコンセントの抜き差しをすることです。

スマホなどに関しては、特に断線が多いと言われています。最近では、充電しながらスマホを使うという事例が多く、自分の手元まで線を引っ張りながらスマホをいじっている人が多いのですが、これはコンセントの故障に繋がります。

電源を切って抜き差しすることを意識し、充電中はスマホを置いておくようにすれば、コンセントの故障を防げます。

コード部分を引っ張る

電化製品のケーブルやコンセントプラグは、内部が強いものではありません。電源コード部分を掴み、引っ張ってコンセントを抜くという人も多いと思います。これを繰り返すと、コードの内部の線が断線してしまう可能性が高くなります。見た目には支障がないと感じても、実際には断線していて、故障の原因となる事例も多いので注意が必要です。

収納の仕方

利用していない電化製品は収納することなくそのままの状態という人も多いと思います。逆に、電源コードを縛ったり、巻き付けたりして収納するという人もいるでしょう。必要以上に電源コードを曲げると、コード部分がねじれてしまい、被膜部分が傷んでしまう恐れがあります。これにより、内部の線がむき出しになってしまうケースもすくなくありません。収納する際には、なるべく自然体で収納することによりトラブルを防げます。

それでも解決しない場合は?

ここまで、コンセントの断線や故障の原因、事例をご紹介してきました。

たいていはいずれかの事例に当てはまるため、すでに解決したという方もいらっしゃることでしょう。しかし、それでも解決しない場合は、起きている不具合がコンセントの断線や故障とは関係ないかもしれません。

ここでは、コンセントの断線や故障以外に考えられるトラブルを2つにまとめます。

コンセント(差される側)の故障

コンセント自体に問題がある場合、電気の供給が適切に行われず、家電が動作しないことがあります。他の家電製品を同じコンセントに接続してみて、正常に動作するかどうかを確認してください。動作不良がある場合は、コンセント(差される側)が故障している可能性が高いです。

コンセントの故障は内部部品や配線が原因のことが多く、無資格では修理することができません。コンセントの故障が疑われたら、電気工事士の資格を持つ人に修理をお願いしましょう。

家電自体の故障

コンセントプラグとは関係なく、家電製品自体に故障がある可能性も考えられます。他のコンセントや家電製品での動作確認を行い、問題が特定の家電に限定されるかどうかを確認してください。

もし、同じコンセントで別の家電製品が動くようであれば、動かない家電が故障している可能性が高いでしょう。この場合、コンセントプラグを交換しても解決しないケースが多いため、家電自体を買い替えるか、専門業者に修理を依頼するかを検討する必要があります。

まとめ

コンセントの断線は様々なことが原因で起きるといわれています。普段の生活の中で、自分でできることから対策を行っていくようにしましょう。コンセントの断線については、自分でも修理することが可能ですが、やはりプロの方にお願いしたほうが安心です。自分で修理をしても解決しないケースも少なくありませんので、内部の線の状態をきちんと把握するためにも、業者の方に相談するようにしましょう。

古い家電製品は買い替える方がよい場合もあるため、製品ごとの寿命を考慮して「業者に依頼して修理するか」「新しいものを購入するか」のどちらかに決めるようにしましょう。

コンセントの断線や故障を意識して使っていないという人は、意識を変えるだけでも断線を防ぐことができます。ご自身のコンセントの使い方について、見直してみてださい。断線した状態で使い続けることは危険を伴うケースもあるため、不具合を感じたらすぐに対応することが大切です。

DENKI110では、コンセントの断線や故障の修理を行っています。コンセントプラグや電源コードでお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。


【業者に依頼する場合】

電気の110番は3つの安全・安心をお約束します。 まずはお気軽にご相談ください。お見積もりやご相談は無料です。

①Pマーク取得企業。(登録番号:10862679(03)号)
個人情報の管理が行き届いている企業に付与されます。 あなたの個人情報を安全に保護します。

②お客様専用窓口を設置。
施工後もご安心ください。 あなたに寄り添い、しっかりご対応させていただきます。

③安心の無償保証。
保証期間内の1年間であれば、万が一施工に不備があった場合は無償で対応します。 施工技術に自信がある当社だからこそできるサービスです。

TOPへ戻るボタン

0120-905-832