ブレーカーの見方や違いを分電盤の仕組みから解説!

漏電
ブレーカーの見方、オンとオフはどっちで仕組みはどうなっているのか知りたいとお困りではありませんか? 電気を使っていて突然ブレーカーが落ちたり停電が起こったりすると電気が使えなくなるのでとても不便ですよね。

そもそも、ブレーカーは電気を落とす理由は何なのでしょうか。ブレーカーはオンオフを切り替えて電気を落とす仕組みがありますが、わざわざ電気を使えなくして不便な状況にするのは不思議ですよね。

当記事では、上記ブレーカーの仕組みとブレーカーの見方、オンオフする方法に関して解説していきます。

弊社はブレーカーのトラブルをはじめとした電気工事を自社のサービスとして提供しております。そのため、電気工事に関して豊富な知識と技術を持ち合わせた作業員が多数在籍していて創業10年という実績もございます。

作業時間・料金・その他不明な事があればお気軽にお問い合わせください。専門知識を持つオペレーターが即座に些細な事から電話での無料相談を承ります。
目次

ブレーカー、分電盤の仕組みと違い

ブレーカーと分電盤はどう違うのでしょうか?実は、ブレーカーと分電盤の違いは仕組みにありました。 ブレーカーは規定以上の電気が流れたときに電気を落とす機械であり、分電盤は部屋に電気を分配するためにブレーカーを中に収めた箱のことです。 家庭の分電盤の仕組みは外の電線から引き込んできた電気を各階の部屋へ分配します。 ビルや施設では配電盤で電圧を変えられた電気が各階にある分電盤へと送られて様々な設備へと電気を送ります。
また、ブレーカーの仕組みには強い電流が流れると自動的に電気を遮断する仕組みと、漏電を感知して電気を遮断する仕組みがあります。

ブレーカーの構造

分電盤は金属やプラスチックのキャビネットでできた箱の内にブレーカーが取り付いている構造で、室内の壁面に取りついているか埋め込まれて設置されています。

ブレーカーの見方とオンオフ

アンペアブレーカー

アンペアブレーカーは、電力会社との契約ブレーカーです。契約時に家庭で使用する電力プランを決めます。契約アンペアの見方はアンペアブレーカーのスイッチ上部、周辺に記されています。仕組みはアンペア以上の電力が流れてしまった場合にブレーカーがオフになります。 ※一般的に漏電遮断器と思われる場合が多いですが、実際は違います。 アンペアブレーカーは電力会社の所有・管理物であり、電力会社に直接連絡して調査や交換を行うのが一般的です。また、停電したときはアンペアブレーカーが原因で感電、通電火災といった人身事故に至ることも珍しくありません。安易にブレーカーをオンオフせずに専門業者などに調査を依頼しましょう。

安全ブレーカー

安全ブレーカーは、電気回路に一定以上の電流が流れたときや電気機器がショートした場合にブレーカーをオフにする仕組みです。これによって、回路と電線を損傷から守ります。

安全ブレーカーON、OFFの見方

線(-)の場合はオン、丸(〇)の場合はオフです。 昔はヒューズが主流でしたが、現在は安全ブレーカーが使われております。※『ノンヒューズブレーカー』と呼ばれたこともありましたが、あくまで「三菱電機」の商品名であり一般的な呼ばれ方ではありません。

漏電ブレーカー

漏電ブレーカーは、漏電を検知した際にブレーカーをオフにして火災や感電を防ぐブレーカーです。

※漏電とは、本来電流は常に絶縁状態にある必要がありますが、絶縁が低下することで電流が外部に漏れてしまうことです。

電流の行きと帰りの電流絶対値の差を検知し、一定以上の差になった場合に回路を遮断するという構造になっています。そのため、通常であれば出ていった電流と帰ってくる電流には差がありません。しかし漏電している場合は、電流値に差が出ます。結果、漏電を検知した漏電ブレーカーはブレーカーをオフにする構造です。 ※単相2線式であっても3線式であっても同様の構造となります。 また、漏電している状態の電気機器の外箱や濡れたコンセントに触るのは非常に危険ですので漏電が疑われる場合は速やかに業者に漏電調査をお願いしましょう。 漏電ブレーカーが落ちる原因や対処法をこちらに詳しくまとめました。併せてご参照ください。 また、漏電についてはこちらで詳しく解説しています。併せてご参照ください。

配電盤

分電盤と配電盤の違い
配電盤は、電力会社から送られてくる高圧電気を受け取るための設備です。分電盤と名前が似ているため混合してしまいやすいですが、実際はまったくの別物です。 高い電圧を受けるための設備のため、配電盤には安全性が求められます。私たち人間や動物はからの接触の保護はもちろんのこと、短絡や漏電、地震や火災などの事故が発生した場合にも配電盤への影響を最小限に抑えつつ安全を確保する設計になっています。

ブレーカー内部の仕組み

ここでは、ブレーカーの内部でどのように電流を検知し遮断するかを解説していきます。
ブレーカーは内部の装置で異常な電流を検知した場合に自動的に電気を遮断(トリップ)させる働きがあります。 左から順に「通常時」「トリップ時」「OFF」の状態になります。 トリップ時に内部の引き外し装置が熱で彎曲し内部の接続を外し電気の流れを止めます。 また引き外し装置には以下の種類があります。

熱動式(バイメタル方式)

バイメタルが過電流によって発生するジュール熱により彎曲(わんきょく)して引き外しを行います。安価でコンパクトなのが特徴です。

電磁式(オイルダッシュポット方式)

電磁石の力(オイルダッシュポット)で引き外しを行います。この方式を用いられているブレーカーには取付の向きに制限が掛かる場合がありますので、メーカーや取扱店舗にご確認下さい。

熱動・電磁式(バイメタル方式+電磁石方式)

ある一定の定格電流はバイメタルが作動し、それ以上の場合は電磁力で遮断する方式です。 短絡電流に対しては電磁石で瞬時に遮断する働きがあります。

電子式

電流地を計測するCPUが内蔵されており、過電流を検知すると遮断する仕組みとなっています。電流が流れている時間や大きさをCPUでより正確に感知できるため、より細かく制御することが可能です。

ブレーカーが落ちる仕組み

ブレーカーが落ちてしまう原因は2つあります。電気容量をオーバーして電気を使った場合と電気が外に漏電した場合です。2点が起こる仕組みを解説していきます。

ブレーカー容量の見方

ブレーカーが落ちた場合の原因として電気の使い過ぎが疑われます。電気の使い過ぎにはブレーカーの電気容量が関係しています。まずは、電気容量に関して説明していきます。

「W」ワット

「電力量」の単位になります。電力料金は1時間につきどれだけW数を使用したかで電気量を徴収しています。(ただし、エアコンなどのセンサー制御によってオンとオフを切り替える機器についてはW数のみを使用してはいません)

V(ボルト)

「電圧」を表す単位で、電気を押し出す力のことです。一般の家庭に入っている電圧は100Vか200Vの電圧になります。

A(アンペア)

「電流」の単位であり、電気の流れる量のことを指します。 この3つをW=A×Vとあらわすことでブレーカーが遮断される限度を調べることができます。 たとえば家庭の主な電源を100Vの場合、エアコンの1,300Wに流れる電流は13A、電子レンジの1,000Wに流れる電流は10Aとなります。一般的のブレーカーの容量20Aの同じ回路のコンセントで、上記2つの電気製品を同時に使用すると、13A+10A=23Aとなり、明らかに一般ブレーカー容量の20Aを上回ってしまうため、ブレーカーは遮断されてしまうのです。(23A>20A)
ブレーカー(分電盤)が落ちる仕組み。ブレーカーの容量を超えるとブレーカーは落ちる。

電気容量

上記以外の電気製品がどれだけの電気を使用しているかご存知でしょうか 。下記に家庭で使用する主な電気製品を記載しますので目安の参考にご覧ください。 各数値はその電気製品を1時間使用した場合のW数になります。 たとえば、一般テレビは1時間の動作につき130Wの電気を使用していることになります。 (あくまでも目安の数値です。お使いの機器によって差異が出る場合があります)

AV機器

一般テレビ(130W)大型テレビ(300W)ビデオ・DVDデッキ(30W)PC(300W) キッチン 冷蔵庫(1,500W)電子レンジ(1,000W)炊飯器(1,300W)コーヒーメーカー(800W) 季節系 エアコン(1,300W)ファンヒーター(1,500W)電気カーペット(1,200W)こたつ(600W)

ブレーカー用語

フレーム 同一の形状と寸法で、作成可能な最大定格電流値を表しています。単位はAF(アンペアフレーム)と表します。 例を挙げると、200AFのブレーカは最大定格電流が200Aとなります。 定格電流 漏電ブレーカーが使用可能の回路電流の上限値を表します。 遮断容量 ブレーカが故障せず安全にに遮断できる最大故障電流を示します。 単相 一般家庭で使用される電気の事を示します。配線の数も少なく電圧も低い為、安全に使用ができます。 三相 単相と比べて少ない電流で同じ電力を得られるのが特徴です。主に電気を多く使う工場などで利用されます。 単相と三相の違いは「三相200Vと単相100Vや単相200Vの違いは?特徴と選ぶポイントを解説」でより詳しく解説しているので、合わせてご確認下さい。

漏電ブレーカーの仕組みと構造

漏電ブレーカーが落ちた場合絶縁体や電線自体が老朽化などによって起こる漏電が疑われます。 電気回路や家電製品などから漏電した場合は漏電ブレーカーが漏電を感知し、ブレーカーが落ちます。ただし、雷による停電や電気製品の使い過ぎでも漏電ブレーカーがオフになる可能性はあります。
漏電ブレーカーの仕組みと構造
漏電ブレーカーの仕組みは、電気回路の2本の電線は負荷する回路へ流れていく電流と負荷する回路から帰ってくる電流が等しく、これによってコアに発生する磁束も同じ強さで相殺されるのが普通です。しかし配線のどこかで漏電している場合、戻ってくるときの電流が行きの電流と異なっているということになります。電流が異なるとコアに発生する磁束に差ができて電圧が発生し、その電圧は制御回路で増幅され、一定以上の電圧に達することで漏電ブレーカーがオフになります。

ブレーカーが落ちた場合どう対処すべきか

ここではそれぞれのブレーカーが落ちてしまった場合の対処方法を解説していきます。ブレーカーが落ちた際にはどのブレーカーが落ちたのかを確認し、それぞれのブレーカーの上げ方で対処する必要があります。

アンペアブレーカーが落ちている場合

アンペアブレーカーをONにすることで戻りますが、使用している電気製品のスイッチをオフやコンセントを抜かないと、復旧してもすぐにブレーカーは落ちてしまいます。使用している電力の確認を行ってからアンペアブレーカーを戻すようにして下さい。 また、頻繁にアンペアブレーカーが落ちるようであれば、同時に使用する電力の見直しや契約アンペア数の見直しが必要になるかと思います。 アンペア数の上げ方については、「電気のアンペア変更がしたい!変える前に確認すべき注意点を解説!」にて紹介していますので合わせてご覧ください。

安全ブレーカーが落ちている場合

安全ブレーカーが落ちた時には、対象の部屋で使用している電化製品のスイッチを切ったりコンセントを外してから安全ブレーカーのスイッチを元に戻しましょうこちらも頻繁に発生する様であれば、対象の部屋での同時に使用する電力の見直しが必要になります。

漏電ブレーカーが落ちている場合

漏電は火災や事故を引き起こしかねないので慎重に対処しましょう。下記の手順を実施してみて下さい。 1,安全ブレーカーを全てOFFにする 2,漏電ブレーカーをONにする 3,安全ブレーカーのスイッチを一つずつ順番に入れていく 安全ブレーカーをONにした際に漏電ブレーカーがOFFになった場合、その安全ブレーカーが対応している部屋で漏電が発生しています。漏電発生箇所を除いた安全ブレーカーは全てONにして、漏電が起きている箇所の安全ブレーカーはOFFにしたままにしておきます。漏電を地震で修理するのは危険なので、漏電箇所の確認や修理・交換には専門業者にお願いしましょう。 上記以外にも安全ブレーカーと漏電ブレーカーが同時にオフになっているなど、様々なパターンが考えられます。より詳しい復旧方法は「ブレーカーの安全に行う上げ方とは?原因の探り方や手順を徹底解説!」にて解説していますので合わせてご確認下さい。 また、ブレーカーが落ちる詳しい原因については「ブレーカーが落ちる原因って何?対処法をまとめて解説します!」にて紹介していますのであわせてご覧ください。

古い劣化したブレーカーを使い続けると

ブレーカーが劣化すると漏電のリスクが高まります。漏電を放置すると大事故に繋がる恐れがあります。漏電が疑われる場合は、早急に業者に調査をお願いしましょう。また、古くなったブレーカーや劣化したブレーカーを使用するときのリスクを紹介します。 火災事故 漏電の規模によっては、火災に繋がる恐れがあります。身に覚えがある場合は業者に点検等を検討してみて下さい。 電力の無駄遣い 漏電しているということは電気が無駄に使われているということです。電気代が先月と比べると異様に高い場合は、漏電の可能性も視野に入れて下さい。

ブレーカートラブルに似た電気トラブル

ブレーカー以外の電気製品でも故障や絶縁体の劣化が起こります。発熱による火災、電気に触れた際の感電死にもつながりますのでとても危険です。早急に専門業者に調査を依頼して対処しましょう。 以下は上記以外に考えられるブレーカーのトラブルをまとめています。

・ブレーカーがオンになっているのに一部部屋の電気が点灯しない。

電気製品のショートや、契約以上の電気の過度使用により安全ブレーカーがオフになってしまう場合があります。使用中の機器をコンセントから外すなどの対策をしましょう。

・各遮断機が熱を持ち始めた

遮断器が熱を持ち始めている場合、遮断器に流れる電流の負担が多くかかってる場合が考えられるため、使用機器を減らして負担を減らすことで解決します。しかしそれでも熱を発してしまう場合、接続の端子が緩んでしまってる恐れがあるため、専門業者による点検と修理を依頼する必要があります。

・分電盤から変な音がする

ブレーカー、分電盤の寿命は約13年が交換の目安であり、老朽化して異音が発生することもあります。放置を続けていると、安全性が損なわれてしまう恐れがあるので、異音に気づきましたら専門業者に電気工事の依頼をしてください。

スマートメーター使用ならば停電後に自動復旧

通信機能を備えた次世代型の電力量形のスマートメーターの場合は、停電が起こっても自動復旧します。アンペアブレーカーの機能が搭載されているからです。 仮に電気の使い過ぎで契約アンペアを超えて停電になった時でも、約10秒後に自動的に復旧します。夜、暗闇の中でブレーカーを手探りで探さなくても済みます。 電力を使うエアコンの場合は、一度停電して復旧する時は電源オフになっている事が多いです。そのため、復旧して再びブレーカーが落ちることはほとんどありません。

各ブレーカーの確認

ここでは、停電が起こった時に各ブレーカーでどんなことを確認すべきか解説します。

アンペアブレーカー

アンペアブレーカーで確認すべきことは以下です。 ・契約アンペア数 ・普段使う電気量 もしアンペアブレーカーが落ちる回数が多いと感じたら、普段どのくらい電気を使うか振り返ってみましょう。使いたい電気量が契約容量を上回っているのかもしれません。契約容量の変更を検討してみてはいかがでしょうか。

漏電ブレーカー

使っている電気の量が契約アンペアを上回っていないのにブレーカーが落ちる場合は、漏電が考えられます。漏電ブレーカーをチェックしましょう。 漏電は気付かないものです。もしも、電化製品が故障する、いきなり電気代が上がるといったケースの場合は漏電が考えられます。 また、雨が入ってしまうなど湿気の多い場所に分電盤がある場合、雨が降った後に漏電ブレーカーが落ちる可能性があります。

安全ブレーカー

ある一つの部屋のみ電気がつかない状況の場合は、安全ブレーカーがオフになっていないか確認しましょう。考えられるのは、分電盤の右側に位置する安全ブレーカーの1つが落ちていることです。  

アンペアを変更する方法

たとえば、エアコンを買い足した、家族が増えたなどの事情があり、使う電気量が増える場合は、アンペアを変更することが可能です。ここでは、どのように変更したらよいのか説明します。

カスタマーセンターに連絡

電力会社には、カスタマーセンターに連絡することでアンペアの変更ができるようになっています。詳細は契約している電力会社に尋ねてみてください。 大体の会社では、インターネットでカスタマーセンターへ連絡できます。ホームページで確認してみましょう。 また、会社によっては不明な点や不安な点をチャットで質問できる場合もあります。アンペア変更で知りたいことがあれば、質問してみることをおすすめします。

アンペア変更工事を行う

アンペア変更工事は10~60アンペア内ならば、無料でアンペア変更工事をしてくれます。但し、工事の際は10~15分の停電が起こる場合もあります。もしも、60アンペア以上に上げたい場合は、カスタマーセンターに相談しましょう。 仮にスマートメーターの契約アンペアならば、アンペアブレーカーを取り付けないことがあります。そして、契約内容によっては、自費で変更工事を頼む必要も考えられます。

まとめ

ブレーカーは私たちの生活を支える電気を制御する重要な装置の一つです。 家庭内で使用する使用電力の制御に加え、過度な電気の使用や漏電によって電気が遮断されるのはある意味、見方によっては大変危険な電気から「私たちの命をつなぎとめている機能」といえるでしょう。 ですがブレーカーも複数の部品でできた一つの装置です。各部品の老朽化が進めばそれだけブレーカーも機能や保護能力も衰えだし、最悪の場合 火災や感電死にもつながってしまいます。 そのようなことにならないためにも、少しでも電気の使用時に何かしらの違和感があった場合、自身にできる安全な対策を取り、すぐに専門業者にご相談ください。

※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。


【業者に依頼する場合】

電気の110番は3つの安全・安心をお約束します。 まずはお気軽にご相談ください。お見積もりやご相談は無料です。

①Pマーク取得企業。(登録番号:10862679(03)号)
個人情報の管理が行き届いている企業に付与されます。 あなたの個人情報を安全に保護します。

②お客様専用窓口を設置。
施工後もご安心ください。 あなたに寄り添い、しっかりご対応させていただきます。

③安心の無償保証。
保証期間内の1年間であれば、万が一施工に不備があった場合は無償で対応します。 施工技術に自信がある当社だからこそできるサービスです。

TOPへ戻るボタン

0120-905-832